CONTENTS

SNS に関する雑感をごにょごにょと内輪ノリで書きつけるエントリ

フレンドマップってサービスは名前だけしか知らなかったんだけど、とうとう淘汰が始まったなぁ、という感じで印象深いのでリンク。

ホスティング型のブログの助け合い掲示板みたいなところでよく出てくる質問に閲覧制限というのがある。知り合いにだけ見せたいというご要望だ。一般的な Web サーバ(Apache しか知らないが)ではごくごく簡単に実装できる機能だけれども(もちろん多大な労力を持って本気でハッキングする価値のある情報は載ってないという前提だが)、この機能を備えているブログはあまり多くない。で、機能を備えていないブログについてこういう質問をすると、よそへ行けとかブログというのはそもそも内緒でやるには向いてないとか言われる。

…ではあるんだけど、自分の発信するものが必要以上に世上開示されるシステムが出来上がれば、逆に自分で情報の伝播具合をスケーリングできるシステムに対する需要が出てくるのは必然で、そういう意味ではブログの普及が SNS の普及を助けている側面もあるのかなぁと。orkut あたりが出てきた頃はSNS 何するものぞと思っていたけど、最近は勝手に自分の中で整理がついてきて、あっちもこっちも適当にやってます。結局、自分になじめばそれなりのシステムだ。

でもアレだ、文章は閲覧者を意識して書くと客観性が増すものだと思っていたけど、知ってる人しか読まない/読まなくていいと切り捨ててる場所で閲覧者を意識すると、却って私信ばかりを書いてしまうな。頭使わなくてよくて楽なんだよなぁ~。昔 NIFTYServe で、フォーラムから個人開設のパティオに移動してそこにこもりっきりになってしまうケースがよくあったけど、次はそういう感じの人が増えていくんだろうか。


NAVIGATION

Profile