CONTENTS

「結城浩のJavaの本」ほしいというステマ

どうもおこんにちは。こちらは相変わらず開店休業ですが、みなさまいかがお過ごしですか。

早速本題ですが、IT系の技術書関連に多数の著書をお持ちで、最近では数学を学ぶ女子と「僕」のアカデミックであまずっぱい時間をラノベ風味に描いた『数学ガール』シリーズも好評の結城浩先生が、このたびJava言語プログラミングレッスン の改訂第3版を上梓されるそうです。

社会人になってこの世界に入ったふうこ、素人プログラマのご多分に漏れず何か新しいことをやらされるたびに市井の「入門書」を片手に何とかしのいできたわけですが、なかでも結城先生の著書にはずいぶんお世話になりました。ほかの著者の技術書に比べると語り口が丁寧で、誤記や細かい説明を省くための乱暴な省略もあまりなく(というか記憶にはない)、名前で信用できる著者のおひとりです。

Java を触るようになった頃は Web 上の情報がそこそこ充実していたこともあって体系的な勉強はしてこなかったので、いまさらながら1冊読んでみたい気もするけど、いまさら入門書ってのもなぁ~と思っていたところのこの知らせ。改訂版ということで誤記も枯れているだろうし、「今の Java」に寄り添った内容が読めるかも、ということで、大変期待したい次第であります。

実はこれ(下)も積んであったりする。早く読まないとなー……。

新版暗号技術入門 秘密の国のアリス


Firefox 8 にアップデートしたら困ったよメモ

相変わらず、えらい勢いでアップグレードする Firefox たん。もう最近は諦めてしまって、自動アップデータが落としたよー!って言ってきたらハイハイっつってアップデートしちゃってます。それで 6 と 7 はやり過ごしたものの、8 まで来たところでおかしなことが。

Mac に入れた Firefox 8 で、Cmd + W で最後のタブが閉じられない。

以前触れたことがありますが、ふうこはこれができないとすごく使い心地が悪く感じるのです。

とはいえ、最近は本体の更新内容についていくも面倒で、しばらく放っておいたのですが、いよいよ我慢できなくなって検索したらこんなの出て来た。

Evernote Web Clipper is the problem, in my case.

Evernote Web Clipper was the problem for me, too. When I disabled Evernote Web Clipper, Command-W began working as normal again.

Evernote Web Clipper。何の拍子で入ったのか忘れたけれど、特に使わず放置してるアドオン。早速無効にしてみたら、あっさり Cmd + W の機能が復活しました。なんだよー! 本体の変更じゃなかったのかよー。

しかしアレだ、こういうの放っておいても平気になってきた辺り、プログラマとしては終わってきてんのかしら……。


なんでか Firefox が 5 になっちゃったよメモ

一週間ほど前になりますか、Mozilla Foundation より Firefox 5 が 2011 年 6 月 21 日にリリースされる旨アナウンスがありました。……えっ……ふうこんち、こないだ 4 にしたばっかりなんだけど……。

そして昨日。会社で Firefox を起動すると早速バージョン 5 をダウンロードしておきましたー! 更新しようよー! アプリ再起動してよー!といわれましたが、だが断る!と無視。さすがにこんな短期間でアドオンの棚卸しとかする気になんないし……。ところが、今朝そのことをすっかり忘れて Firefox を起動したらしょっぱなにやっと再起動してくれたねー! 更新したからねー!と言われた……うぉい!

そんな不測の事態、真っ先に気になるのはアドオンの対応具合ですが、Adobe Flash Player が古い以外は特に無効になっているものはない模様。というか、各アドオン作者もこのマイルストーンについては理解しているようで、既に対応バージョンを 6 までにしているものも見受けられます。ふーん。まぁいいかー。

そんなわけで、今回は ひとつ前の記事でやったようなことは一切やってません。ただ、4 の頃から気になっていたことを一つ解決。それは、ステータスバーが廃止されたと同時に出てくるようになったコレ(画像参照)。

Firefox 5 の URL 表示

だっさい……。

でも、マウスでポイントしたリンク先の URL 表示自体はふうこにとって有用。変なサイトや、見ても大概ハズレのサイト(レンタルブログに多い)にリンクされてないか等を軽く確認(*1)することができる。

そこで、マウスでポイントしたリンクの URL を tool tip で表示するプラグインを入れてみた。それがこちら、URL Tooltip

URL Tooltipの表示(1)

こんな感じです。a タグに title 属性がある場合には一緒に表示されます。

URL Tooltipの表示(2)

うふ。とはいえ、このアドオンは下に表示される URL 表示には関知しないので、それは別途処理。具体的には、Stylish にグローバル定義を追加して、以下のコードを記述します。

#statusbar-display { display:none !important; }

Stylish を使わない場合は、プロファイルの user.css か何かに同じ記述を追加すればいいんでしたっけ?

ともかく、今回行ったアップデートはこれだけでしたというメモ話。うちに帰ったら、Mac でもやんなきゃー。回線のせいなのか OS のせいなのか分からないが、なぜか自宅の Mac は自動更新の通知くるの遅いんだよなー。

軽く確認
JavaScript が有効な場合、表示されたリンク先とは別なページへ飛ばされる可能性はある。戻る

やっとのことで Firefox を 4 にしたよメモ

こんちわー。なんとまるまる 3 ヶ月放置してました。さすがに長かったなぁ。言い訳すっと、今の仕事忙しいのです……。3 月には震災もありましたしねぇ。関東に住むふうこは首都圏の鉄道運転見合わせにまんまと引っかかり、夜中過ぎまで JR 川崎駅の地下街でビバークする羽目になりました。

そんなわけで、Firefox 4 もまったく手を付けてなかったんですが、やっと今日、つうか昨日できたのでいつも通りメモを。つうか、去年から Xperia の話もいっぱい貯めてるんだけどなー……また書けないで終わっていきそう。

続きを読む>>

Firefox の検索バーで検索結果を新規タブに表示

次のアップグレードのときに忘れそうなのでメモ。

Firefox の検索バーで検索結果を新規タブに表示するには、about:config で browser.search.openintabtrue にする。

ちなみに、ふうこが入れてる検索バーの項目はこんな感じ。ちなみにリンク先はエンジンの配布元。

Wikipedia (en) は、英語圏在住のお友達に英語の IT 用語辞典として使われているサイトを聞いたらこれらしい、ということだったので入れている。これもよく忘れるので書いておくが、各言語圏の Wikipedia のトップページを表示した状態で検索バーのエンジン選択メニューを展開すると、Wikipedia 用エンジンのインストールメニューが表示される。

しかし、以前は検索バーの管理メニューの検索エンジンを追加…のリンクはプリインストールのエンジンを含むお勧めエンジンへ飛んでいたのだけど、3.6 以降からかな、Firefox Addons の「検索ツール」カテゴリーに飛ぶようになったので、いつも Goo 辞書のエンジンへのリンクを探し回る羽目になる。面倒。


QuickJava がいつの間にかアップデートされてた

ふうこがいつも愛用していた Firefox アドオン QuickJava。Firefox を 3.6 にアップデートした当時は対応していなかったのですが、ふとしたきっかけでアップデートされてるのに気づきました。

Firefox 3.6 対応 QuickJava 1.7.2

……ずいぶん派手になったな。

アップグレードによって、JavaScript と Java の他に画像、FlashCSSSilverlight の有効化/無効化が設定できるようになりました。上でSLと書いてあるアイコンが赤いのは、多分スクリーンショットを取った環境に Silverlight が入ってないからだと思います。あと、一番左のは QuickJava のじゃなくて Stylish のアイコン。画的に面白いんでずらずら並べた状態で撮りましたが、アイコンは個別に非表示にもできます。

しかし、Flash もオン/オフできるなら、デフォルトはオフにしてもいいかもなぁ。Yahoo! とかの記事の横でにぎにぎ動く広告とかジャマだし。

そんなわけで、単にまたこっちを使い始めましたという報告だけの記事でした。


好きだと言わずにいられないコピペ

iTunes が おきあがり
なかまに なりたそうに こちらをみている!
なかまに してあげますか?

>はい

iTunes が なかまに くわわった!
QuickTime が なかまに くわわった!
Bonjour for Windows が なかまに くわわった!
Apple Mobile Device Support が なかまに くわわった!
Apple Software Update が なかまに くわわった!
MobileMe が なかまに くわわった!
Apple Application Support が なかまに くわわった!

Apple Software Update が Safari を よびよせた!
Apple Software Update が iPhone ソフトウェアを よびよせた!


続・Firefox を 3.6 にしてみた(QuickJava の巻)

ご挨拶もそこそこに表題の件。

前回の記事で、JavaScript や Java アプレットの実行可否設定を切り替えるアドオン QuickJava について

ま、最近はあまり使わないし、早晩アップデートされると思うのでしばらく保留。

なんつって書いたのだけど、よく見たら最終アップデートが 2006 年。バージョンをいじれば動作はするようだけど、ずっと放置されていることには違いないので、急きょ代替選択肢を探すことに。

とりあえず、ふうこ的にこのアドオンで満たしてほしい要件は以下の 2 つ。

  • ステータスバー、もしくはツールバーにボタンとして配置できる(できればステータスバーがいい)
  • JavaScript の切り替えのみ必須。昨今では Java アプレット自体ほとんど見かけないもんで。

ちなみに Java アプレットですが、3.5 → 3.6 で仕様変更があったため、3.5 対応アドオンがやっている方法では実行可否の切り替えができなくなったようです。ざっと見てみましたが、本記事投稿時刻現在対応しているアドオンはない模様。Mozilla Add-ons の該当するアドオンのページに、1 人せっせと動かなくなってるよというコメントを書き込んでまわってる人がいます。

続きを読む>>

早速 Firefox 3.6 でいやんなこと

Ctrl + クリック(Mac では Cmd + クリック)等でリンクを新しいタブで開くとき、今まではタブ列の右端に開いていたが、3.6 からはリンクが載っているページの右隣に開くようだ。むむむ。さっそくググる。そして見つける。

リンク先を読むと、開発チームとしてはこれが正しい挙動ということになるらしい。何となく、言いたいことは分かる。だけど、Firefox 3.6 の挙動は納得できない。

というのも、ふうこはよくニュースサイトなどでリンク一覧にある別記事のリンクをぽんぽん別タブに開いておいてまとめ読みをする。まぁこれをやる人は割と多いと思うのだけど、たとえば掲示板やメーリングリストのアーカイブなんかで問題の解決策を探しているときなんかだと、全部のリンクを開かないうちにいったん開くのをやめて読んでいくこともある。で、読んだタブは基本的にはその場で閉じるわけだけど、ちょっと咀嚼する時間がほしかったり、問題解決に関係がありそうだと思うと、とりあえずそのタブを残してまたリンク一覧があるタブに戻る。そこからまた新規タブでリンクを開くと、3.6 では元のタブと読んで残したタブの間に新規タブが開くわけだ。……どこまでが読んだタブか分からなくなるし!ヽ(`Д´)ノ

基本的に、新規タブがリンク元のタブの周りに集まってきて嬉しいのはタブグループを使っている人だと思うのだけど、ふうこはタブグループはまったく使わない。っていうか、何がどう便利なのか教えてほしいくらいだ。話は若干逸れるが、たまにタブブラウザを起動した瞬間にがっさーとすごい数のタブが復元されてる人にも、それの何が嬉しいのかちょっと訊いてみたい。ブラウザのホームページを常に「空白」にしているふうこには、すぐに読むわけでもないタブを開く意味がよく分からない。

とはいえ、最近はあまり硬直的に自分のやり方と違うと言い張るのもどうだろうかと思っている。仕事ではぼちぼち Windows 7 やら Microsoft Office 2007 を使うようになって、XP や Office 2003 までのインターフェースとの違いに戸惑うことしきりなのだが、結局困っているのは、いつも Windows や Office で使っていた機能がどこにあるか分からないということなのだ。そこさえ解決すれば、新しいインターフェース自体はそれほど悪くはない。ま、消えちゃってたり変更できなくなってて困ることはままあるけども。

とりあえず、本件については 3.5 までの挙動に戻す手順を移行記事に追記しとこう。


ふうこがおサイフケータイを使わない理由

medibaがおサイフケータイの利用実態に関する調査結果を発表。利用している人の割合は2割超にとどまり、使わない理由として「必要性を感じない」「手続きが面倒」などが挙がっている。

ふうこの携帯もおサイフケータイですが、全く使っていません。というか、そもそも Suica 以外の電子マネーは使いません。理由はやっぱり必要性を感じないからです。だって、電子マネーにしたところで商品をレジに持っていってお金を払うという動線は全く変わらない。券売機に行かずに改札を通るという動線の変化をもたらすのは Suica だけです。しかも、携帯に電子マネーを入れると機種変更時に旧機種から新機種へ残高を移行しなければなりませんが、その手続きが聞くからに面倒。故障したり水没したりで前の機種が使えなくなった時はさらに面倒くさいらしい。何もいいことがありません。

ではモバイル Suica は?というと、それも使いません。何故なら、ふうこは忘れ物魔神だから。

今、Suica 定期券は財布に入っています。だから、いかな忘れ物魔神といえども、財布だけは忘れないようにすれば何とかなります。でもモバイル Suica にすると、出かける時に忘れちゃいけないものが 2 つに増える。そして、忘れちゃいけないものが 2 つになると、絶対片方を忘れるのです。実際、今でもしょっちゅう携帯を忘れて出かけてるし。よく財布を忘れた/なくした時の保険と称して財布と定期入れを分けて持つひとがいますが、ふうこが同じことをすると、むしろ財布が定期を忘れたときの保険。定期券が磁気カードだった頃は使い勝手もあってパスケースを使っていましたが、本当に何度も通勤区間で自腹を切りました。Suica になると定期券をパスケースから出さなくていいと知った時のあの嬉しさときたら……。

でも、最近運転免許の更新をしたところ、免許証が IC チップ入りになりました。非接触 IC カードは、タッチする部分(アンテナ)に同時に 2 枚以上のカードを当てるとエラーになります。今は財布の中で定期券と免許証が重ならないようにしていますが、近いうちに持っているカードにもれなく IC チップが入って、財布をそのままアンテナに当てられなくなる未来がやってきそうです。……弱るなぁ……。


Firefox を 3.6 にしてみた。

まあ、RC が出たのでいつもの記事です。マイナーバージョンアップということもあって、プロファイルの新規作成と設定の移動は 3.5 の時の作業と全く同じ。続きは拡張のインストールから。そういや去年あたりから拡張ではなくアドオンというようになりましたねぇ。

続きを読む>>

iTunes Helper は不要だったという話

iTunes Helperが起動項目に入っててウザイなーなんて思いつつ、消してもあんまり問題なかったのでそのまま消しておいたら、初めてこんなのが出てきた!

はー、そうなのか。じゃ、いらないやこれ。っていうか、積極的に捨てる理由があるわ。

というのが、iTunes が勝手に起動されては困る、話せば長ーい理由があるのです。

今の愛機が MacBook Air ってのはひとつ前の記事に書きましたが、こいつの HD 容量は 80GB。そんなの、iTunes と iPhoto のライブラリコンテンツだけであっという間に逼迫する(というか実際してきた)ので、まずは iTunes ライブラリを Time Capsule 上のリモートディスクに移動したのです。……Time Capsule のことはまだここで言ってなかったよな。持ってるんです、ハイ。1TB が最大だった時の最後のモデル。

で、ライブラリをリモートディスクに移動したということは、iTunes を立ち上げる前にそのリモートディスクをマウントしなきゃならんわけです。が、Time Capsule で NAS と無線 LAN を同時に使ってると今イチなことが起こるんで、NAS の方は用事のあるときだけ接続するようにしてまして。……今イチなことの詳細はまた別な話として、要するにこっちの準備もなく iTunes だけが起動する事態になると困る、というのが今の状況。

今のところ、ふうこの環境で iTunes が外部から起動されるケースは 2 つ。itms:// で始まる URI をクリックするのと、iPod を繋げること。URI は設定で常にどうするか尋ねるようにしておけば、うっかりクリックしても大丈夫。iPod も自分の知らないうちに挿されることはまずないけど、間違いが起こる可能性はなければない方がいい。起こってほしくないことのためにわざわざ常駐プロセスを起動する必要性なんて全然ないもんね。

ちなみに、何故急にこんなことを言い出したかというと、この前の記事で紹介した MiddleClick を「起動項目」に入れておいたのだけど、どうも Firefox の操作でいろいろ不都合が起きるので、外そうと思ったついでに調べた結果でした。2 本指スクロールをしてる途中にいきなり Page Down になって一番下までスクロールが飛んだり、ダウンロードリンクをクリックしたことになったりするんだもん……なかなかうまくいかないなぁ。


なんかグッズも頑張ってるライオンズ

何、その頑張り方……。だいたい、何故今 4G nano? 私が持ってるの 5G なのにー。ビデオカメラには何の未練もないが、ディスプレイの大きさが違うので使えないのだ。

というわけで、5G nano 買ってますな記事はまた別途。

ちなみに、同時発売でこんなグッズも出てます。……DS Lite ケースは買ってもいいかなーと思った。


何だか web に強いライオンズ

25日時点では、菊池桃子さんのほか、埼玉西武ライオンズの選手12人など19人とやりとりが可能。

なんていうか、去年の今頃から iTunes Store でのビデオポッドキャスト配信とか、YouTube での専用チャンネル開設とか、やたら web 方面に強くなった埼玉西武ライオンズ広報なんですが、いったい誰が仕切っているんだろう……。もしくは、どんな凄腕の営業が売り込みかけたんだろう……。


おまえには挨拶してやらん

Firefox 3.5.5 にアップデートしたら、いつもの更新されました画面の代わりにこれが出た。

404 Page Not Found

……どうやねん!


オタクの部屋写真集

タイトルの通り、外国の方が撮りためたオタクの部屋の写真集だそうです。

確かにイメージとしてはオタク=汚い、ってあるかも知れませんけど現実はそうじゃない、っていうことが社会一般に認識されるといいなあ。

んー。汚いというよりは、圧迫陳列というか、隙間恐怖症というか、強迫観念にかられた部屋作りっていう印象の方が強いかなぁ。写真は撮影者の視点も入るのでアーティスティックに見えるかもしれないが、実際入ってみたらやっぱりダメな人にはダメな空間だったりしそう。

私は見るのは嫌いじゃないけど、自分でやるのはイヤだなー。ものが多い部屋嫌い。特にフィギュアとか、ぶつかるとすぐコケるものって、片っ端から 45L のゴミ袋に放り込みたくなる。


やほーい :-)

埼玉西武ライオンズでは、Googleのホームページをユーザー仕様にカスタマイズできるサービス「iGoogle」のテンプレート配信を開始します。

iGoogle: 埼玉西武ライオンズテーマ

全体の雰囲気が分かるようにスクリーンショット取り直してみた。

えへへへへ。タブ配置の移動の件でずいぶん心証悪くなってたけど、持ち直した(現金)。


画期的すぎる差し止め命令

おおお。何というフットワークの軽さ。

たとえば日本でこういうのに差し止め命令を出そうと思ったら、まず Twitter に問題のアカウントのアクセス情報を提供させて該当者の ISP を割り出し、次にその ISP へ行って問題のアカウントへアクセスしている者の住所氏名を開示させてから、もらった住所氏名に向かって郵便を出すっていう、極めて迂遠な手続きをとらなきゃならんわけだ。本人にとっては大事なことだが、傍から見たらたかが一人の人間(複数かもしれんけど)に一介の Web サービスを止めさせるだけのことに、何人の人間を動かさなきゃならないのか。現実世界に拘泥している限り、ネットの先にいる人にはリーチできない。内容証明郵便を出さなくてもいいことが、どれほどエポックメイキングであることか。

さらにもう一つ、ふうこがすごいと思ったのはこのくだり。

Griffin Lawのアンドレ・ウォーカー氏は、高裁がアカウントを取得したら、差し止め命令の対象となる匿名のTwitterユーザーにメッセージを送るとしている。

Twitter の仕組みはよく知らないけど、相手に直接メッセージを送ったりもできるんだよね? 要するに、この部分は差し止め命令を出すにあたって特権発動して Twitter の運営側に何かさせるのじゃなくて、裁判所が Twitter のアカウントを取って、一ユーザーとして差し止め相手にメッセージを出すって言ってるわけだ。考えるだに長閑

もちろん、差し止め命令の出し方について法的な有効性を争うことになれば運営側の協力が必要だろうけど、これで本当に始末がつくのなら、世界が変わるね……。ほんとすごいや。


あれはあれ、これはこれ

相変わらず、リンク元が語りたい本筋とは違うところに反応するわけだけど。

一つ一つが自分を表すものの、やはり全てをひっくるめてネット上における自分(=アイデンティティ)である。逆に言えば、ネット上でアイデンティティを確立するには、自分がどのようなサービスを使って、どのような活動を行っているのかを第三者に見つけてもらえる手法が必要になる。

まず、なんで Web 上のアイデンティティを確立するのに Web でやってる自分の活動をまとめて見せなきゃならないのかが全然理解できない。これがリアルの世界だったら、自分の人生における活動を全部追跡可能にしないとアイデンティティが確立できないなんてことはないはずだ。むしろ、あっちの自分とこっちの自分は別くらいに考えている人の方が多いだろう。

たとえば、複数のサイト間でシングルサインオンに近い環境を実現するOpenIDだ。Yahoo!やGoogleなど発行をサポートするサイトから取得したURLベースのOpenIDを用いて、すべての対応サイトで個人のアイデンティティを証明できる。匿名コメントを拒否しているブログであっても、そのサービスがOpenIDに対応していれば、そこにアカウントを持つことなくOpenID 認証でコメントを書き込める。サイトの壁を簡単に乗り越えられる便利な認証システムだ。しかしながら、利用・普及のペースは芳しくない。今年4月、ソーシャルネットワーキング・ツールのCrowdVineが「もう誰もOpenIDは使わないの?」というレポートを公開している。積極的にOpenIDに対応し、初期利用者からは「非常に便利」という反応ばかりが集まっていた……にも関わらず、一般ユーザーのOpenID利用がさっぱり伸びない。

いわゆる「アーリーアダプター」という人たちは Web 上でメシの種を探していたりするから、仕事と趣味の境界をあえて曖昧にする意味で、自分の活動をまとめてアピールできることにメリットを感じることもあるのかもしれない。あるいは、あれこれサービスを試してみること自体が好きなら、OpenID でアカウントの数が減るのは単純に便利だろう。だけど、大部分の一般人にとって、こっちのサイトにいる自分があっちのサイトにも生息していることをアピールする必要性はない。たとえば自分の趣味 A についてあるページにコメントを書くとき、自分が関わっている趣味 A のサイトアドレスくらいは残すだろうけど、そこから全然別の趣味 B と自分の関係について辿れてもいいかどうかはケースバイケースじゃないだろうか。何でもかんでも OpenID を使ったら、無理にリンクしなくてもいいようなところにもリンクができて、露出の加減を制御できない。でも、OpenID は何にでもかんにでも使ってもらうことでメリットが増えるというサービスだから、全然相容れないわけだ。

と、ここまで書いてふと思ったけど、その人にとって、Web が家庭・社会・趣味……という多面体の一面なのか、それとも家庭のリアル界と Web 界、社会のリアル界と Web 界……という感じで、それぞれの面でリアルと Web(ヴァーチャル)の二層構造になっていると捉えるかで全然違うような気がしてきた。ふうこ的には、断然後者だと思っているわけだ。家庭人として料理サイトでレシピを探し、職業として OSS のプロジェクトに参画し、SNS に参加して旧知の友人と出会い、ブロガーとして思うことをぷちぷちと Web に吐き出す。今ここまで読んでくださった方は、ただ今ブロガーなふうこをご覧になっているわけだが、家庭人だったり社会人だったりするふうこのことは(今までの縁によって)ここで書く以上のことをご存じだったりそうでもなかったりするでしょう。それでいいじゃん。


めっちゃ楽しんどるやんけ

中 (中略)僕自身はツイッターの何が面白いのか全く分からないんですが......。

──ツイッター、話題ですね。

中 何が面白いか分からなかったので、この前ビール5リットル飲んで完全に酔っ払った状態で捨てアカ取ってツイッターに卑猥なことを書き続け、有名ツイッターユーザーに返信しまくりました。ちょっと書くだけで、海外のエロスパムツイッターユーザーがバシバシオレをフォローしてくれて面白かった。隣に酔っ払った友達が隣にいたので、そいつと一緒に永遠卑猥なことを書きまくったら楽しかった。でも、一人でやろうとはまったく思いません。


iGoogle のタブが左に出るのが嫌な場合は google.com にアクセス

2010 年 5 月 6 日追記:

最近この記事に検索エンジン経由のアクセスが集まっているので追記しておきますが、この記事は Google の検索結果ページの左に表示されるナビを消す方法とは関係ありません。どっちにしても設定で消す方法は提供されていないようなので、Firefox をお使いの方は Stylish などのアドオンを使用されるとよいと思います。ただ、私は別に気にならないので具体的なやり方については調べていません、ごめんなさい。

2009 年 8 月 26 日現在、本記事で説明した方法でもタブ位置を変更できないことを確認しています。Google に文句を言って直させるか、iGoogle の使用をやめるかしかないようです。

ご愛顧の皆様は先刻ご承知かと思いますが、Google にアピる目的であえて書く。

昨日あたりから iGoogle のタブが左に出るようになりましたが、表示域の狭い PC を使っている場合かなり邪魔です。そういうときは、iGoogle のアクセス先を www.google.co.jp/ig ではなく www.google.com/ig にすると上に戻ります。

つうか、チャットがデフォルト表示ってありえない! 邪魔邪魔! IT 関係でも Twitter やら Skype やらつなぎ放題の職場ばっかりだと思うなよコラ。


Firefox 3.5 でちょっと困ったこと

表題の件。だんだん書き足すかも。

Windows 版で、最後のタブが消えるとアプリケーションが終了してしまう件

一つ前の記事に解決策書いた。つうか、この件については今のところ文句しか目に入らないのだけど、誰がこの仕様変更したのかねぇ。まぁ、こういう場合は大概不満の声の方がでっかく聞こえるものだけど。

フレーム内の表示履歴が残らない

よく通うサイトに frame タグを使った web 日記ツールを使っているところがあるんだけど、3.5 にしてからちょくちょく訪問済みリンクがクリアされるようになった。最初は履歴の設定をしくじったかと思ったんだけど、試しにフレームの中でリンク先を表示してから Firefox を再起動して再訪問すると、案の定訪問済みリンクが消えた。ついでにフレームを単独表示させてリンク先を表示して、Firefox を再起動して再訪問すると訪問済みリンクはちゃんと表示された。……昔フレーム内の訪問済リンク対応は難しい旨の話をちらっと聞いたことはあるんだが、これ地味に使いにくい。

でもって、さっきこれをオン書き(懐かしい単語、しかし用法は違う)してる途中に間違ってウインドウ消しちゃったんだけど、3.5 は [履歴]→[最近閉じたタブ] から再表示させるとフォームの中に書いたものも含めて復元してくれるのだ。これは便利!めちゃくちゃ便利! と、大アピールして終了。


そろそろ Firefox を 3.5 にしようじゃないかメモ

各所で正式版は 6 月中に公開と見られると説明があるってことは、少なくとも明日にはリリースされるはずだが、一足先に Windows 環境を 3.5 にしたのでメモ。

手順としてはこんな感じ。

  1. 3.5 版専用プロファイルを作成
  2. 設定とブックマークをインポート
  3. 3.0 の拡張リストから対応状況を確認して再インストール

実行結果は「続き」からどうぞ。

続きを読む>>

それを私にググらせて

任意の単語について、Google で検索した結果を表示するリンクを作ってくれるサイトです。

……そんなの Google の検索結果ページのアドレスで十分なわけですが、Let me google that for you ということですから、いっちょ頼んでみましょう。


「エイヤー」で「モヤっと」

製造業界で飛び交う、【ピアス】や【エイヤー】という言葉。これは、アクセサリーでもなければ掛け声でもない。今回は、この言葉の種明かしも交えつつ、「業界用語」アレコレを集めてみた。

エイヤーて。カタカナで書かれたら全然分からん。

業界内では“だいたい”という意味で使われ「エイヤーの金額」なんて感じで使われている。

ほんとずっと「エイヤー」って「エイ!ヤー!」というかけ声の略で「気合い」だと思ってたよ。しかも業界用語だったとは・・・。

気合いw

しかし、だいたいってのも、何かしっくり来ないなぁ……。

確かに、何の根拠もないけど勘でこのくらい!って決めたっていう場合によく使う言葉なので、言い換えれば適当とかだいたいが一番近そうな気もするけど、何かこう、このくらい!の最後のが大事っていうか。しょうがないから、もう決めちゃえ!みたいな勢いっつーか、まさに気合いか。

こういうモヤモヤ感って、方言を標準語に訳しようがないのと似てるかも。

2009-05-29T15:47+0900 追記:ちょっと本文を直した時に間違って投稿時刻を更新しちゃった……RSS リーダーとかでご覧の方で、へんなところに上がってきてたらすんません。


こんなのないかな

ふうこには、他所様のサイトによく導入されているツールで 2 つだけどうにかならんかと思っているものがある。それは、Google AdSenseSnap Shots(旧名:Snap Preview Anywhere)。

特に Snap Shots には、導入しているサイトを見つけたらすぐ閉じるくらいイライラしている。Web 上で文章を読んでいるときに何となくマウスで文章を追ったり、読んでる段落を選択したりする人は割と多いと思うのだけど、このツールが導入されていると、そうやっていて何気なくマウスオーバーしただけのリンク先のページがいちいちポップアップしてくる。鬱陶しいことこの上ない。ポップアップと言えば、実は Lightbox JS もちょっと鬱陶しい……。大きい写真へのリンク付きのサムネイル画像があると、とりあえず画像リンクを別タブで開いて文章をそのまま読み進めることが多いので、読んでいる画面の真ん中に広がってくる Lightbox は却って邪魔なのだ。でもこっちは導入したくなる気持ちも分かるので、あんまり拘ってはいない。Snap Shots は、正直何が嬉しいのかさっぱり分からん。

Google Adsense は貼ってあること自体には何もないのだけど、何故かブロガーの間で記事本文の上下 2 箇所に表示するっていう tips が横行していて、それがブログで文章を読むときに死ぬほど邪魔なのが嫌っている理由。まず記事の個別ページに飛んでもスクロールしないと本文が出ないのが鬱陶しいし、テンプレートのデザインによってはどこまでが広告なのか分からなくて本文の出だしが見つけられないことすらある。

というわけで、この 2 種類のツールを導入しているサイトを訪問した場合は基本的にブラウザの JavaScript 実行機能を OFF にするわけだけど、これだと検索で見つけて飛んだサイトに対する対策はどうしても後手に回る。かといって、Firefox で NoScript のような拡張を使うと、よく行くサイトを white list 登録しなきゃいけなくて面倒くさい。そもそも、AdSense や Snap Shots が入っているサイトでも、導入されている全ての JavaScript の実行をブロックしたいわけじゃないのだ。特定の Web サービスのスクリプトをピンポイントで実行させないようなことって、できないもんかなぁ〜。


プログラマはそれを看過できない

おう。是非つられてみるでしょ。マークアップ言語はプログラミング言語に入るかっていう弁当のバナナ的な疑問はあるものの。あと、日本語と第一、第二外国語は省略。

  • C 言語
  • C++(ほとんど Visual C++)
  • シェルスクリプト(bash / csh)
  • Java
  • Perl
  • awk
  • sed
  • HTML / XML
  • CSS
  • JavaScript
  • PHP
  • tcl/tk
  • elisp
  • CASL
  • VBA
  • Objective-C
  • Ruby

……少ない。しかも、elisp より下はガチで3 秒で挫折レベルのやつ。そしてリファレンスなしで書けるのは C 言語だけ


そろそろ Firefox を 3 にしようじゃないかメモ:2009-05-10 追記

元記事が長くなりすぎて追記が面倒くさくなったので、新規記事で書く。

この間、会社で PC のセットアップをした時に Firefox 3.0.10 を入れて、表示した履歴を少なくとも○日間残すの設定を変えてから about:configbrowser.history_expire_daysbrowser.history_expire_days.mirrorbrowser.history_expire_days_min を変えようとしたら既に全部変わってた。いつの間にか追従するようになったらしい。


それは愛か?

 都内に住むリエさん(31)の彼は、付き合い始めてしばらくして、リエさんの名前をネットで検索し、出身大学や前にいた企業やその業績まで調べて記憶していた。
「あの会社、大変だったでしょ」
 自分が話していないことまで彼が知っているので驚いたが、愛されている証のようでうれしかった。

げぇっ。自分が話したことを全部覚えていてくれるなら嬉しいけど、話してないことを勝手に調べてネタにしてくるのはストーカーじゃん。愛を証明したいなら、相手と向き合っている時にアンテナを張っていることをアピールしないとダメじゃね?


本質から限りなく脱線していく話

自転車の乗り方を通じて「本質の見抜き方」をレクチャー、という引用元記事の意図はおもっきり無視して、「自転車の練習のしかた」そのものにフォーカス。

 ペダルをこぐ能力やハンドルを切る能力は必要ですが、最も重要なことは「バランスをとること」ですよね。バランスがとれさえすれば、自転車には乗れます。実際、自転車に乗れるようになれば、軽い坂道などではペダルをこがず、ハンドルを握ることさえせず手放しで乗れる人も多いのです。

(中略)

 となれば、やることはまずバランスをとる練習です。子供には、公園の平均台でも歩かせましょう。両手を広げて、うまく渡りきることを身体に覚えさせます。

 次に、両足が地面に着くまで座席を落とした自転車を用意します。ペダルはこがせずに、地面をけってどれだけ前に進むか見守ります。何回か繰り返すだけで、2m、5mと距離が長くなり、あっという間に10m程度まで進めるようになります。

 あとは簡単です。地面を蹴ったあとにペダルに足を掛けてこがせると…… 完成です! 自転車に乗れました!

すばらしい。これを幼稚園や小学校に入る年頃になる子どもがいる友人たちにささげよう。うちら、昨今の晩婚化の影響でちょうどそういう世代に入るのよね〜。

ちなみに、ふうこが自転車で一番難儀したのはハンドル操作でした。何故かというと、曲がるときにはハンドルを曲がりたい角度分曲げるものだと思っていたから。自転車は人のように直角には曲がれないこと、スムーズに曲がるには角を曲がるまでの自転車の軌道をイメージして、それに向けてハンドルを切らないといけないと気づくまで、結構時間がかかりました。乗り方を教えてくれた父ちゃんは最初からハンドルはそんなに曲げなくていいとアドバイスしてくれてたのに、思い込んでるもんだから頭に入らないんだよね〜。バカの壁(←最近、ふうこと相方の間でリバイバル)。

上の手順には、「足で地面を蹴ってペダルをこがずに進む練習」に「行き止まりそうになったら方向を変えながら続ける練習」も追加しとけば完璧ですかね。

さらに脱線して、『バカの壁』の書名の漢字を調べるためにググろうとして出てきた第 2 検索ワード候補がこちら。

「バカの壁」の第 2 検索ワード候補

自分で時間を使う気ないあたりが、まさしくバカの壁。

ついでにアサマシリンクも貼っておくぜ。

バカの壁 (新潮新書)


私の仕事はプログラマです

とりあえず引用元は海外internet.com発の記事つうことで、そのまま日本の例に当てはめるのには無理がありますが、とりあえずふうこは、最近他人に自分の仕事を説明するときプログラマといいます。何故かと言うと、IT? それおいしいの?という人にも、働いてる姿がイメージしやすいと思うから。

まぁ、そもそもリアルの知り合いに同業者が少ないのが大きいわけですが、同業で肩書きが同じでも業種が違うとやってることが全然違ったりしますし、正直言ってエンジニアプログラマ程度の呼び分けに拘る必要性は見出せません。

それはさておき、ふうこの会社ではソフトウェア開発に従事する社員をもっと簡単な言葉で呼びます。いわく、要員と。

エンジニアとかプログラマとか関係ねーよ、ただの頭数だ頭数。名刺に書いてある職級は、もらってる給与の額を示してるだけ。


MacOSX 10.5 Leopard のスクリーンショット

この間、初めて Leopard でウインドウ個別のスクリーンショットを取って加工しようとしたら、周りにドロップシャドウがついててたまげた。要らーん!

ググったらすぐに解決。

しかし、OSX スクリーンショット 余白を消すといういい加減なキーワードでちゃんと目的のものに辿り着けるからすげぇよ。

2009年10月17日追記:って、今 Snow Leopard にも設定しようとしてリンク辿ったらリンク切れしてる上に、上に載せたキーワードでの検索結果の 1 位になっちゃってて超焦ったので、見つけた設定転記しときます。

defaults write com.apple.screencapture "disable-shadow" -bool true

設定した後に、一度ログアウトして再ログインしなければならないようです。

それでは、今年は今から実家に帰らせていただきますので。皆様よいお年を。


佐藤さんの話が出てきたら

まぁ妹 CDとか何とか、色々でてるやつのひとつで、これ自体にはさほど興味はないのですが。

そして加藤さんや田中さんも出てくるのかなあ。あ、その前に女性向けの男性声優版かも。

その前に鈴木でしょうやっぱり。

つうか、関東圏は何故こんなに鈴木姓が多いんでしょうか。どこに行っても 2 人は確実にいる。前の職場なんか、100 人くらいの集団の中に最大で 5 名いました。こんだけどこに行っても名前がかぶってると、同じ苗字が呼ばれてもなるべく自分のことだと思わないようにする癖がついてしまう。

はっ。これじゃ、こんな誰か分からないけど佐藤に語りかけてる CD なんかにはのめりこめないんじゃなかろうか。

というわけで、みんな忘れてると思うけど鈴木ふうこでした。


さくらインターネットデータセンターで発煙による電源供給停止

本サイトもさくらのレンタルサーバーを利用しているのですが、以前ひょんなことから収容サーバーが入っているデータセンターが千葉県佐倉市にあるということを知りました。なので、西新宿の障害発生中もずっと普通にアクセスできてたと思います。いつもありがとう中の人。

ちなみに、佐倉にデータセンターがあることを知ってまさか、『さくら』の由来ってこれ?!とか言ってる人を web で見かけましたが、さくらの本社は大阪ですから。


おバカな金髪姉ちゃん専用

insiderman 曰く、

KEYBOARD for Blondes(金髪お姉ちゃん向けキーボード)というアレゲな製品が、米国で発売されています。

引用元にモノの全体写真へのリンクがあるんですが、す……素敵過ぎる……。むしろ欲しい!

ところで、アメリカ人に生まれつきのブロンドは殆どいないという話を聞いたことがあるんだが、どんなもんなのだろうか。


今年最もお世話になったショートカットキー

これ、違うと思うな。

だって、コピーしたらペーストするじゃん。
で、1回コピーに対して1回ペーストが基本だとしても、複数回同じものをだだだだだってペーストするときあるじゃないですか?

確かに。つうことは、ふうこ的に今年もっともお世話になったショートカットキーは Ctrl + Y だ。もちろん次点は Ctrl + K だけど、Ctrl + ACtrl + ECtrl + R もよく使う。あと Ctrl + S な。

同好の士には別な意味で Ctrl + Cと言う人もあるが、ふうこがよく使うモードのキーバインドは Ctrl + C より Ctrl + U とか Ctrl + X の prefix のが多い気がする。……単に覚えてないだけかなぁ。


プログラマーを採用する際に重視すべき10の資質

プログラマーが有するスキルには大きな幅があり、彼らの出身国や文化もさまざまであるため、プログラマーの素性や経歴というものはそれぞれ異なっているはずである。とは言うものの、プログラマーの優劣に大きな影響を与える資質というものも存在しているのだ。そこで本記事では、プログラマーを採用する際に重視すべき資質を10個選んで解説する。

Web 上の読み物を読み慣れている皆様にとっては自明のことかと思いますが、この手のリストアップネタは議論を喚起……と言えば聞こえはいいが、要するにツッコまれるためにあるようなもんなわけです。なので、ふうこもこのタイトルを見た瞬間はそういうつもりで見に行ったのです。

ところが、この記事ときたら。仮にも IT 業界で、仮にも部下なんぞを持って仕事をしている身にはありえないほど身にしみる。しいて言えば、ズボンのボタンが留まっていない、あるいは靴にトイレットペーパーがへばりついているといった身なりで面接の場に現れる応募者は、細部にまで注意を払っていないというのは事実としては当たっているが、資質の見極めの目安としては微妙かも。鬼の集中力と注意力を持っていても、自分の興味のあること以外にはとんと不注意な人間というのはたまにいる。ま、個人的にはナシだと思うけど。結局ある方向に閉じてることには変わりないし。耳栓つーか、ヘッドフォンで何か聴きながら仕事をする人も似たような理由であまり好ましく思わない。

それはさておき、こんなに無条件にうなずけるのは、自分自身がこんな感じというか、こうありたいと思っているからかもしれない。ある種の自己肯定つーかね。その辺、ちょっと気をつけておきたいものですな。


無限……

えーと、今日は展博に出ていたので帰宅が早く、勢いで目を付けたのがこんな記事。

バンダイは10月2日、キーチェーン玩具「∞にできるシリーズ」の新作「∞ペリペリ」を発表した。お菓子などの箱を開けるとき、“あけくち”をめくるペリペリという感覚を忠実に再現した。

発売されてからこっち、かなり人気のあるらしい「∞」シリーズですが、ふうこはどうもこれの良さがよく分かりません。つうか、緩衝材のプチプチは、全部潰し終えた時の達成感もポイントだと思ってたし……。枝豆だって中身を食べたいから「面倒を我慢して」プチプチするんであって。実際のところ、「∞エダマメ」は実物を試したんですが、皮越しに感じる豆の感触がごりっと固くて今イチです。皮もちょっと分厚すぎるし。

で、今回の「ペリペリ」。実は、初めてちょっと興味が出ました。でも音が出るっていうのがなぁ。ああいうもので遊ばないとやってられないような時間を過ごす場所って、大概は周りに聞こえる音を出すのが憚られるような所でしょ。


お使いの Firefox は古いバージョンです

今朝、Firefox 3.0.3 が出たことを知って早速ソフトウェア更新チェックをしてみたら、うちの Mac ではまだ 3.0.2 のダウンロードが終わっていなかったらしく、再起動した画面にこんなのが出た。

Firefox 3.0.2 更新再起動後画面

……。


MacBook Air専用の 3 ポート USB Hub

装着するとUSB端子の隣にあるヘッドフォン端子をふさいでしまうため、前面にパススルー端子を備えることで対応した。

あら素敵。

……というわけで、ここではまともに触れてないのですが、噂の MacBook Air を 2 月に手に入れて、現在メインマシンとして使っているふうこです。お友達からレビューしてというお願いもあったんですけど、前のマシンが PowerBook G4 なので MacBook Air は初の Intel Mac で初めての Leopard。あれこれ驚きはあったものの、その驚きが OS からなんだかハードからなんだか、自分の中でごっちゃになってまとめられないまま今に至っております。

とりあえず、外には持ち出さないが家の中ではしょっちゅう移動する使い方のふうことしては、軽ければ軽いほど使いやすいです。PowerBook G4 は 15 インチだったので若干画面が狭くなりましたが、もう慣れました。キータッチにも特に違和感ないです。会社で使っている Let's Note W4 と比べて、入力中に熱くて打てなくなったりもしないし。ファンは若干うるさいかな……。ファイルのダウンロードとかコンパイルとか、ひとつのプロセスが長く CPU を掴む作業をしているとすぐぶいーんと回り始めます。一応有線 LAN アダプタと外付け SuperDrive もありますが、家庭内 LAN は無線化してあるし、SuperDrive も最初の Xcode のインストールをリモートディスク機能でしのいでから届いたんで(意味なし)、特に使い道はありません。

なので、USB ポートもひとつで別に困ってはいないのですが、いかんせんアクセスしづらい……。本体を傾けてコネクタ側を浮かせないとうまく挿せないので、左の底面は傷だらけになってんじゃないかと気が気でない。通勤中に Podcast を聴くために週に 1 度は iPod と同期を取るので、そこは結構困っています。

MacBook Air のしっぽ

で、今はこんな感じでしっぽが付いてたり。SD カードリーダーについてた延長ケーブルです。これの代わりに、上の商品を付けたら楽でいいかなーと思ったわけです(……と、やっと本題に戻ってきた)。

ただ、あの可動式のインターフェースは何故かガジェット好きな職場の男性方には漏れなく大ウケでした。最初はふーんという程度だったのに、あれを見せた途端に欲しい!と言い出した人がいたくらい。そこをこういうアタッチメントで隠してしまうのはちょっともったいないかもね……でも使いづらいしな。


Delicious のブックマークレットからの投稿時に "do not share" をデフォルトオンにする

Yahoo!傘下のソーシャルブックマークサービスDiliciousは7月31日 (現地時間)、数日前から進めていたサービスアップグレードの完了を明らかにした。基本機能は従来から変わらないが、サイトのデザインが刷新されて見やすくなり、動作が軽くなった。また新プラットフォーム移行にともない正式にサービス名をdel.icio.usからdiliciousに改め、同サービスの特徴でもあった「http://del.icio.us/」というURLも、より入力しやすい「http://delicious.com/」に変更した。

……よーく見たらマイコミの記事、つづり間違ってるな。

それは措くとして、ふうこ今までこの手のサービスは全く使う気なかったのですが、この記事を見てふとその気になったので登録してみました。とはいえ、相変わらず他人がどこをブックマークしてるかとかはどうでもいい(というより、私がクリップする情報はあんまりウェブ界隈の人が興味持つ内容とかぶってない)ので、ソーシャルというより単にオンラインブックマークとして使うつもりです。アカウントも公開しません。

つうことは、当然ブックマークを登録する時には必ず do not share はオン、なのですが。これ、登録画面のデフォルトではチェック外れてるんですよね。自分でつけるの結構面倒くさいし、よく忘れる。アカウント設定でデフォルトオンにできたりもしないみたい。

困ったなーと思いながら、ふと思いつきでブックマークレットをちょっといじったら、普通に出来た。わお。何をしたかと言うと、

  • ブックマークレットが発行するクエリに share=no を追加する

でした。ふうこが実際にやったのは、ブックマークレットのコードの '&v=5&''&v=5&share=no&' にする、です。……ええと、この説明で分かんなかった方は、申し訳ないですけど責任持てないのでやんないでくださいね。

ちなみに、Firefox ユーザーのふうことしては一応最初に専用アドオンも試してみたんだけど、Firefox のブックマークと sync しようとしたり、ブックマークメニューの項目をあれこれ増やされたりするのがイヤでやめました。社内の web サーバーとか、自分だけが使ってる CGI とか、NDA 結んでないと見られないとことか、外にアドレス公開されたら困るブックマークいっぱいあるんだから勘弁してくれ。

結局「ブックマークレットが一番」ってことにはなったけど、できたらボタンみたく見えるように favicon 付けたいよな……って、どうせそういうツールあるんだろうと思って探してみたらやっぱりあったよ。

諸般の事情でまだ 2.x な人も、Favicon PickerFirefox addons の検索をどうぞ。


「無個性」かよ

ネットベンチャーのハートレイルズ(神奈川県相模原市)が、アカウント名やタイトルなどを一切指定できない「無個性な」ブログサービス「sa.yona.la」を公開した。「ブログが息苦しくなってきた方々へ向けたセカンドブログサービスで、ブログに個性を求められることから解放される」というふれこみだ。

これ、数日前に別な記事で知ったんだけど、どうもしっくりこないのがブログに個性を求められることから解放されるっていう宣伝文句。

確かに、無作為に振られた名前やアドレスはある人が別なところで表している「個性」とは結びつかないかもしれないが、それは「無個性」じゃなくて「匿名」なだけじゃないの? それとも、「匿名」って言っちゃうとコンセプトがはてな匿名ダイアリーと被ってしまうから、無理矢理違う言い方してるだけなんだろうか。

どっちにしても、こんな言い方では何だか目に見える派手さやキャッチーさだけが個性だと考えているような底の浅い人がやってるサービスみたいで、損してると思う。


Firefox 3:パスワード入力欄の伏字がでかすぎて不恰好なのをどうにかする

とりあえずありがとう level さんということのみでご紹介。

……そうか、マスク文字っていうのかアレ。


Firefox Download Day に参加

普段からブラウザは Firefox を愛用するふうこ。mozilla.org 主催の Firefox 3 のリリース日に、ダウンロード記録を打ち立てようという企画に参加しました。

続きを読む>>

そろそろ Firefox を 3 にしようじゃないかメモ

Firefox 3 ももう RC になったことだし、そろそろアップグレードしようか、という時のメモ。イコール、利用中の拡張の対応状況等をリストアップするメモなわけだけども。

手順としては、まず Firefox 2 の拡張リストから、利用中の拡張をリストアップ。次に対応状況と代替選択肢の有無を確認するという感じ。

では、結果は「続き」で。

続きを読む>>

全然守ってない

シチズンホールディングスの調査によると、全体平均は1987年(昭和62年)で、昭和の終わりまでなら戻せる、ということが分かった。男女別で見ると、女性は「1990年」までなら戻せる、が最も多く37.0%、男性は「2000年」で36.0%と、「女性の方がエコロジー意識が高いといえそうだ」(シチズンホールディングス)

2000 年より 1990 年の方がエコだっていう根拠がよく分からん……。個人的には 1990 年より 2000 年の方が経済力があったから当てはまりそうな気がするけど、世間的にはむしろ 1990 年の方が無駄遣いの絶頂期だったんじゃないだろか。

後ろの方にサマータイムの話もあるけど、時間を 1 時間ずらしたくらいでほんとに暑気が避けられるのかっつーところから疑問だ。1 時間早まったせいで照明用の電力は多く使うんじゃないかって気がするし。東京は真夏だと朝 4 時あたりから明るいけど、広島なんかは朝 5 時より前には明るくなりませんよ。


やっぱりか……

BlogPeople PEOPLE の話ばっかりですみません。観戦記も 5 件くらいたまってるのに〜(それは別に誰も期待していない)

Serene Bach に住まう人々があまりにも動かないので、ふと思いついて、登録条件を「誰でも参加」から「管理者の承認が必要」にしてみました。……まさにその瞬間から、正常に動作し始めた。現在の登録者(ありがとうございます)も表示されるようになったし、記事も 3 件表示されたし。

「Serene Bach に住まう人々」のスクリーンショット:2008年5月15日現在

でも、sb で行こうは、再度登録を試そうと削除したんだけど……。まぁこれは記事データベースが更新されるタイミングで消えるんだろう。

ところで、スクリーンショットの背景が灰色なのは何故かというと、ふうこがブラウザのデフォルト背景に必ず白以外を選択するようにしているからです。……後ろちゃんと塗ってください。


BlogPeople PEOPLE いろいろ

どうやらお他所の PEOPLE にもまぜてもらえたようなので、BlogPeople PEOPLE のことを色々書いてみるよ。……ところで、仲間に入ることをまざるっていうのは広島弁?

見つけた不具合(その 1)

PEOPLE への参加承認が自動になっているとき、申請者にメールが届いて承認用アドレスにアクセスするよう言われるのだけど、アクセスすると Java アプレットのエラーらしきものが出力される。リロードすると参加中か参加申請中ですというメッセージが出力され、管理画面から見たところでは登録自体は成功している模様。もしかしたら、Gmail の web インターフェース上からジャンプしたせいかもしれないが、詳細は不明。

見つけた不具合(その 2)

各 PEOPLE で配信している RSS の <link> タグに指定されたアドレスに typo がある。→http://www.blogpeople.net/people/enrty_xx.html

RSS リーダーからトップページに飛んだら 404 Not Found で、どういうことかと思った。

直ったのかもしれない不具合

このサイトのドメインがついたメールアドレスで参加申請しようとすると、メールアドレスが不正ですと言われていたのだけど、BlogPeople のピープルに申請をした時は特に何も言われなかった。

謎なこと(その 1)

記事の収集が異様に速い PEOPLE と、いつまで経っても収集されない PEOPLE がある。

これはあたしンちのおとうさんも仰ってましたが……。BlogPeople のピープルはかなり速い部類。Serene Bach に住まう人々は未だに収集されず。いっこ前の記事、書いてからもう 4 日になるんだけどなぁ……。もしかして、参加者が誰もリンクリストをサイトに貼ってないからだったりして。

謎なこと(その 2)

この PEOPLE に参加するボタンを押すと、申請画面に「メッセージ」という欄があるのだけど、どうも自動承認にしていると管理者には届かないらしい。自分で他のサイトを登録した時にちょこちょこっと書いたのだけど、何も届かなかった。例の Java アプレットのエラーっぽいやつのせいかもしれないけど、詳細は不明。

ていうか、誰が登録しましたとかも全く来ないんだけど、そういうものなのかなぁ。

謎なこと(その 3)

脱退したいときは、管理者に言うしかないんだろか。だとすると、あんまり出たり入ったりできないのね。

謎なこと(その 4)

そもそも、記事中のキーワード抽出はどうやってるんだろか。RSS からだとすると、Serene Bach の場合は続きにキーワードを含む文章を書いたら拾われないことになる。個別記事の HTML からだとすると、Serene Bach の場合は大体テンプレートのすみっこに Powered by Serene Bach のような記述があるから、全部になっちゃう。……まさかタイトルだけ?! と思ったけど、Serene Bach に住まう人々は拾われてないんだってばさ。

……って書いてる時に、MacBook Air からぴーっ!って感じの金属音がし始めてびびった! 何、なに?!


「Serene Bach に住まう人々」を立ち上げました

Serene Bach に住まう人々 - 「ピープル」

えー。普段、この手の話題は sb で行こうとか Serene Bach on the Prairie とかで書くんですが、会員登録の都合でここが管理人のサイトとして登録されてるのでこっちで。

BlogPeople でおなじみのアイビィ・コミュニケーションズさんから新しいサービスが公開されました。その名も BlogPeople PEOPLE。どんなサービスかというのは「中の人」であるモダシンさんの記事を参考にしていただくとして、さっそく sb もしくは Serene Bach の「PEOPLE」として Serene Bach に住まう人々というのを立ち上げてみました。

以下、続きにうんちく。

続きを読む>>

MacOSX で Firefox 3 を Firefox 2 と共存させつつ GUI で起動する方法

突然だけど書いておきます。とりあえず、Firefox 3 beta のページの一番下にある手順は自力でできてるという方が対象。

  1. いつもお使いのテキストエディタを開きます。

  2. 以下のようにテキストを書きます。

    #!/bin/bash
    
    cd /Applications/Firefox\ 3\ Beta\ 5/Firefox.app/Contents/MacOS/
    ./firefox-bin -p 3bata &

    早い話が Firefox 3 beta の手順の 5 に出ている最後のコマンドのおけつに & をつけただけですが、これが大事です。

  3. ファイルをホームディレクトリに保存します。名前は何でもいいですが、拡張子は ".command" にします。ここでは、firefox3.command としておきます。ちなみに、文字エンコーディングと改行コードはそれぞれ UTF-8 / UNIX (LF) にするのが無難です。

  4. 「ターミナル」を開きます。

  5. 以下のように、コマンドを入力します。

    chmod +x firefox3.command

    これで準備完了です。この後、firefox3.command は好きなフォルダへ移動させて構いません。

  6. firefox3.command を Finder でダブルクリックすると、ターミナルウインドウが 1 枚と Firefox 3 ベータ版が起動するようになります。ターミナルは起動だけにしか使わないので、画面上で [プロセスが完了しました] というメッセージを確認したら、ウインドウを閉じるか終了させるかしてください。


毎日更新する takkyun さんと私

何かこっそり遊ばれてたみたいで :-) せっかくなので(なのでっていう意味もよく分からないけど)、この記録の PV の一部を生み出していたであろうふうこの話をば。

ふうこは takkyun さんのサイトをフィードリーダーでチェックしていますが、毎日更新されている間は更新があるとページを見に行ってました。takkyun さんは基本的に本分が全部フィードに載るように記事をお書きになるので、フィードだけ読んでいても大体いいはずなのだけど、明らかにページにアクセスした回数が多い印象が残っている。で、何でそうなったのかなということを振り返ってみるに、どうもそれは更新時間のせいじゃないかという気がしてきました。

続きを読む>>

俺漏れもー! 入れてるFirefox拡張機能 2008新春版

えー、要するに毎日考ブログさんを読んで真似っこしてみた、という記事。

まぁ以前も同じような記事を書いたことがあるわけですが、ふと Firefox 2.0 の正式版が出てからこっち、使ってる拡張をリストしてないということに気づきまして。この手の記事って、実は自分が後から何かで入れ直したりする時に便利なんですよね。ちょうど MacBook Air を注文したとこだし :-)

では、興味のある向きは続きにてどぞー。ちなみに、ちょい時機を逸したので関係各位へのトラックバックは遠慮。しょぼん。

続きを読む>>

ビルドが通らないプログラムをリポジトリに入れる場合の問題点

一般にSVNにビルドが通らないのを突っ込んで何が問題かっていうと、
何故ビルドが通らないのかが共有されていないことが多いため。

にゃるほど! まぁペアプログラミングなら、ペアの片割れのコードがビルドできない状態の時のことも知っていて然るべきと言えるかもしれない。

となると、コメント主さんの言いたかったことは何故ビルドが通らないかが共有されていないではなく、どこでビルドが通らないかが共有されていないじゃないかな。そもそも、ビルドできない「理由」が共有できているなら直せよという話だ。


ぼくらはモノをつくっている

全体的に非常に面白い記事だったのだけど、日々机に向かってぱたぱたと PC のキーを叩く、傍から見ると謎の商売についている人間として印象に残ったのはこの辺り。

この考え方を整理すると、モノは「設計情報」と「媒体」に分けられる。コップの例であれば、ガラスという媒体に水を飲むために便利な形状という設計情報を転写したものがコップになる。「モノづくりとはモノをつくることにあらず、モノにつくり込むこと。では何をつくり込むのかというと『設計者の思い』ではないだろうか。設計者の思いをある媒体に転写し、その媒体をお客さんのところまで良い流れで届ける」ことが藤本氏の考えるモノづくりである。

ふうこの父は工業高校の造船科を出て、自動車の修理やオプションパーツの取り付けを生業にしてきた。ふうこの母は高校の家政科を出て、内職でオーダーメイドの服の仕上げを請け負ってきた。ふうこは高校の普通科から文系の四大を出て、IT 産業の隅っこでやっぱりモノをつくっている。ふうこが作ったものを誰かが偶然街中で見かけるなんてことはまずないけれど、それでもモノづくりをするものの端くれだ。自分でもずっとそのつもりではいたのだけど、今まで誰にも説明できなかった。

ぼくらはモノをつくっている。


プロダクトでたどる自分史

最近/.Jを読んでいて、世代が違うなー、ちょっと自分は遅れているのかも?と思うことが多くなったのですが、いろいろ検索していたらプロダクトでたどる自分史というページを見つけ、思わず郷愁に浸ってしまいました。

思い出の片隅にある印象的なデジモノを眺めるのももちろん楽しいのだけど、あの日あの時に何気なく自分の側にあったものが「今を時めく新製品」だった時があったということに気づく瞬間もいとおかし。


Welcome to the World Wide Cemetery

もし今、突然死んで、そのままボンチキャストが放置されたら。

ネットでは生きてるんだろーけど。と思われつつ亡霊のように生き続けるというわけ。

随分前にお勧めされていたにもかかわらず、最近になってやっと聴くようになった番組です。

番組の中で、パーソナリティ(?)のちんさんが自分が死んでも、ネットにアップした自分の記録(あるいは記憶)はずっと残っていてほしいと思いますか?という主旨の問いかけをされています。今日はそんなお話。できれば続きはリンク先の Podcast を聴いてから読んで頂けると有り難い。認識のズレを防ぎたいので。素敵な曲の紹介の時間を入れても 15 分少々の番組です。

続きを読む>>

『褒めることしかできない』

米国に子会社 Hatena Inc. を設立して 1 年が経った、株式会社はてな代表取締役・近藤淳也氏のインタビュー。

確かに普通の人でインターネット文化とかには興味ないけど、ちょっと日常生活のおもしろいこと書きたいって人が「SNSの方がいい」っていうのはわかる気がするんですよ。でもやっぱりどこかでブログにこだわりがあるのは、そこに籠もっちゃったら他の人には何も届かないから。

インターネットの良さってどこかで世界の人につながる可能性があるっていうところだと思うんですね。そこがどうしても諦められなくて。

わざわざ外に書くようなことじゃないってことでも気軽に書いて、さらに良いことがそこで起こるっていう連鎖反応みたいなことが起こせれば、もう少し使ってくれる人も多くなるだろうし、世の中にとってもいいんじゃないかなと根本的に思ってるんですね。

はてなスター』がそういう思いを助けるサービスになるのかはなかなか難しい気もするが、この理想には完全に共感する。


なぜプログラマーの人などは「うぃ」と返事をする人が多いのか?

IRC での会話とかで返事になぜか 「うぃ」 と返事をする人が時々います。

ああ、確かにいらっしゃいますね。

多分フランス語なんだと思いますが、どうしてフランス語なんでしょう?

なぬ? (@@;) ちーすとかあざーすとか、男性が使ういい加減な略語の類だと思ってたけど……。

うぃは、ずぅーーーっと遡って元を正せば押忍なんじゃないかなーと思ったりします。だって最近の若い男子は大体おすじゃなくてうすとかうぃすでしょ。……少年漫画の読み過ぎって感じもしなくもないけど。そんで、プログラマの人の返事に多くなる理由もないけど。ま、実際ふうこにはプログラマとかネットの人に多いという印象はないです。昔からの友達なんか、プログラマは一人もいませんが普通にうぃって言う感じだし。うぃうぃとか。……いや、それはただオタクのノリなだけだな……。ううーん……。


古い Podcast を iTunes で聴く

いつまで経っても web 1.0 なふうこにあっても、最近は Podcast を利用する機会が増えてきました。

ふうこが Podcast を聴く時は電車の中で iPod nano を使うので、Podcast の管理ツールは必然的に iTunes なのですが、この iTunes にすごく不満なことがあります。何かというと、フィードからダウンロードしたファイルじゃないと『ライブラリ』内の『Podcast』ディレクトリに分類されないということです。

じゃ、どこに入るかって言うと『ミュージック』ディレクトリ。まぁそりゃそうだ、機械の体の人から見たらどれも同じ mp3 ファイルだし。が、機械じゃない我が身としては、『ミュージック』に Podcast のファイルが入るのは明らかに邪魔。ちゃらっと BGM でも流したいな、って時の候補に Podcast が入るのは困るし、聴きたい時にも何千曲にも及ぶ曲リストから探すの大変。

実際のところ、BGM を流しているつもりがいきなりおっさんの話し声が始まるなんていう事態は『ミュージック』ディレクトリ内の Podcast だけチェックマークを外したり、スマートリストを作ったりすることで簡単に避けられるのですが、どうにもこうにもしようがないのは古い Podcast を聴く時。最近配信されたもの(要するに、フィード上に載ってる Podcast)は、ちょっとお試しにという時でもフィードを一瞬だけ登録してダウンロードしてフィードを削除して、後からフィードからダウンロードしたファイルをドラッグ&ドロップすれば勝手に『Podcast』ディレクトリに入ります。が、古い Podcast はまずフィード配信されていないので、たとえそのサイトのフィードが既に登録してあっても絶対に『Podcast』ディレクトリには入れられない。ぽつんと離れて『ミュージック』ディレクトリに入ってしまう。……うわーいやー!

というわけで、ふうこはたったこれだけのことで古い Podcast を聴くことがためらわれているのです。こういうのって何とかならんかなぁ。Apple にお願いするしかないのかなぁ……? 実は、要するにフィードがあればいいんだろってことで、「自分でローカル PC 上にフィード配信サイトを立てて配信する」という荒技も考えたのだけども、いくら公開しないとはいえ、他人様の作ったファイルでサイトを立てるなんて何か乗っ取りっぽくてやな感じ……。


おまえらのドメインの由来が知りたい…らしい。

こんな記事を見た。

うちがこのドメインに移動したのは去年の 3 月になりますが(ちなみに取ったのはその前年の 10 月)、前のサーバーのリソースが invalid になった記念(何の記念だ)にドメイン名の由来でも残しておくか。実は移転した最初の頃にちょっとコメント欄で触れているのですがね。

続きを読む>>

超高速インターネット衛星 WINDS(ウィンズ)の愛称募集

宇宙航空研究開発機構(JAXA)と情報通信研究機構(NICT)は、平成19年度(2007年度)冬期の打上げに向けて、「超高速インターネット衛星 WINDS(ウィンズ:Wideband InterNetworking engineering test and Demonstration Satellite)」の開発を共同で行なっています。この衛星に対して広く皆様に親しみを持っていただくため、人工衛星の愛称を募集いたしますのでお知らせいたします。

真っ先にスカイネットというのを考えつくふうこだった。


Firefox で多分ふうこだけ気づいてなかった 1 の基本機能

ウェブログ書いたりテンプレート直したりしてて、テキストエリアの中をしょっちゅう移動しなくちゃいけない時、「このページを検索」で移動したい辺りの単語を検索すればいい。


Modern Syntax : 5月19日のラッキーさんとは全然関係ない話

……今日、また野球観に行ったんですけども。しかも先週は長野まで観に行ってきたんですけど、うち別に野球ブログじゃないからもうちょいブログっぽい感じの話題も書かないと……で、これだ。

テレビのCMで転職する人に向かって「バカヤロー」というのがあったんですが、それがうちの子供らは理解できないらしく説明するのに苦労した覚えがあります。

はぁ! お子さんあれが理解できないですか。……それはそうかもしれん。ていうかあの CM、大人でも細かい事情までは分からないんですよね。多分この会社で何かを成してくれるんじゃないかと期待してたって類のことだと思うんだけど……まさか一緒に頑張ろうねって言ってたのにとか何とかいうヌルい展開じゃないよね(笑)

で、モダシンさんがお子さんにどう説明したのかが気になるのでトラックバック……と思ったけど、この記事に限ってコメントもトラックバックもできないようになってるし。やーん。ブログっぽくならないじゃないかぁ。

2007-05-22T00:41:41+09:00 追記
モダシンさんが該当記事のトラックバック開けてくれたので、送りました(^^)v そんで、自分のとこのコメントができなくなってたの直しました(-_- )

Firefox 2.0.0.2 MacOSX 版において、タブが 1 枚の時に Cmd + W してもウインドウが消えない件

えーと、表題の件。すっかり塩漬けにしてしまったわけですけども、一応投稿しておきますな。

で、この件について先の日記でちらっと触れたところ、Cmd + Shift + W でいけますよというコメントを頂いたわけです。が、残念ながらこの話は私にとっては代替選択肢云々の問題じゃないんです。

どんな OS の上で動作するアプリケーションでも、「使いやすいユーザーインターフェース」という観点から「OS の標準キーバインドに則った動作をする」ということはとても重要です。MacOS は昔からアプリケーションが起動していることウインドウが存在することがイコールではないという UI を持っている OS で、作業ウインドウを閉じるというコマンドには Cmd + W のキーバインドが割り当てられています。

この動作に沿って、Mac 版 Firefox でも Cmd + W表示中のタブもしくはウインドウ(「シングルウインドウモード」を利用していない場合:2.x 系では常にタブを表示するがそのキーになっているらしい)が消えるという動作になっていますし、実際今回問題が発生した 2.0.0.2 でもシングルウインドウモードを用いない場合には最後の 1 枚を Cmd + W で閉じることができます。よって、個人的にはシングルウインドウモードを利用している場合も表示中のタブが 1 枚の時に Cmd + W したらウインドウを閉じるべき、つまり 2.0.0.2 の挙動はバグだと信じています。

また、この現象は一度 2.0.0.0 で発見され、2.0.0.1 で修正しているという経緯もあります。もし 2.0.0.2 でデグレードさせたのなら最悪、実装ポリシーを変えたにしてもこんなマイナーバージョンレベルでの変更は感心できない、というのが本当に言いたかったことだったわけです。

とはいえ、さすがに上に述べた程度の理由でバグを復活させるほど Mozilla コミュニティは腐っちゃいないだろうと思ってちょちょっと調べたら、やはり Cmd + W の挙動が「タブ履歴(最近閉じたタブ)」の機能と競合したために2.0.0.1 の修正は一時撤回という話になっているようです。下が 2 つの問題に関する Bugzilla エントリーですが、どちらもコメント欄からちょっくら香ばしい匂いが漂ってます……。最終的には両方の問題を解決することを目指すという点では議論の余地もないですが、その過渡期においてどちらを有効にするかは開発者の間でも意見の分かれたところだったようです。

私自身は閉じたページを開きたい時は普通に「履歴」を使えばいいじゃんとしか思わないんですけど、実装サイドとしてはそういうわけにもいかないでしょうからねぇ。

ちなみに、教えて頂いた Cmd + Shift + W は、キーの組み合わせで大体分かるところですがフォーカス中のウインドウを(中にタブが何枚あっても)閉じるという動作になるようです。私は別にウインドウを閉じたいわけではなく、単に読んだら(そのページを)閉じるという流れに沿って操作をしているだけなので、おそらく今後もこのキーバインドを使うことはないでしょう。

そういや、Cmd + W で「タブ履歴」が使えないってことは多分 Cmd + Shift + W した時も使えないんじゃないかと思うんだけど、それはいいのか? ……いいのかなぁ……。


パスワードは書いとけ

えっとー。このスペースは本当は Firefox の 2.0.0.2 の問題について書くところだったのですが、会社の休憩時間に書き溜めた下書き(そこ、笑い過ぎ!)を忘れて帰ったのでまた明日。

で、今日はこんな話題。

AppleがMacユーザーに対し、忘れたときに備えてパスワードを書きとめておくよう勧めている。

もうどっから突っ込んだらいいかよく分からない言い草ですが、要するに肝は Apple の Cheat Sheet の勧めのページにあるこの一文らしい。(強調はふうこによる)

Just download the PDF document below, print it out, fill out the fields with your information, and store it in a safe and secure place.

ウイルスやらスパイウェアやらに重要な情報をぶっこ抜かれたくなければパスワードをテキストファイルに保存するようなことは止めろまたはパスワードを付箋に書いてモニタに貼っとくとかあり得ないからということらしい。ここで話題にしたこともある自分の亡き後の処理の話にも通じるかもしれません。

が、結局情報は生もの。次は紙をアップデートするのを忘れるという問題が待ってるわけだ。取り出しにくいところにあればあるほどそうなるし、逆にしょっちゅう取り出していればそこは「安全」とは言えない。家の中のものがなくなる時の犯人は、外から来た泥棒じゃないことの方が多いもんだ。


ニコニコ動画、ベータサービスを「終了」

どもども。おひさしです。ぼちぼち再始動して、くだらないネタを日々投下していくことにします。オープン戦も始まったことだしね<またそっちかよ

で、全然関係ないですが今月の1発目。……いくら何でも放置しすぎたな。

ニワンゴは2月24日、動画に対して視聴者がリアルタイムにコメントを付けられるサービス「ニコニコ動画(β)」について、ベータサービスを終了することを明らかにした。動画素材として利用していたYouTubeから、アクセスの一部を遮断されたため。1週間後をめどに新バージョンをリリースする計画だ。

所謂web 2.0のサービスの特徴のひとつに永遠のベータ版というのがある訳だけども、この場合は一体どこに行くつもりなのだろうか。正式版になる訳でもなさそうだし、アルファ版に戻るってのもどうかと思うし、再びベータ版になるんだったら終了しないでサービス中断すりゃいいだけだし。プレスリリース出しても却って何が何だか分からなくなってるというすごいニュース。

2007-03-03T13:56:33+09:00 追記

ああー。敢えて外していた選択肢に……。ガンマ。


Serene Bach ユーザに7つの質問

えー、こちらはテンプレート変更以来ぽつぽつと網をかいくぐるスパムを消すだけの日々が続いておりますけれども、いつも拝見している宵闇書房 Twilight bookstoreさんからこんなネタ振りが。

もったいぶって「続き」に書いてみますよ。

続きを読む>>

線の切れ目が縁の切れ目

これは、残された遺族にとって厄介な問題であり、最近多くなってきている。生活、アドレス帳、予定表、財務情報の管理をオンラインに移行する人たちが増えている。そうした人たちは、フォルダやデスクトップに生前しまいこんだ情報を2度と復元できなくなる危険を冒している。

ふうこの Powerbook もアカウントとパスワードを入れないと起動しない設定にしているので、こういう可能性は十分あるわけだが。さすがにクラックしてまで取り出す必要のある情報はないが、主にオンラインで付き合ってる方々にひとこともなく消えるっつーのはちょっとアレだ。

そういやその昔、殺人事件の被害者になった方のサイトのトップで友人たちが犯人探しを始め、ついに捕まったという話を聞いたことがあるんだけど、正直その時は友情の厚さに感心するより先にどうやってサーバーのログインパスワードを手に入れたんだろうとか思った。(ま、web サーバーを自前で立ててて、友人のアカウントが sudoer だったという可能性もあるけどさ。)

ま、同じことを考える人はいるもので、自分の死を友人にメールで通知してくれるサービスなんてのがあるらしい。これとは別に定期的にメールが来て、そのメールに対して一定期間内にレスポンスしなかったら指定された宛先に指定された内容のメールが届くというのもあった気がするんだが、どこで見たのか忘れたな…。もしふうこがそういうサービスを使うなら、亡くなりましたっていう告知を上げてもらうためにこのウェブログのアカウントとログインパスワードを書くのがいいかもしれない。でもうちの相方、コレの使い方分かるかなぁ…?


タブブラウザのクローズボタン

Firefox 2.0 β版では、タブごとにクローズボタンが付いているのが標準になったのだという。こちらの方はそれが気に入らないと仰る。

もし初心者に優しくと言うのであればもっと早くから実装しているはずで、最初はごたごたない方が良いと言う判断があったからだと思えます.マウスの中ボタン(Windows の場合)で簡単に閉じられるのですからわざわざボタンを付けて外観を損なう必要がないと判断したのではないでしょうか.これは Opera、IE 7、Safari がそうだからと言うことが強く影響しているのではないかと勘ぐっています.

うーん。そうかなぁ…? まぁ、ふうこは必ず Tab X を入れる人で、しかもウインドウをアクティブにしないで消せるところが好きな人なのですが(ただし Tab X は OSX だとタブがアクティブになっていないとクローズボタンが働かない時がある。何だ?)。

Firefox の拡張を作った経験はないけれど、Windows アプリケーションをいくつか作った経験から思うに、タブごとのクローズボタンが今まで本体に実装されてなかったのは機能として必要ないからというより実装が面倒くさいから後回しだったのだと思う。Windows アプリケーション用の「部品」にタブを作る機能は用意されているけれど、タブにボタンを描画するには結構原始的な方法が必要だ。

そもそも、タブとは一つのウインドウを表現するものなのだから、ウインドウ(タブ)ごとにクローズボタンがついているというのはインターフェースとして「自然」だろう。今までそうじゃなかったから違和感があるというだけのことで、「あるべき論」でどっちが正しいかと言えば私はタブごとのクローズボタンだと思う。でも、えむもじらさんのいう薄い色ってのはどうなんだろうなぁ。私もまだβ版を使ったことがないから分からないのだけど、タブが非アクティブ状態でもクローズボタンが有効なのなら却って間違いクリックが増えるだけのような気がする。今、OSX で裏に回っているウインドウのクローズボタンの挙動を調べてみたら、最初はグレイアウトしているがマウスホバーでアクティベイトされて、クリックするとウインドウは裏に回ったまま消える。…やっぱりよく考えられてる。ポイントは使える時は濃い色だ。


Fair statement, no response

じつは、至極まっとうな正論を理路整然とスマートにズバッと書き切っているようなエントリーは、書き終えた後の満足感こそあれど、読者からはスルーされやすいです。

ああああ。そうね。そりゃそうね。でもその書き方が好きなんだよね、私は。実際に出てるものが客観的に見てまっとう理路整然スマートかどうかはレスポンスがないだけに判断がつかないが、本人的には断然そこを目指して書くのだ。それもひとつの自己満足だからね。

で、まっとうな正論を理路整然とスマートにズバッと書きながら「徳力メソッド」と似たような効果を得られる方法にどこまで行っても意見が割れるトピックを取り上げ続けるというやつもあることはあるんですが、ちょっとそこまではやってらんない。2ch とかはてなダイアリーとか見てると、みんなよくやるなぁとほとほと感心する。

私がはてなのアカウントを持たない理由はここにもあるな。はてなを使うと、はてなの中で起こってる議論がより目に入りやすくなる気がすんだよな。そういうのは web 検索でひっかかってくる程度で十分。


Explorer Destroyer should destroy everything

「Explorer Destroyer」を導入したサイトでは、ユーザーがIEを使っているとFirefoxへの切り替えを促し、場合によってはFirefoxでないとそのページを見えなくしてしまう。

記事にはFirefoxを支持するユーザーによって公開とあるけど、本当に Firefox ユーザーならIE 推奨てなサイトからさんざんこれと同じことをやられてその度にむかついてるはずなんだから、こんなことやったって逆効果なんだってことが分かってもよさそうなもんだ。こういうのがあるってだけで Firefox ユーザー全体がウザキモイ集団だと思われるんだよ。迷惑。


RSS への記事の載せ方

今、はてな界隈で盛り上がってる話題のようで。私の場合は「適当」ですね。Serene Bach では放っておいても本文は全文載って、個別記事にだけ表示される「続き」は載らないので、それに任せている。実際、そうすればサイトのトップページと同じ情報量になる訳だから、こっちが書いてる時にこんな感じに読めるかなと思う感触=web ページで読む時の感触と、RSS から読む時の感触が大体同じになって文章表現上も理にかなっているんじゃないかと。ま、RSS リーダーの方が概要しか抜かないようになっていると意味ない訳だが、正直その辺はどうでもいいや。

ところで他の人はRSSリーダーに登録しているサイトをどんなふうにカテゴリわけしてるんですかね。私はブログツールごとにわけてるんだけど、登録数がだんだん増えてきてなにがんなんだかわかんなくなってきました。ただSerene Bach=お馴染みさん、MT=Web関連に詳しいサイト、はてな=ウォチ、ライブドア=エロと見事に別れてるんでだいたいどんな内容のサイトか把握はしてるんだが。やっぱジャンル分けしたほうがいいかなぁ。でもブログって日によってジャンルが違ったりするから難しいんだよな……

ちょっと長めの引用失礼しますが、ここの段落がいちいちシンパシーで。ふうこの場合、RSS リーダー にはツール毎に分けて登録しているけども、スマートフィード機能で新着記事だけ別に抜き出して読むので、結局読む時のジャンルは「更新情報のみ」「ニュースサイト」「よみもの」の3種類ということになってます。

あと、話を戻してけんたろさんの主張RSS はほとんど100%購読する側にのみメリットのあるサービスという主張がどう違うのか分かんない。購読する側のメリットが配信側のメリットにも繋がるんだから一概に購読する側のみとは言えないってこと?


続:「拡張」は「拡張」

このところ話題になっていた、窓の杜問題:プラグイン vs 拡張機能論争に決着が付きました。

まじで! とリンク元サイトに行ってみる。

 これまで窓の杜では、「Firefox」の“エクステンション”や“拡張機能”と呼ばれるものと“プラグイン”を、あわせて“プラグイン”と呼んできたが、「Firefox」の認知や普及が進み、“拡張機能”をインストールして使用するという「Firefox」ならではの利用方法が根づいてきたことを実感しつつある。そこで今後は、ソフト内の呼称“拡張機能”を用い、“プラグイン”とは区別するかたちで紹介していくこととする。(編集部)

ここだけ引用すると、理由に変なこじつけが見えるにしても、斯界の抗議を受け止めてくれたという印象があるだろう。ところが、実際にリンク先に飛んでこの文章を確認すると認識が変わる。それは是非ご自分で確かめて頂きたいけども、私は正直、今後『窓の杜』を利用する気はなくなった。…別に今までも利用してないけどさ。マカーだし。


「拡張」は「拡張」

上のリンクを読んで、『窓の杜』が Firefox の拡張機能(extensionのことを勝手にプラグインと読んでいるということを知った。げぇー。作者がそう名乗っていないのに勝手に呼称を変えるのは、作者の意向を無視することだと思わないのか。って、その辺はリンク先で提示されてる Piro さんのページで分かりやすい例が挙がっているけども。

で、『窓の杜』ではその理由として以下のような点を挙げている。

どちらも「Firefox」の機能を拡充するという点では同じで。一般的なソフト利用者が違いを意識する必要はない。また、IEなど他アプリケーションでは拡充機能全般のことを一般的に“プラグイン”と呼んでいることもあり、窓の杜では、その違いを意識せずに「Firefox」を利用してほしいという観点から、他アプリケーションと同様に「Firefox」の拡充機能全般を“プラグイン”と表記する。

句読点の誤字がかっこわるいというのはさておき、呼称を合わせることで『窓の杜』が期待する効果が出るとは全く思えない。導入した時に起こる結果が似ていると言うだけで互換性がある訳でもないのに。名前が一緒であることで、IE などのアプリケーションで使えるものが全部 Firefox でも使えると思う人だっている。そもそも機能の理解しやすさを考えるなら、プラグインなんて変なカタカナ語を使うより拡張機能と言った方がよほど大勢に文意が通りやすいはずだ。

それに、勝手に違う呼称を使うのはユーザビリティを落とすことにもなる。まだまだ英語のサイトが多い Firefox では(これはこれで問題にされてはいるけれども)、オリジナルの呼称である extension と全くリンクしない日本語は、配布サイトの説明の読み辛さをアップしてしまう原因にもなると思う。全部日本語になったとしたって、Firefox を起動した時にはメニューのどこにも「プラグイン」なんて書いてないんだから、『窓の杜』でFirefox のプラグインなるものを知った後で Firefox を使おうとしてもメニューと機能がリンクしなくて使いづらい印象が残るだけだろう。説明はしていると言うかも知らんが、この文字だらけの長い説明を全部読んで『プラグイン』じゃなくて『拡張機能』で探すんだとちゃんと理解してくれるユーザーばかりだと思ったら大間違いだし。ソフトウェアのメニューに書いてある呼称を一貫して使うのは紹介/説明の基本だ! と、サポート魔人の観点から主張しておこう。

って、『窓の杜』から取材を受けたという Mozilla Japan の理事の方が『プラグイン』なんて言ってないだろ!って言っていくという話はないんですか? それとも、もう言ってるけど聞いてもらえないのかな。


HTMLは見た目のためにあるのではない。

とある友人に教えても経ったTinyMCEという WYSYWIG な HTML エディタライブラリがやばそう。

お言葉ですが、HTML を書く時に WYSIWYG とか気にするような意識が Web 2.0 を有名無実にすんじゃねーのとか言ってみるテスト。そんで、WYSIWYG のつづりも違うし…


泥縄

paperboy&co.が運営するブログサービス「JUGEM」の携帯電話向けサービスに、ウェブドゥジャパンの携帯電話向けロボット型検索エンジン「CROOZ!」を提供する。JUGEMで作成されたブログを、携帯電話から容易に検索できるようにする。

つーか、携帯の前に PC からの検索機能がないじゃんと思ってサイトに行ってみたらこうあった。

JUGEM携帯版にブログ検索機能を追加! 2005/12/28 16:00

さらに皆様から多数ご要望をいただいております、PC版のブログ検索機能の追加も来年1月に予定しておりますので、こちらも楽しみにお待ちください。

来年かよ!と思ったけど発表日時に注目。

正式版移行時に飛んで以来放置してたのを、提携話が持ち上がったことで慌てて直してんだろうなぁ…。持ち込んだ方もまさか PC から検索できないなんて知らなかっただろうしなw この話がなかったらいつ直ってたんでしょうね。

所詮営利企業はユーザーのことなんか二の次なんだってのはもう分かってるからいいけども、もう少し巧妙に隠してくれないものかね。


ブックマーク

最近界隈でよく del.icio.us とかはてなブックマークとかが話題になってて、私自身は記事にコメントつけたい時は自分のブログに書くし、コメントつけない時は読み捨ててしまうので、みんなが楽しげにやってることを一緒にやろうって気には全くならないのだけど(私の Web 2.0 対応が遅れてるだけですか、そうですか)、それはさておきみんなよく毎日そんなにブックマークすることあるなぁというのが一番感心することだったりする。


放電中

ブログやSNSへの書き込みかホームページの更新のいずれかを週一回以上行う人を「放電生活者」と名付け、いまは行っていないがいずれかを行いたい人を「放電生活者予備軍」、それ以外を「非放電生活者」として分類。

また、突っ込みどころ満載な分類の仕方を…

まぁ個人的な印象ですが、web 日記なんてーのは元々気の合う友達と長電話で話すようなことが大半なもんで。でもだんだん自分が相手にしてるのは友達ではないのだと分かってくると、書くことに気を配ったりし始めて長電話ほどのぶっちゃけ具合はなくなってきて、ふとあれー私なんでこんなことやってるんだっけな?とか思って止めてみたりとかするようなもんで。

まぁ何が言いたいかって、私にとってブログをやる感覚ってのは放電とはほど遠い。


やっぱり使わないドリコム

ある人のエントリで、Myblog サービスのドリコム RSS への移行が完了したことを知る。

別に使ってはいないのだけどアカウントはあるので、ひとつログインしてみるか、とログインしてみた。

小ぎれいなログイン画面に出迎えられて、データがちゃんと移行されていることも確認して、やれやれどこかとは大違いだなと思っていたら。

ドリコムRSSの表示画面(下方)

相変わらず、Firefox で表示確認してないんだねぇ…。

昔、ドリコムブログを Firefox で見た時の画面の壊れ方は、はっきり言って尋常じゃなかった(今も?)。何がすごいって、記事本文とサイドのリスト表示部分の幅が逆転するの。ほっそい記事画面とやたら広いサイドバー。既にバーじゃないからそれ。いくら WinIE だけでしか確認してないって言ったって、普通そこまではぶっ壊れないぞ。正当な HTML と CSS である限りはな。

新しくなっても、きっと使わないな、これ。

トラックバック頂きましたが、確かに私が読んだ記事もログインできませんがという話だったんですよね。それで自分もお試しログインしてみたという。私はログインでは特に問題が出ませんでしたが…って、もしかしてこれドリコムの作戦?(違)


Mobile Link Discovery

ということで、モバイル対応してる各 blog ツールやサービスはさくっと実装してスタンダードにしていきましょう。

あいあい。

ということで、対応しました。

ベーステンプレート
<link rel="alternate" media="handheld" type="text/html" href="{site_mobile}" />
個別記事テンプレート
<link rel="alternate" media="handheld" type="text/html" href="{site_mobile}?eid={entry_id}" />

これでどんないいことがあるかは、また違う話。ツールのモバイル環境対応が進むのが先か、モバイルがフルブラウザ対応するのが先か。


「ブログのもと」をもらおう。

我らがモダシンさん本を出したのですが、その本をBlogPeople さんがプレゼントしてくれるんですって。買ってもいいのだが、もらえるというのなら貰っておこうかと思って応募してみた。ということで、もらえなかったら買います。

…って書いてたら当たらなかったりしてな。


うわ!

サスペンドしてるし。…今度は曜日も合っとります:-P


広告を消すためだけにお金は払わない

結局、同じサービスなのに広告消すから金をくれってのはコンテンツ提供側の都合の押し付けに過ぎないわけだ。消費者から直接お金を徴収しないのが広告という収益モデルの最大のキモなんだから、サービスのグレードを変えないでそこだけ覆すのは難しいってことだよね。


Firefox 1.5 インストールメモ

主に拡張関連で。

  • miniT (drag+indicator) は標準の機能に組み込まれたのでもう要らない。
  • Web Developer / Tab X は 1.0.x のものは使えないが、自動更新で対応バージョンにアップデートできる。
  • Sage(1.3.6)/ Bookmark Backup(0.3.3)はそのまま使用可能。
  • Cookie Culler は、1.5 用(1.3.0、2005年11月27日付)が出ているが、自動更新は不可。
  • Firefox の設定で完全シングルウインドウモード(JavaScript の window.open でも既存ウインドウに新規タブを開く)を実現するには、about:config で browser.link.open_newwindow3 に設定するのに加えて browser.link.open_newwindow.restriction の値を 0 にしないといけない。…って、これ 1.0.x の頃からそうだったんだよね? 今まで browser.link.open_newwindow.restriction って特に意識したことないんだけど…。

browser.link.open_newwindow.restriction の件は、1.5RC1 で初期値が変更になったんだって。まぁ大体そんなこった。


微妙に気になる

…欲しない ( ̄^ ̄ )

まぁはてなで日記書いてない人は応募できない訳ですが、なぜ引用したかって言うと2005年11月30日は水曜だがということが言いたかっただけなのでした。誰も突っ込んでないのかな? まぁ突っ込んでても企画の性質上おいそれと読んではもらえなそうだけど…


Firefox の拡張を

晒すのが流行っているのかしら。

…という気配を感じて勝手にディスクロージャ。

Firefox 1.0.7 に入っている拡張

…少な!

ちなみに、仕事で使っている Windows 版の方はこれに加えて Bookmark BackupSage が入っている。Bookmark Backup はこの間マシンがおニューになった時に入れ忘れているだけなんですが、RSS リーダーは専用アプリケーションを使ってます。Windows は仕事用のマシンなので、あんまりね(何を今更)。ちなみに、それぞれの詳細はこんな感じ。

miniT (drag+indicator)
タブの並び順をドラッグ&ドロップで変更できるようにする。
Web Developer
Web ページ制作に便利な機能を寄せ集めたツール。
Cookie Culler
クッキーを管理する。
Tab X
タブのひとつひとつに「×(close)」ボタンをつける。
続きを読む>>

SNS化で復活した自治体サイト

ある自治体が、住民とのコミュニケーションの場を従来の掲示板等を使ったものから SNS に切り替えて大当たり、という話。

「掲示板サイトだと、ログインしたときに見えるのは掲示板という公共の場所。書き込みへのハードルは高くなってしまいます。でもマイページや日記なら、誰にも気兼ねせず、好きなように書き換えられます」(中略)「場所中心から人中心に変えようと思いました」

話自体はふーんという感じなんですが、SNS という場に対する捉え方がすごく興味深い。集うところから住まうところへのパラダイムシフトというわけです。

…って、はてなブックマークってのは、こういうのをクリップするのに使うもんなんだろうな。だけど、そんなにしてるとどんどん自分のサイトで書くことがなくなるなぁ。


うっそ!

ネタフルさんでやってたので、私もやってみました。

URLを入力するとテクノラティ使ってそのブログの値段を算出してくれます。
ネタフルさんは$0だったようです。あっはっは。

ネタフルさんが $0 じゃなぁ、と思いながらやったらですよ。

the world loves the wannabees. の値段: $3,387.24

あり得ない! 高すぎ。

テクノラティからデータを引っ張ってくるってことは、被リンクが多いとか、記事投稿数が多いとか、みんながたくさん言及してるネタによく言及しているとか、そういう基準なんだよね? ネタフルさんが $0 でここがこんな値段になる基準って何だよー。

と、根拠もなく思ったより高い値段をつけられると逆に追及したくなる頭でっかちアレゲブロガーのふうこなのだった。

続きを読む>>

イケてるトレンドって。

イケてるトレンドっていう言葉ほどイケてない言葉はいまだかつて聞いたことがない。

記事は、まぁ Flickr も del.icio.us も使ってないからどうでもいいんだが、ブログサービスの名前で Six Apart っていうのもどうかと思う。


えええーっ?

この手の診断をやって結果を読むと、大抵馬鹿馬鹿しい気分になるのだが、暇つぶしにやってみた。結果…

仕事
どんな仕事にも自信が持てないタイプ
性格
あきらめムードいっぱいタイプ
恋愛
どんな人間かよくわからないので恋にも出会えないタイプ
特に向いている職種は?
? 今回の診断では発見できませんでした。

何、この予想の斜め上をいく展開。

…転職するとしてもこの仕事しかないだろうし、他にやりたいとも思わないほど今の仕事は気に入っているんだけど、そんなにダメ…? 大体、嫁に行った身で今更恋愛沙汰に巻き込まれても困るだけなんだけどさぁ。

この結果から学んだことと言えば、馬鹿馬鹿しいと思いながらやったものには馬鹿馬鹿しい結果しか出ないということくらいか。


第3回Webクリエーション・アウォード

界隈でたまにお名前を聞く方が受賞されたようなんですが、それより気になるのはマディソン郡の橋っていうのは流行りなのかってことだ。


最近界隈で流行ってる

Musical Baton とかいうやつ。…いや、私のとこには来てません。

で、何が言いたいかというと、目に付いた限りの印象なんだけど、ほぼ blog 限定で回されてるのに、バトンを受け取った人がバトンを渡した人にトラックバック打ってるところを見た例がないのは何故なんだ、という。

まぁアレだ、渡した方の本文中にリンク張ってあるから要らんといえば要らんのだけど、渡した方で受け取ってくれた!とかって手動で追記してる人がいたりするから、送ればいいのに、と思っただけ。

それにしても、これって何だか Friday Five っぽいね。

続きを読む>>

古田敦也選手のブログ

ボムガールのめけ。さんがもし歴史上の人物がブログをやってたら・・・という記事で、面白い有名人ブログとしてヤクルトの古田敦也選手のブログを紹介されてました。実は私も古田選手のブログは面白いなぁと思っていた一人で(2000本安打はスルーしたくせに)。

まぁ、私が思っていたのは有名人云々よりやっぱ賢い大学出た人は文章上手だなぁってことなんですが。野球選手のブログはいくつか読んだけど、一番面白いもん。特に文章は頭を使ってナンボなので、やっぱり人より余計に勉強した人にアドバンテージがあるもんなんだなぁと思います。勉強した=学歴ではないにせよ。

でも古田選手のブログ、素で面白いですよ。例えば、悶絶2という記事。まぁ本筋はこの間の睾丸打撲傷の話なので変なツカミがあるけども、そこはちょっと忘れてこっちを見て頂きたい。(全然関係ないけど、この怪我の時一軍登録抹消ってニュースを最初に聞いたから記録達成した瞬間に引退勧告か?と思って驚いちゃったよ。)

負傷欠場した隙に初めて自分のチームの観戦に行って、自分のユニフォームを着て応援に来たお客さんに遭遇する古田選手。

サインの押し売りをしよう・・

押し売りって。思うか、普通? フレンドリーだよなぁ。私、知らない人に話しかけるとか、そういうのダメなんだよね…。まぁ、私のサインを欲しがるのはカードで買い物した店の店員くらいだけども。

そんで、

あのう・・・ 決して怪しい者ではないんですが・・・ ここにサインしてもよろしいでしょうか?

よりによって一番怪しい話しかけ方をする古田選手。すげぇよ。まじ面白いよ、あなた…

ちなみに、自分のユニフォームを着て、応援してもらえるというのは野球選手にとってすごくうれしい事なんですよね。という一文を見て、5秒くらい和田さんのユニフォームを買うかどうか悩みました。…5秒かよ。


SNS に関する雑感をごにょごにょと内輪ノリで書きつけるエントリ

フレンドマップってサービスは名前だけしか知らなかったんだけど、とうとう淘汰が始まったなぁ、という感じで印象深いのでリンク。

ホスティング型のブログの助け合い掲示板みたいなところでよく出てくる質問に閲覧制限というのがある。知り合いにだけ見せたいというご要望だ。一般的な Web サーバ(Apache しか知らないが)ではごくごく簡単に実装できる機能だけれども(もちろん多大な労力を持って本気でハッキングする価値のある情報は載ってないという前提だが)、この機能を備えているブログはあまり多くない。で、機能を備えていないブログについてこういう質問をすると、よそへ行けとかブログというのはそもそも内緒でやるには向いてないとか言われる。

…ではあるんだけど、自分の発信するものが必要以上に世上開示されるシステムが出来上がれば、逆に自分で情報の伝播具合をスケーリングできるシステムに対する需要が出てくるのは必然で、そういう意味ではブログの普及が SNS の普及を助けている側面もあるのかなぁと。orkut あたりが出てきた頃はSNS 何するものぞと思っていたけど、最近は勝手に自分の中で整理がついてきて、あっちもこっちも適当にやってます。結局、自分になじめばそれなりのシステムだ。

でもアレだ、文章は閲覧者を意識して書くと客観性が増すものだと思っていたけど、知ってる人しか読まない/読まなくていいと切り捨ててる場所で閲覧者を意識すると、却って私信ばかりを書いてしまうな。頭使わなくてよくて楽なんだよなぁ~。昔 NIFTYServe で、フォーラムから個人開設のパティオに移動してそこにこもりっきりになってしまうケースがよくあったけど、次はそういう感じの人が増えていくんだろうか。


誰か、Firefox でダイナミックにJavaScriptを切る方法知りませんかー。

確かまだバージョン 0.x だった頃だと思いますが、Firefox のタブの上でコンテキストメニューを出すと、そのページの JavaScript や Java を無効化するメニューが表示されていたんです。こいつは広告やリンクリストがやたら多いページを見るときに非常に重宝していたんですが、いつからかなくなってしまって大変不便。拡張でも何でもいいから、これを復活させることはできないものか、といろいろ探しているものの全然見つかりません。

とりあえず Web Developer は試したのだけど、メニューがでかすぎて探してる間にロードが終わってしまったり、一度設定したらいちいち切らないといけないのが面倒。前のは、リロードしたりタブを再利用して別リンクを開いた時にデフォルトに戻るのがよかったんだよなぁ…

ということをつらつらと書いていてふと思ったんですが、もしかしてこれって Tabbrowser Extensions の機能だったりしたのかな? もう使ってないんだよなぁ…。タブに対する私の要求はつまり「シングルウインドウ」の一言につきるので、あんなでっかいのは必要ないのです。アップデートのたびに拡張の互換性で痛い目見るし(Mac ユーザの悲哀というのか、Win 版ですんなり動く拡張でも Mac だと動かないことがわりとある)。困った…


行かなーくちゃっ 君に逢いに行かなくちゃ~

なーんて義務感に駆られつつ今日のラッキーさんを訪ねたであろうモダシンさんに衝撃の展開!

都会では自殺する若者が増えていると今朝来た新聞の片隅に書いていたけど、だけども問題は今日のラッキーさん、記事がない。

…えっと。

ま、結局のところタイトルのボケがやりたかっただけ。…頭の中で『氷の世界』のサビがこだまする。


別にどうでもいいが、ちょっと気になっていること。

英語の文章には、たまにだから、何?ということが普通に書いてある。

3月にFirefoxのウェブサイトを訪問した人は260万人以上にものぼったという。これらの人々は同ソフトの情報を収集し、恐らくはこれをダウンロードしていったものと思われる。

いや、まぁそうだろうよ。ソフトウェアの情報公開や配布のためにあるサイトなんだから。それともナニか、DoS 攻撃にでも遭ったってか。


ヒトがやって意味のある分類

最近流行のTagによる分類を行っているサイトなのですが日本語でつけられたタグを見てびっくり。

未分類が一番でこそないですが、非日本語でつけられているタグも十分くだらないですね… Blog とか News とか Entertainment とか。Internet に至っては、電器屋に行ってインターネット下さいと言うがごとき所業だ。Misc なんて客観的分類を放棄したキーワードもあるし、Current Affair は役に立つように見えて、そもそもパーマネントなインデクシングには全く向かないキーワードという罠が。

続きを読む>>

Sage は悪くなかったのね

本日、遅ればせながら Firefox を 1.0.2 に上げてみたら、Sage でベーシック認証のかかっているディレクトリ上にある feed へアクセスした際にXMLパースエラーで失敗していたのがベーシック認証のユーザとパスワードを尋ねるようになった。

なーんだ、あれ Firefox の方のバグだったのかぁ…最初 はちゃんとパスワード訊いてきてたのに Sage のバージョンを上げた時に訊いてこなくなったんで、てっきり Sage の不具合だと思ってた。もう NewsFire に乗り換えちゃったよ。


フィッシング・メールの騙し手段

これでなんで偽装になるのかよくわからなかったんですけど、HTMLメールで見るとリンク先がそれぞれ、

http://200.81.64.137/ib/login/index.htm
http://80.55.101.22/ib/login/index.htm
http://61.38.30.55/ib/login/index.htm

なんてとこになっているんですね。

…と説明されても、しばらくの間どうして偽装になるのか分からなかったふうこ。でもやっと分かった。HTML メールのソースを見ると

<a href="http://200.81.64.137/ib/login/index.htm">
https://www.ufjbank.co.jp/ib/login/index.html
</a>

ということになっていると。リンクのテキストと実際のリンク先が合ってないわけです。普通に web に公開されているページならリンクをポイントしてブラウザのステイタスバーでリンク先を確認するなんてのはごくごく基本的な防衛手段なわけですが、舞台が HTML メールになるといきなりそんなことを忘れてしまうあたりが怖い。

それにしても HTML メールはすっかりスパムの象徴になっちゃいましたね。ふうこんとこにも毎日毎日スクリプトかなんかから自動送信したと思われるシングルパートにマークアップべた書きのスパムが届いてうざいうざい。終いにはスパムの癖に代替テキストであんたのメーラー HTML に対応してないなんて古いんじゃないの?みたいなこと言い出すやつまで現れてうんざり。

思えば、こんなに毎日スパムが届くようになったの、ウィルスメールが届いてからだなぁ。自分で web ページにはメールアドレスを公開しないように気をつけてたけど、友達の掲示板に書いてたアドレスをキャッシュからウィルスに拾われて、詐称アドレスとして自分の与り知らないところに送られちゃったんだろうな。…ロリポさん、abuse のサービスしてくれないかなぁ…


Homage to you.

マウスが近づくとアイコンが拡大する、っていうユーザインタフェースってAppleが特許を取っていた様な気がするのですが(後略)

Homage to you.

何気にリスペクトだと申しておりますが、果たして Apple さんに通じますかどうか :-)

続きを読む>>

ネガティブ代表

某界隈でこっそりアツい Google サジェスト

  • 日記ちょう | Googleサジェストで遊んでみたよ(リンク切れ)
「生きて」とすると結構ポジティブだが
(スクリーンショット URI)
続けて入力すると、すごくネガティブに
(スクリーンショット URI)

…カ、カミーユ…orz(知ってたけども)


新手のフィッシング詐欺を考えてみた

アクセス解析詐欺
  1. リファラをフィッシングサイトに詐称して、アクセス解析のついているサイトにアクセスする。
  2. サイトの管理人がアクセス解析のリンク元集計を見て、変なところからリンクされてるなぁ?と思い、そのサイトをチェックする。

うーん。デ〜ンジャラス。


サイト簡易表記

うちだったらまぁ URI から取れば [wb] だが、モーニング娘。にあやかって [w.] にしようか。"." は大事なのよ。


トラックバックを投げるのにコメントは要らんだろう。

新年早々メタな話でアレですけれども、ちょっと目についたので自分の嗜好というか、志向を残しとこうかと。

続きを読む>>

「ゴッゴル祭り」終了

  • 第 1 回 SEO コンテスト順位発表 - SEO-Association
    http://www.seo-association.com/ranking.php

ちょっと反応が遅くなりましたが、ゴッゴルで一躍有名になった SEO コンテストが終了した模様です。結果としては主催サイトが1番になるようなこともなく、割合順当な結果に終わった感じですね。主催サイトは1ヶ月前位にはかなりの上位だったんですけども、彼らもプロらしいですから、もしかすると順位が下がるような仕込みを入れたのかもしれません(毒)。それにしても、検索エンジンを日々使う身にとっては、とにかくむやみやたらとゴッゴルを連発した記事が一番にならなくて本当によかったと胸をなでおろしました。

さて、順位表を見ると、うちに自分とこへのリンクを張るためにコメントを書きにこられた方も何人か見受けられますね。こちらからトラックバックピープル:ゴッゴルにトラックバックを送っていたとはいえ、こんな場末のサイトにいらっしゃって丁寧なコメントを残されていく地道な努力には頭が下がりました。もう二度とこちらにはいらっしゃらないでしょうが、お祝い申し上げます。おめでとうございました。

でも、本当はトラックバックピープル:ゴッゴルを立ち上げた方に一番の拍手を差し上げたい。まじで笑い死ぬかと思った。ゴゴッルで。


何でだ!!

さっき、何気なく BlogPeople のトップページを眺めていたら。

BlogPeople - 人気上昇中Blogトップ20(2004年12月20日)

おや。「JUGEM 開発日記」(リンク切れ)さんが人気上昇中ですって。何かあったのかな?と思ってアクセスしてみたら、一番上の記事が2004年12月2日付けでこうあった。

続きを読む>>

ブログ界隈の時事ネタで謎めいてみるエントリ

あっはっはっ。だからいっぺん会ってみたいんだよなぁ、この方には。

続きを読む>>

PAIPO READER

ウェブ上で使用する RSS リーダーである PAIPO READER がしばらく前からリニューアルしてβテスト中。なんですが。

  • 旧 PAIPO READER(リンク切れ)

元々、このツールは読み込んだ RSS の記事タイトルを自分のサイトで電光掲示板のように流すことができる「PAIPO ティッカー」を目玉に据えた RSS チェッカーでした。ふうこも JUGEM でウェブログをやっていた頃に一時期つけていたんですが、今ひとつプログラムの精度が低く、登録したサイトはとっくに更新されているのに流れる記事は古いままだわ、サイト重いわ管理はしにくいわで我慢できなくなって外してしまいました。

で、新しいのが始まったのはいいけど、古い方の登録は新しい方へ移動されているわけでもないし、アカウント削除もできないし、もちろんちゃんと機能しているわけでもない。文字通りの放置状態。やりっぱなしのしっぱなしで…次々と企画を立ち上げるのは勝手だけど、ちゃんとケツ拭いていけよ。

こんな人が作ってるツールはどうせ先々ろくなことがないに決まっているので、私は使いません。みんなもやめとけ。


アフィリエイトが売れる時

この間100質の回答アフィリエイトの売り上げはゼロと言ったばかりだったんですが、あるアフィリエイトリンク付のエントリへのアクセスがあまりに多いので、気になってレポートを見に行ったら初の売り上げが発生してました。

正直言ってエントリとしては糞の部類だったんですが、よく考えてみれば売れる要素が色々あることに気づき、なるほどなぁ…と嘆息。これひとつで色んなことを学びました。…実践しないけどな。


Web of the Year 2004 結果発表

諸般の事情により今頃言及しますが。JUGEM 界隈では微妙に物議を醸した Web of the Year 2004 の結果が発表されたようですね。

まぁ JUGEM がどうなるかはあまり興味なかったんですが(サービスの質から考えて入るわけねっし)、

オンライン・サービス部門の1位が「Yahoo! メール」とか言われても。

ですねー。Yahoo! メールなんか、Gmail の後追いやってる印象しかないなぁ。それなら Gmail が1番でもいいような、と思ったらコレって外国のサービスはノミネートされてないんですね。外国のサービスでも、日本人が多く利用しているサービスなら入れたらいいのにねー。WWW の意味ないじゃん。


ドリコムブログ(旧 MyProfile)に言いたいっ

あんたとこでユーザに使わせてるテンプレ、 Firefox で見た時に殆どのもので本文とサイドバーの幅が逆転するんですわ。それくらいはシステムのデフォルトでちゃんとしといてやってくれ!


ブロガーに100の質問

確かに驚きました。自他ともに認める理系であるにもかかわらず、たまにこういう文系チックな発想が出てくるミステリアスな takkyun さん。ありそうでなかった(探してもいないけど)100 の質問に答えてみました。個人的には 100 質に答えたものを公開するのは初めてで、なんかどきどき(笑)

そういや、100 問全てにまともな答えが用意できる100質も初めてだなー。

続きを読む>>

アレはアレでいいのかねぇ…?

JUGEM トップの新着モブログ一覧

たまたま JUGEM 公式ページに行く機会があったんですが、よーく見たら「新着モブログ記事一覧(↑画像)」におかしな写真が…

9199.jp のイメージキャラクター

JUGEM を提供しているペーパーボーイ社の親会社である GMO が提供しているサービス、9199.jp の広告リンクです。最近 SMAP の稲垣吾郎さんを起用した TVCM をよく見かけますが…ここって、元々4つ目の新着モブログが載ってたところじゃなかったか…? そこを潰して自社広告って…?

しかもこの出し方じゃ、モブログを見に来た人がモブログと間違えて(ていうか何か分からなくて)クリックする可能性が大きいと思うんですが、それってユーザに対する不適切な誘導じゃないですかね。どうあれ「あるべきでない場所にある広告」というのはすべからくスパムだと思います。

ちなみにふうこはどっちかと言えば安井順平よりハローケイスケの方が好きです。…どうでもいいか。

続きを読む>>

NIFTY SERVEのフォーラム、2005年3月をめどにWebフォーラムに移行

最近はご無沙汰してますが、インターネットのキャリアをここから始めたふうことしては感慨無量です。一応、アカウントはまだ生きてるよ…>誰ともなく

ところで、スラッシュドットの記事にリンクされてたパソコン通信で稼働中のフォーラム一覧を拝見したところ、ふうこがお世話になったフォーラム(ステーション)のひとつである SGUNDAM が入ってない。今でもそれなりにアクティブに稼働中なんですけども。SSUNRISE が入っているからいいってこと? それとも単に忘れられてるってことか?

来年3月になっても SGUNDAM だけ TTY で稼働してたらどうしよう…<ねぇよ


「キツネ」の「キ」の字は「ちきゅう」の「き」(嘘)

相手サイトにがっつりとコメント書いてから、しまった、こんないいネタ自分とこで書けばよかったと思ってエントリ書いてみたりする。

takkyun さんからトラックバックをもらいました。

適当なエントリーが見つけられなかったので、当方が生粋のFirfoxユーザーと認識している方の記事を引用。

…まず「生粋」という言葉にイヤな緊張を強いられるヘタレユーザーふうこ(笑)

Firefox アプリケーションアイコン

それはさておき、takkyun さん、何やら Mozilla Firefox のアプリケーションアイコン(←)に疑問があるご様子。きつねのえりまきをつけたこの球体をして

この地球みたいなものの正体は何でしょうか?

えっと…地球じゃないと考える人がいるとは思わなかったぞ(^^; 「地球」はインターネットのボーダーレスなイメージを代弁するものとして関連ツールのアイコンによく採用されるモチーフなので、丸くって青くってだんだら模様がついてるものは自動的にちたまだと思う癖が付いておりましたよ。

が、オープンソースコミュニティというのは往々にして些細な質問にももれなく答えを用意しているものなので、ちょっと探してみたらやっぱりありました。意図したものとはちょっと違いましたが…

続きを読む>>

Firefox 1.0 released.

ついに、Firefox 1.0 正式版が出ました。日本語版もちゃんと用意されてます。

Mozilla Firefox 1.0R for MacOSX 日本語版

おや? ブックマークバーのフォントが変わったような。ちなみに、ちょっと分かりにくいけど1.0RC1の時


日本語がないよ…?

Bulkfeeds Similarity Search で逆アクセスもらって気づきましたが(えらい遠回り)、Mozilla Firefox 1.0 RC2 が出てます。…表題の通りですけど。


日本語ですよー

Mozilla Firefox for MacOSX 1.0RC 日本語版

ウェブログやってんだけどいっつもネスケ使ってる人に文句言われる…というアナタに朗報ー。MSIE が今ひとつ気に入らないけど、英語版しかないアプリケーションはちょっとというアナタにも超朗報ですよー。

Mozilla Firefox 1.0RC で、ついに日本語リソース版の配布が開始されましたよ。英語アレルギーのアナタも、ちょっと IE に飽きちゃったアナタも、この機会に是非。Windows な方は Firefox (1.0rc1, ja-JP).zip、OSX な方は Firefox (1.0rc1, ja-JPM).dmg.gz をどうぞ。


『ゴッゴル』関連コンテンツでトラックバックを受け付けないことにしました

いろいろ考えたのですが、上記のような対応にさせて頂くことにしました。

理由としては、まあ予想できたことではありますが、このままだと私の記事を読んでお返事を下さったありがたいトラックバックが被リンク数増やし目的のトラックバックで埋もれてしまう恐れがあるためです。

もともと、あの記事は最後の素朴な疑問を予言的に残しておく意図で書いたもので、トラックバックも TBP にしか出していません。何故 TBP に ping を出したのかと言えば、本件について同じように懐疑的に考えている人たちと繋がれるかなーと思ったからです。万が一、ノリの悪い記事が検索で上位になったら面白いかも、とも思いましたし。

もちろん記事が意図通り受け取られるとは限らないことも了解していますし、私の記事の中にもコンテスト参加資格を示すリンクがあった(今は情報提供のみを目的とする URI 表記に変更しました)わけですから、参加者だと判断されて被リンク数増やしに利用されたとしても文句を言う筋合いはないと思ってしばらく置いておりました。が、これらのものを受け入れるということは必然的にかねてから好きではないことを公言している部類のトラックバックを受け入れることになるわけで、それも変だな、と思い直しました。

自分のフィールドを使って一生懸命遊んでいる方々をどうこうしたいわけではありませんで、トラックバックを送られた方には徒労になって申し訳なく思っておりますが、ご了承頂きたく。


「ゴッゴル」ねぇ…

何か、みょうちきりんな言葉を使って Google の検索順 1 位を獲った Web ページの勝ち!っていう企画が進行中なようで。

  • 第 1 回 SEO コンテスト
    http://www.seo-association.com/

その「みょうちきりんな言葉」が『ゴッゴル』だそうです。何か、2ちゃん用語みたい… 巷にも「さいたまさいたま」よろしく「ゴッゴル」を連呼するエントリが次々上がってます。きっと2ちゃんでも 『ゴッゴル』で Google 検索 1 位を目指すスレ とか立ってんだろうな。トラックバックピープルにも登場したし。

ところで、これに参加するページには <a href="http://www.seo-association.com/">第 1 回 SEO コンテスト</a> というリンクを張らないといけないそうなんですが、結局このリンク先のページが一番、なんてオチになったりしないのだろうか。


Google Desktop Search

ということで、Google のエンジンで自分の PC の中をサーチできるというツールが出たみたいですよ。試した人はけっこう感激してるみたいですが、別にふうこは関係ないや。自宅は Mac だし。会社の Win にそんなもんインスコできないし。


こらこらこら!

数日前から、毎日送り主を詐称するウイルスメールが届くのですが、今日の詐称アドレスはうちのお客様でいらっしゃる古都さんのアドレスでした。

ウイルスは Windows のもので、古都さんは MacOS をお使いなので感染者本人ではないのは間違いありません。よって、感染者は私とも古都さんともおつきあいのある Windows ユーザの方に絞られると思います。この条件に当てはまる方はどうか「まさか」と思ってもウイルスチェックをお願いしたいです。特に、日本時間の今朝 5:00 くらいにネットにつながっていた方。


2件目の削除

トラックバックの話です。

本サイトのポリシーを端的に表すものとして、Similarity Trackback はお断りだ!に本サイト内のあちこちからリンクを張っておりますが、実はこの時に削除したもの以外に削除したトラックバックってなかったりします。また、こちらがトラックバックのお礼をしなかったからといって送られたことを不満に思っているわけではありません。元々ふうこはトラックバックのお礼に行くという習慣がないのです。だって言っちゃ悪いが、勝手に送られてきたもんだし…。

じゃあ送られたことを全く感謝していないのか、というともちろんそんなことはなくて、頂いたトラックバックから話題を広げたいけど、テーマがテーマなのでおいそれと続きが書けないものもあります。ということで、記事から窺い知れないことはあまり深く考えないで頂ければな、と手前勝手に考えていたりします。

さて、本題ですが。今日はついに2件目のトラックバック削除を実施しました。sbで行こうの方で。だって…確かにうちへのリンクはあるけど、今度は逆にうちへのリンクしかない記事だったから…。いくら何でも、うちからその記事にリンクを張る必要性がないでしょー。

なので、もし追記とか別記事で何か書かれたら、またよろしくお願いします。

ということを言いたいがためにエントリをひとつ上げてみました。が、ここ別 blog だからなー。送り主、見て下さるとよいけれど…。


週変わりブログ

ふうこの友人に、ひっそりとブログを運営している方がおります。

ひっそりしたい人にブログは(以下略)な議論はここでは措くとして、そのページは管理者の気分でちょくちょくブログ名が変わります。

で、その是非もやはり措くとして(検索避けには有効だったりして…?)、見に行く方からするとブックマークの名前をどうすればいいのか困ります。変更に追従するのも面倒だし、古い名前のままなのもしっくりこないので、結局○○のページという身も蓋もない名前になってたりして。


道を歩いていたら知らない人に声をかけられる

ふうこも前からちょっと思ってました。特にニュースに関連する記事を書くと、同じニュースに言及してはいるけど私の記事には何の言及もしていない記事からトラックバックがくるなーと。あんまり酷いやつ(Similarity Trackback はお断りだ!参照)は削除するんですが、幸いにして殆どのトラックバックはそこまで目くじらを立てるほどのものではありません。まぁ、こんな場末の(WWW の真ん中がどこにあるのか知らんが)ウェブログにトラックバックするのに程度も何も、ねぇ(^^; …それでも、トラックバックの方向性が「そっち寄り」になっちゃってるのはちょっと肯定できない派だったり。

続きを読む>>

CGI はそんなに甘くない

といって、別に誰に何が言いたいわけでもないのだけど…

まずは JUGEM さんですよ。先の日曜の未明からメンテナンスだったのですが、同日14時の終了予定が日曜をまるまる潰して今朝方までやってたんです。しかもいまだに不具合が続発で、ユーザさん達はまたしても大荒れなのです。

個人的には、約3ヶ月前の時点で1週間もシステム止めてしまった人たちがそんなに早くスキルアップするわけもないよねてなもんなのですが、むしろ sb に流れてきた人達に、JUGEM と同じ感覚で簡単に使えると勘違いされてしまうのが一番恐ろしかったり。

続きを読む>>

拡張うごいた(T_T)

性懲りもなく Mozilla Firefox です。

仮復旧はしたものの、どうしても別窓が我慢ならずにうろうろしていたら、以前愛用していた Tabbrowser Extensions のサイトからこんなリンクを発見。

とりあえず、リンクの target 属性や JavaScript の window.open() で別窓を開くよう指定されたものを同じ窓の新規タブで開くだけの機能を持った拡張。この拡張は TBETBP のコードを流用していませんとのことで、逆に期待が持てます。

今回は慎重を期して prefs のバックアップもちゃんと取ってからインストール。果たして、無事動きました! うれしー(T^T) これで検索バーとアドレスバーからの入力が別窓になれば言うことなしだ…


エントリ数200の壁

で、「3日坊主」の壁の次は「エントリー数200」の壁があるそうで、200個記事を書ければ、もうあとは更新するのが楽しくてしょうがなくなるようです。

おお、それは知らなかった…。で、このサイトも紆余曲折ありつつ既にエントリ数 200 を超えているわけで、では 200 辺りで何をしていたかというと、ログをまるまる飛ばしたりしていました

…。もしかして、道を間違えてますか。

続きを読む>>

Firefox 復帰しました

やっぱり RSS リーダーがないのがつらすぎるので、Firefox に戻ることにしました。ついでに 1.0PR にしたり。0.8 になった時と違って起動しないことはなく、ふうこが使用する範囲でのポイントは

  • ブックマークのインポートはできない(ファイルの選択ダイアログが出ない)
  • タブ関連の拡張は入れてはいけない(軒並み動作が怪しい)

という点だけだというのが分かったので、Sage だけインストールして、退避しておいたブックマークファイルをブックマークに登録して、何とか通常運転。別窓ウザイよー(T_T)

ところで、Tabbrowser Preferences という拡張、アイコンがク○○ンのことかぁーーーーっ!!!ってカオしてるんだけど、いいの、これ? ていうか、キモイからやめれ。


あるネット中毒者の Firefox 依存具合

昨日うっかり Mozilla Firefox のアップデートに失敗して使えなくしてしまったので、今日は Safari を使っていたんですが…3連休なのにウェブ巡回しかすることないのかって? そのとおりなので訊かないで下さい。あと家事ね、家事。不良主婦だから溜め放題なのよ。

さて、takkyun さんのコメントのおかげで target="_blank" 指定のリンクを開く時は快適になったんですが、それ以外にもこんなに不便な点が…

続きを読む>>

Firefox 使えなくなっちゃった…

Mozilla Firefox のプレビューリリースが出たんです。とはいえ MacOSX 版はマイナーバージョンアップの時いつも不安定になるし、拡張の対応も後手に回りやすいので、どうかなぁ…

と思いつつ、ここんところはだいぶ安定していたのでうっかりそのままアップデートしちゃったふうこ(だめじゃん)。そしたら

  • また拡張周りの互換性がなくなってるし。
  • ブックマークが、ちゃんと登録されてるのにロードされないし。
  • なんかハードディスクがずーーっとガリガリガリガリガリガリガリガリ言ってるし。
  • しまいにはどのメニューを選んでもダイアログが出なくなるし。

まずい、外れだと思ってブックマークのバックアップだけ取って設定ファイルを全部削除して 0.9.3 を入れ直したんですが、これまた動きゃしねぇよ。 本当の素の状態はまだいいけど、拡張を入れ直したらやっぱりメニューダイアログが無反応に。ただのページロードも異様に遅い。なに、今まで動いてたのは、運?

というわけで、今はとりあえず常用ブラウザを Safari にしているんですが、何かなぁ… デフォルト背景色変えられないし、Mozilla ブックマークのインポートはできないし(Safari Enhancer を使えば出来るけど)、何よりシングルウインドウモード(target="_blank" 指定のリンククリックで同じ窓の新規タブを作る)に出来ないのがイライラする。いちいち Command キー押してらんないよ、めんどくさっ。


わ、わかったかも!

引き続き perl で苦戦中。モジュールのインスタンスを作って、サブルーチンに引数で渡したら

Can't call method "as_text" without a package or object reference at html2sb.pl line XX.

なんて言われて頭を抱えていたのだけど、ここを見て分かった気がする。

そっか、モジュールのインスタンスをメンバ変数に持てるパッケージをつくればいいのか。そんでサブルーチンをそのメソッドとして定義すれば中からいくらでも触れるんだ…

ということに気づいた記念にメモ。

って、そんな簡単に行くかまだ分からないけどなー。


Perl、難しいんですけど…

この間消してしまった data ディレクトリの中身を個別記事ファイルから復旧しようと画策中。目標はHTML を解析して必要なブロックのデータをタグつきでまるまる取り出すというただ1点なので、モジュールを利用すればさくっといけちゃうのかな、なんて殆ど触ったことがない perl に手を出してみたのですが。わ、分からない…

CPAN 見てもどのモジュールが使えるのかよく分からないし、使うにしてもインストールしなきゃならん(しなくてもいいやつもあるけど)ということに気づくまで2日くらいかかりました(遅っ!)

で、先ほどやっと HTML::TreeBuilder つかって該当部分のデータを抜き出すところまでできたのですが、as_HTML() 呼び出したら2バイト文字が全部実体参照に…。as_text() なら大丈夫だけど、記事のタグが消える。…先は長そうだなぁ。


「どのようにコンソール プロセスを起動するが標準ハンドルをリダイレクトしました。」?

たまたま見つけた Windows のサポート技術情報(Knowledge Base)の記事タイトルなんですが。これで記事の内容を当てられた人がいたらその人は神。

ご注意: このサポート技術情報 (以下 KB) は、通常、英語で提供されている文書が機械翻訳システムにより自動翻訳されたものであり、人的な確認・修正が加えられたものではありません。

いや、まぁ事情は分かりますけどもよ…タイトルくらいはチェックした方が。検索するにも不便じゃないですか。


HTML の本懐

HTML から見栄えを切り離すべく「スタイルシート」なるものができてから久しいですが、例えば <div align="center"> と書く代わりに div { text-align: center; } と書くのが何故いいのか、ということに関しては今ひとつすっきりした説明はないわけで。

つーわけでごちゃごちゃ言ってねぇでサンプル見せればいいんでねぇ?とか思っちゃったので、sbのヘルプで実践してみました。

…おお。というわけで、もっと分かりやすく PDF ファイルにしてみました。どうやったかと言うと、ブラウザで表示した状態から「印刷」メニューを選んで、OSX のプリントダイアログの PDF 出力機能を使ってファイルにしただけ。何の編集もしていません。

気軽に日記を書きたい方にとってすれば、マークアップだ何だとたかだか日記を書く程度のことに何を向きになっているんだか、とお思いかもしれませんが、これが HTML の本懐というやつでございます。


Weblog ツールのお手軽感

これまたえらい古いネタですが。えっと、話題としてはこの辺かな。

ふうこ自身は完全に個人サイト更新ツールの置き換えを目的としてウェブログツールを使うので、ツールによるお手軽感が記事に影響することは全くありません。いつでも同じようなことしか書かんという…。加野瀬さんが上の記事で指摘している静的生成では動作が重くなりがちという点も、タブブラウザを使っていれば投稿ボタンを押した後は投稿終了まで待たずにハイ、次々って違うタブで別なところを読み始めてしまいますから全然感じたことがないです。あ、でも Internet Explorer だとそうはいかないんですよね、新しいウインドウを開くと今開いてる窓の中身を新しい窓でも開きにいっちゃうから。あれすごい大きなお世話。いらんちゅーねん。

ま、そんなわけで、ふうこにとってウェブログツールの「お手軽感」とは「メンテのしやすさ」に集約される訳ですが、その辺 MovableType(MT)はダントツにお手軽感が薄いです。重装備なツールである故のことですが、サイト公開前にやんなきゃいけないことが多すぎます。一度やってしまえば後は楽なのでしょうが、基本的にテンプレートのマークアップは総取っ替えするので、編集作業だけで 10 本くらい…あとはいくつかプラグインを入れたりとか…。で、殆どのホスティング型ツールはマークアップの取っ替えが不可能なので使用感以前でアウト。適当にメンテフリーで、適当にカスタマイズ可能なのはやっぱり JUGEM とここで使っている sb ですね。

続きを読む>>

Re: 少年エーミール: トトロ?

確かに…これはなんか違う。まず本物のトトロにはそんなにあからさまな「肘関節」はないんじゃないかと思う。


某巨大掲示板サイト的言語感覚

PCで読んでいると「そにそ」に見えてくるな・・・

我が家では、一度週刊少年マガジンか何かにグラビアが載った時に表紙の「ソニン」の文字がデフォルメされすぎててリこンに見えて以来リコンと呼ばれています。

…それだけ。


パソコン通信は最後のソーシャルネットワーキングシステム

米国でビジネスが成立している(生き残っている)ネット事業は、地味かもしれないけれど、生活様式にフィットしたmust haveなサービスを提供するという基本に忠実である、ということだ。激しくクールで楽しいサービスもnice to haveな要素の寄せ集めだけでは生き残れない。

ものすごく腑に落ちました。確かに、SNS って must have じゃない。では、must havenice to have の境界線は何なのか、という疑問に当たった時、ふと思い出したのがパソコン通信でした。

続きを読む>>

多分史上最も不運なラッキーさん

今日はせっかくななさんがご紹介なのに

じゅげむが、ひらけません。

なのでしょうかいはまたこんどです。

きょうは、どんなぶろぐだったのかなー。

しかも、ご本人がサイト紹介コメントを付けられてます… 哀。


Firefox インスコしたった

のし餅の代わりの相方の Windows の使い勝手を良くするべく、常用ブラウザたる Mozilla Firefox をインスコしたった。わーいらくちん~

しかし、PCがつぶれて却ってすっきりしている自分がいるのはどうだろう。掃除できないけど物に対する執着も薄いふうこ。


リンクをリスト化してフッター表示(for Mozilla Firefox)

Internet Explorerでのみ動作します。

別にリンクのリストがついて大助かりな稼業に従事しているわけではないのだけど、ただただIE だけかい、ちっという対抗心のみで作ってみた。Mozilla Firefox 0.9 で動作確認。他のではどうだろう… DOM りまくりなので無理かも。しかもすげぇ長い。

もうちょい凝って番号にページ内リンク張るのもいいなぁ…いらねっか。

Opera for Win ver 7.23 で動作するよう修正。


BlogPeople と私

以前ちょっと言いかけたことがあるんですが、ふうこの BlogPeople の使い方について。正式版移行の前にログ整理してたら非公開記事が出てきちゃった… もしかするとしばらくこれが一番上になるかも、と思うと今イチだが、まぁいいか。

さて、とりあえず結論から言うと、会員登録して ping は出してるけどそれ以外は殆ど使っていません。一番使っているのは GB 、たまに IB くらいですかね。その辺の所感をごにょごにょするエントリです。興味のある方だけ続きを読むをクリックして下さい。

続きを読む>>

ブロガーに蔓延する「燃え尽き症候群」

この間の話の続きっていうか、結論だけども、1日に 50 個とかコメントをもらっているブロガーでもなければ面白いものをかかなきゃなんてプレッシャーを感じることなんかないか、ってなもんで。

私は我が身の自由を謳歌しながら、毎日くだらないことを書こう。


これだったら…

こ、これは…眼鏡かわいいぞ。ね?


ブログを頑張っちゃ、ダメですかね。

自分で穴埋めエントリとか自嘲的なことを言いながら毎日更新を続けてるのは何故か、という話をとりあえずぶつけるところもなく書いてみる。

この間、こっそり覗いていたかなりのページビューがある blog さんでお休みします宣言が出て、当然のごとく大変そうだね、頑張って!待ってますから、ゆっくり休んでというコメントがたくさんついたんですが、その中に混じっていたブログなんて、書きたいと思った時に書けばいいんだよというコメントに妙な引っかかりを覚えたんです。

いや、言っていることは確かにそうで、ブログなんて書きたい時に書けばいいし、消したい時に消せばいい。でも、特にテキストサイトの延長にあるブログで、本当に書きたい時だけ、1ヶ月とか2ヶ月とか、そんなスパンで更新されてるところが面白いかって言われると、多分あまり面白くないと思うんです。何故かというと、所詮その程度のモチベーションしかないってことだから。絶対そのうち永遠に更新が停止されること請け合いです。本業が文筆業で他に捌け口がいっぱいあるってのならまだしも、アマチュア文筆家(と敢えて言う)の存在意義なんて、とにかく毎日何か書こう、書きたいって思う心のほかに何があんのかと。

趣味っていう言葉にも色々レベルはあるかとは思うけど、ブログごときで面白いものを書きたい、でも書けない、ってじたばたしちゃそんなにダメかなぁ、とふと疑問に思ったのでした。そういうのもちょっとは楽しくない? その山を越えた後に思うことかもしれんけども。


CBlog: 自覚 from GB

どっちの女の子もメガネかけてる時のほうが断然かわいく見えるよね?ね?ね?ね?

うーーーん。そーおかなーあ? あの CM って、眼鏡(使用前)の時は敢えて冴えない表情で撮られてるから、アフロ波平さん(って、吃驚なペンネーム…)はきっと筋金入りの眼鏡フェチですね。もしかしたら「冴えない眼鏡顔フェチ」という可能性もアリですが。

でも笑顔の方が無条件で可愛く見えるっつーと、それはそれで女の本性を見抜く目が足りないというのか、騙されやすいというのか…


あっはっはっ言っちゃったよ

  • きぬがさは、「とりあえず真似っこしてみました」で、ちゃらけたコピーでシステムを包んでいるだけで本質的にはなーんにもない。

モダシンさん的には泥酔ブロガーの戯言で言質を取られるのは大変不本意かと思うのですが(笑)

ふうこ的にはそもそも SNS というもの自体何がいいのか今イチよく分からないので、一応いくつか加入させて頂いたものの放置だったりします。ていうか、友達の友達はやっぱり他人なんて思想の持ち主には、ひたすら友達関係を拡げていくしかないシステムから何かを見いだすなんてどだい無理が。ネット、特にブログのいいところって他人のまま繋がれるところだと思ってるし。

で、個人的な話は措くとして、キヌガサ。本質云々については上で語った通りの見解なんですが、ビジネスの観点から言えば JUGEM を利用してもっと楽にコミュニティを作れたものをむざむざ放置してる気が。ユーザー助け合い掲示板やスタッフ運営の JUGEM に何度も出てくる他の人の JUGEM が見たいですという要望は、それへの要求を端的に表しているのに、そこを無視してわざわざ「キヌガサ」とかいう形に持っていった意図がよく分かりません。(って、無視してる訳じゃないかもだけど、どう考えても JUGEM 回りを何とかした方が「キヌガサ」を1から立ち上げるより工数がかからないと…と宮仕え SE 的な感想。) コミュニティの参画者たる JUGEM ユーザーだけでなく、閲覧者の皆さんにとってもテンプレートというある程度同じインタフェースを持っているものの集合をまとめて読めるのって有意義なのかもって気がするし。コミュニティがどうとかいうより、読む時のストレスが少ないんだろうと。

と、徒然に思ったことを書き付けておまけにトラックバックしてみたりする。これぞウェブのごみばけつの醍醐味〜。


新しい名前をつけてもらった

みるくここあ: 漢字名をつけてもらおう! から始まってd-s-j: 実は藤原明です(リンク切れ)経由

Fuco でやってみました。

吉国 Yoshikuni (good fortune country) 美紅 Miku (beautiful crimson)

いいんでないか? かわいいんでないか? (*^^*) が、実は下の名前が茅乃さんの本名の結果と被っているのだな。ネタが乏しいらしい…

本名でもやってみました。

山下 Yamashita (under the mountain) 恵津子 Etsuko (given child)

ふむ。しかし、山下の訳が under the mountain て…わたしは孫悟空か。bottom とか foot とか言え。

さらに、旧姓でもやってみました。

山下 Yamashita (under the mountain) 三千代 Michiyo (three thousand generations)

おや。名字が新姓の時とおんなじ。どうやらこの CGI、入力された文字列の前から順に姓、名に変換している模様。

それなら、と本名を姓、名の順で入れたら、本名そのまま出てきました。(漢字は微妙に違ったが。)がーん。

続きを読む>>

Firefox 子ちゃん あっぷでーと

きました! Firefox 0.9 RC ですっ(^^) 今回は OSX でもまともに Tab Browser Extentions が動きます。やっと乗り換えられる時が来たようだ…

でも、拡張の設定ウインドウが環境設定から独立ダイアログになった影響だか何なのか、設定画面が出せなくなった拡張もあるぞ。困ったなぁ。JSActions。おまえだおまえー。

ところで RC って、何に対する RC なのか。0.9 っていうか、0.89 くらいってことか?

…なんか、およそまともな記事じゃないけど、さっきからねむくていかんので、これでおやすみなさい…


Similarity Trackback はお断りだ!

ブログ界隈でたまに盛り上がるトラックバック論。特に受信側の話はふうこに関係ないやと思っていたけれど、もしかするとコレはイヤかも、と思うものが一つ出てきました。それはリンクなしトラックバック

続きを読む>>

JavaScript における選択範囲文字列取得の動向

表題の件について調べることがあったので、調査結果をメモ。

続きを読む>>

ガチャ子さん その2:そんだけかい! ほい、それだけだあぁ

みるくここあ: ガチャガチャブログさんについたモダシンさんのコメント。

ちなみにプログラム的な興味から言えば、GBはCGI使っていません。どうやっているかを解析するのもおもしろいと思いますよ(笑

むむむ。GBブックマークレット(?)は index.html にアクセスしてるだけみたい。CGI じゃないやつが動いてるって言うんだから、とりあえず Java と JavaScript を動作禁止にしてアクセス。

…そ、それだけか… orz 実行して得られる効果とトリックの落差が最高級ですモダシンさん。

これから先、GB で飛んだ先にBlogPeople GB 面白いですねっ今から遊びますっなんてコメントのあった日には笑ってしまいそうです。ていうか笑いました。思わず参上コメント残しそうになりました。


ガチャガチャしてるよ ガチャ子さん

そのすさまじいダジャレ加減にえー!(@@;)って感じの BlogPeople さんの新サービスですが。こりゃ面白い。暇じゃないけど退屈な時(オイ)によくやる RSS チェック→JUGEMアンテナ→非blogサイト巡りの無限ループに終止符を打ってくれそうです。

ところで、私の BlogPeople の使い方って間違えてるかな、と常々思っていたんだけど。以下続く。


Movable Type 3.0 βテストのお誘いキター

ちょうど1ヶ月ほど前にエントリしてたやつからついにお誘いが来ました。ふうこ的にブログ導入を考えた時、唯一 JUGEM と張り合っていた候補です。

自分の持っているサーバースペースにインストールするので、何でもできる代わりに何でも自分でやんないといけないのがネックだったんですが、時期的にちょっとやる気と余裕が出てきたタイミングなので、しばらく2足のわらじでやってみようかと思います。

ホントにインストールしたてのほやほやなので、テンプレートは殆ど弄ってませんがとりあえずリンク張っておきますね。

  • ふうこのにこにこぼっくす

追記:試用を止めたので削除しました。


あり得ない検索の話

この間、検索でうちにいらっしゃる方の検索ワードで一番多いのは馬鹿かとだという話をしたんですが、未だに仏血義理の強さを誇っております。たまたま SEO 的にも完全無欠のエントリな上にものすごい引きのある要約がついているので、大勢の方がひっかかる遊びに来られるのはいいとして、お客様をお迎えする方としては一体何故馬鹿かとなんていう単語を検索されるのかが知りたいところです。

で、この間の日曜日。アクセス解析をチェックしてみたら、馬鹿かとの検索結果からのアクセスが No Referrer をダブルスコアで抜いてその日のリンク元ランキング第1位になってました。そして全体のヒット数も普段の3倍ほどに。

…嫌がらせ?


頑張れ! Firefox子!

えー、直前のエントリ、うちにしては空前のコメント数になってますが(笑) 掲示板くらい用意しとくべきだったかしら…。でも多分モダシンさんは IB で更新チェックして下さっていたと思うので、これで良かったんだという気もしてます。これほど IB が威力を発揮した例もあるまいってくらいのモデルケースだったんじゃないでしょうか。

って、一見さん置いてけぼりの勢いで押してますが。実は先のコメントの応酬、先日ベールを脱いだ BlogPeople の新サービス、Instant Bookmarker (IB) への記事登録スクリプトを Mozilla Firefox MacOSX 版のコンテキストメニューから呼び出す方法を模索した記録でして。OSX バージョン 10.2.8 のふうこと 10.3.3 のモダシンさんがお互い微妙にかゆいところに手が届かない感じでごにょごにょと頑張った結果は、このほど Modern Syntax: IBをMacのFirefoxのコンテキストメニューから使う方法として紹介されました。…いやー、じゅじゅさんだったら、絶対愛の記録と呼んではばからないであろう濃密な時間でございましたわ(笑) 何にせよ、お役に立てたようで大変光栄です。

しかし、ニッチ。本当にニッチ。Mozilla Firefox て。しかも MacOSX 版て。Mac なら多分 Safari か MSIE が大多数のこの状況で、Mozilla Firefox。ていうか私もまだ常用しているのは Firebird だ。Windows 版はもうリプレースできたけど、OSX 版はまだまだバギー。限りなくピーキー。でも、頑なに W3C 仕様を追求する身持ちの固さ、XUL の無限の可能性、オープンソースコミュニティと君のポテンシャルを信じて毎日ナイトリーを試す僕なのさ…

Firefox子 バストショット

頑張れ、Firefox子!

え、結局このエントリ何かって? いやだなぁ、Firefox を応援しているんですよぉ。

Firefox子の画像は、画廊犬神堂さんで配布されているものを一部加工しました。…どう読むんだ? 「ふぁいやーふぉっくすこ」ちゃん? 「ふぁいやふぉくすこ」が好きだな個人的に。


BlobPeople IB、キター! の補足と考察

先の記事で思いっきりMyClip のサイトトップのリストがないやつとか書いた手前、こちらも補足しておく必要がありますね。

私も MyClip の主旨っつーか、ああいうシステムになるに至った「思い」みたいなものは理解しているつもりだし、『IB と MyClip』って並べられるとなぁっていうモダシンさんの気持ちも分かる気はしてます。 ただ、提供されたツールをユーザとしてどういう風に使うかっていう話は、出発点がどこで到達点がどこか、という話とは別次元で。私の中では MyClip でやりたいと思ってできなかったことを IB が埋めてくれる(と期待している)というだけで、それ以上でもそれ以下でもありません。ていうか元からそんな話しかしてない、と思ってはいるものの、それを記事ではっきり主張してはいないという自覚もあるんでわざわざこんなエントリ起こしたわけなんですけれども。

続きを読む>>

BlogPeople IB、キター!

ここんところどうもぱっとしない記事ばっかり上げているダウナーテンションふうこですが、そんなふうこもちょっとアッパーになれそうな話が。

ただ、MyClipと違うのは、あくまで自分用のブックマークであり、それにより何か新しいコミュニケーションを生むといったような用途は考えていません。

これ、アレだ! MyClip のサイトトップのリストがないやつだ! やった! 待ってた待ってた! ヽ(^^ヽ)(ノ^^)ノ


今日気づいた話

  1. RSS Reader Panel(現 Sage)は RSS 格納フォルダ内でブックマークフォルダを作れば RSS のグループ分けができて、しかもグループ個別で更新チェックできるんだったのか… orz。あとは、フォルダを閉じてても更新されているか見えれば言うことないんだけどな。

    あ、そういや release.jugem.cc(リンク切れ)でちょっと話題にしてた JUGEM のアップデートチェック、あれはちょっと厳しい気がするな… モノがブラウザキャッシュに絡むだけに、サーバ側でやるにはリスクが大きすぎるし、RSS Reader Panel で何とかするとしたら、Last-Modified ヘッダチェックして、なかったら RSS をダウンロードして RSS 1.0 なら dc:date を探して、とかってできなくはないだろうけどレスポンス悪いし。RSS リーダなら RSS で何とかしろという主張は尤もなことだと思うけど、どうせ RSS からじゃ Modify したのとかコメントの投稿はチェックできないんだよな…

  2. って、RSS ってコメント数とか書けんのかな、とか思いつつ何気に JUGEM の RSS を素で表示してみたら、ぎょえー! RSS に全文載るようになったのか(超今頃)。全文読めるようになったとかいうコメントを読んでとなっていたよ。正直、ウザいかも…トップページより転送量のでかい RSS なんてアリなのか。…アリなのかもな、今の時代。アレだ、セマンティック Web ってやつ? 酷いマークアップの HTML よりマシかもしれない。あ、全文っつっても続きを読む...のとこはないんだな。だったら本文に概要書いて、続きを読むに本文を書いたら、概要のコントロールができるな… でも概要がずらずら並んだトップページになっちゃう…なんか違う気が…

とか何とかいいながら、今日も犬も歩けば何とやら方式でネットの海を散歩するふうこでした。行き当たりばったりすぎです<俺


えっ… そうなの?

  • JUGEM開発日記 | RSSの出力内容変更(リンク切れ)
  • release.jugem.cc | RSS出力内容の変更(リンク切れ)

JUGEM の吐く RSS の内容が変わったそうです。RSS リーダーをお使いの方は、何かあったらあちらまでお知らせ下さい。直接報告しにくいという方(って、いねぇか)は、こちらのエントリにコメント下さっても結構です。

と、それはいいんですが、気になったのはこっち。

RSSの出力内容を一部変更いたしました。変更点は以下のとおりです。(以下割愛)

JUGEM開発日記 | RSSの出力内容変更より

RSSの出力内容を一部変更いたしました。変更内容の詳細は、JUGEM開発日記をごらんください。(該当記事への URIつき)

release.jugem.cc | RSS出力内容の変更より

これって、引用する方とされる方が逆じゃないのかな。

続きを読む>>

MyClip 雑感。

まだ各所で紛糾している MyClip 。雑感をメモ書き程度に。

続きを読む>>

ウェブリブログ

一応現在の拠点プロバイダである BIGLOBE で始まった新サービス、ウェブリブログに登録して、今さっき削除してきました(笑) 使わないと思ったら残しておけない質で。

blog 同士の連携という点ではホスティング型ならではのものも見えて大変興味深かったのですが… いかんせんこのコードは。さらに、記事に使えるタグは <U>、<B>、<I>、<A>、<S> … <S>って何?(@@ )<素

さらにふうこは気づかなかったのですが、kousyou さんがヘルプからこんなのを発見。

<H1>− <H6> 文字のサイズを変える

激しく笑った。

Kousyou's JUGEM | うぇぶりぶろぐ(リンク切れ)より

ぎぇーっ。 無理無理!(爆笑)

続きを読む>>

Mozilla 捲土重来?

早速クリップから記事を起こしてみる。なんかカタカナだらけな上にいかにも翻訳物っぽいタメ口が微妙に気になる Hotwired Japan : Webmonkey から。

ブラウザからメーラー、HTML コンポーザーまでついている MSIE に対抗する野党ブラウザ(笑)の最右翼、Mozilla の擁護記事。かくいう私も上記記事の2ページ目で紹介されている Firebird/Firefox を愛用しているのですが、それでもこの彼の言うようにそのうち Mozilla の逆襲があるなんて全然思えませんでした。

続きを読む>>

ご、ごめんなさい…

  • Un jour | 助け合い掲示板にて(リンク切れ)

トラックバックの自動検知ボタンがテンプレ『SHOWER』に入っていないと報告が。

正確には「トラックバック URI を自動検知するための仕込み」ですけれども。いや言いたいのはそこではなく。

って、私も笑ってる場合じゃないんですけど、テンプレートをShowerに換えてから、ユーザー掲示板覗いたら、こんなことが書いてあったんです!
どうなるんでしょう...

Un jour | 助け合い掲示板にて 裕(ゆぃ)さんのコメントより

うっ。ごめんなさい。それ(ないってこと)書いたの私ですが、そんなに途方に暮れている人がいたとは…。自分で弄って消しちゃったかしら〜くらいの気持ちでいたんですけど、いろんなユーザさんがいるんだから、ちゃんと調べて裏取って、もっと騒ぐべきですよね。大体、嘘書いてたら yosy さんにも失礼だし。

とりあえず、テンプレートには追加されたみたいなので(ついでに CSS がプレビューでチェックできない状態だったのも直ってた)、ダウンロードし直して下さいね。がーんから修正完までのレスポンスの良さはぴかイチの JUGEM さんです。


NAVIGATION

Profile