CONTENTS

SENNHEISER CXL400 GAMING を買ってもらったのだが。

最近、この手のタイトル続くな。それはさておき、今日は長い前置きから。

ふうこのここ数年の音楽鑑賞環境は、ほぼ iPod のみ。もうどこまで書いたか忘れましたが、第 1 世代 iPod shuffle → 第 1 世代 iPod nano → 第 5 世代 iPod nano と使ってきています。当然ヘッドフォンの重要度は高くなるわけなのですが、iPod を鞄に入れて(服には大概ポケットがない)そこからケーブルを繰り出して耳にはめるとなれば、発動するのがふうこのスタンド「粗忽者」。何かにつけてコードを引っ掛ける。イヤフォンが耳から外れる。鞄から iPod が飛び出す。ちょっとでも取り回しが悪いと必ずそのトラップにハマるのが「粗忽者」の能力。足を引っぱりこそすれ役には立たない。

そんな中、第 1 世代 nano のときに「ネックストラップ型イヤフォン」というのを覚えました。正確に言うと Apple 純正の Lanyard Headphone というやつを使い始めたのですが、これが「粗忽者」発動予防に最適。鞄の上げ下ろしを気にしなくていいし、満員電車で他人の荷物に絡まったりもしない。……1 年に 1 回断線してましたがね。そのせいかどうか、第 2 世代以降純正のネックストラップ型イヤフォンは出ず、そのうち第 1 世代のアセンブリも流通しなくなってしまったので、Lanyard Headphone 2 回目の断線以降はストラップホール付きのケースとサードパーティーのネックストラップ型イヤフォンで代替しておりました。ちなみに最近では Bluetooth という選択肢もあるけど、今のところは食指が動いてません。

で、今まで使っていたネックストラップ型イヤフォンがこちら。

SONY 密閉型インナーイヤーレシーバー ブルー MDR-NX3 L

SONY の MDR-NX3。選んだ理由は何のことはない、ヨドバシカメラの店頭で試聴して一番音が良い気がしたというだけです。なのですが、何だか全体的にソフトな音質な上にカナル型のイヤフォンにしては遮音性が低く、雑音の多い場所では音の輪郭がぼやけます。それをフォローするのに音量を上げていたら、あるとき電車で隣に座った相方に音漏れしてるんだけど?と言われました……。カナル型の意味ない!ヽ(`Д´)ノ ちなみに、音漏れはハウジング側にもスピーカーユニットを露出させている独特の構造のせいです、念のため。

そんなわけで、車内での音漏れを憎むふうこは代替選択肢を模索することになったのですが、そもそもネックストラップ型を扱ってるメーカー自体殆どないし、中でもヘッドフォン部がカナル型になっているのはさらに少ない。それこそ半年くらいかけて、ことあるごとにネットを物色して……。ということで、やっと本題に入ります。

続きを読む>>

Perfume『GAME』

GAME(DVD付) 【初回限定盤】

えー。観戦記をがつがつ消化している間に、Perfume さん(とりあえず今日からこの呼称でいくことにした)の新譜が届きました。いえい。ハードめな雰囲気のジャケット写真が素敵です。ちなみにこのジャケットは初回限定盤のみの模様。

収録曲は殆どが『ポリリズム』以後の楽曲……というより単に『Perfume ~Complete Best~』のリリースの後に出した曲全部って感じなのですが(あ、そういや『SEVENTH HEAVEN』が入ってない)、前回のアルバムが「ベスト」と銘打ってあることを考えると、これが初のオリジナルアルバムという話もあり。個人的には、完全限定生産盤シングルで今やものすごいプレミアが付いている『ファン・サーヴィス[sweet]』収録の 2 曲『チョコレイト・ディスコ』と『Twinkle Snow Powdery Snow』が入っているのが嬉しい。

……つうか、バレンタインの曲を 4 月に出すアルバムに入れるってどんな KY……。バレンタインの頃にどうしても『チョコレイト・ディスコ』の音源が欲しくて、相方に頼んで mora で購入して CD に焼いてもらった(ダウンロード販売のファイルは大抵 DRM つきの WMA なので Mac では直接扱えない)1 週間後にこのアルバムに入ることを知ったよ。ふうこのことを抜きにしたって、今の Perfume さんの勢いなら、1 月あたりに『ファン・サーヴィス[sweet]』を通常版で再販しとけば確実に『バレンタイン・キッス』一辺倒のバレンタイン BGM 市場に割り込めてたと思うぞ。

ま、そんな皮算用(しかも素人の)はいいとして、アルバムの話。Perfume さんの魅力はアイドル性とアーティスト性が絶妙なバランスで両立しているところで、ふうことしてはこれからどっち向きに進んでいくのかが一番興味のあるところなんですが、今回のアルバムは結果的に「今の流れのまんま」ですかね。端的に言うと、若干アーティスト寄り。一聴したところではアイドル好きな人はあんまり好きじゃないかもと思いました。アイドルオタクでもテクノ好きでもないふうこ的にはまぁ丁度いいくらいではあるのだけど、前作に比べると若干ノリづらくなったかなぁという気も。表題作の『GAME』なんか CD で聴く分には好きですが、ライブで聴くとなったらハードに踊る Perfume さんを見守りつつ、だんだん退屈しはじめる自分の姿が容易に思い浮かぶし。ま、TM Network のライブに行ってた頃も、ながーいインストが始まると退屈してたしな。我ながら、メンタルは限りなくアイドルオタクに近いと思う。

ふと思ったけど、Perfume さんはこのまま行くと「アイドル」というよりはピチカート・ファイヴの頃の野宮真貴みたいな「アイコン」になっていくのだろうか。それはそれでいいような気もするけど、そうじゃないのが Perfume さんの楽しいところのような気もするなぁ~。ま、どっちにしても当分はふうこの狭いストライクゾーンから外れていく様子はないようなので、しばらく見守ることにしましょう。でももうライブは行かないかな……。


Perfume『Baby cruising Love/マカロニ』

Baby cruising Love / マカロニ

ええ、2008 年も相変わらず聴いてますよ Perfume。去る 2008 年 1 月 16 日に発売されたばかりの両 A 面シングルです。発売日が待ち遠しかったのなんて久しぶりだわー。とはいえ、今回は(って前を知らんけど)発売日前にあちこちの TV に出たりラジオでかかったり着うたが先に出てたりナニしたりで、聴いた瞬間の新鮮さはそれほどなかったんですが。

続きを読む>>

Perfume『ポリリズム』『Perfume 〜Complete Best〜』

おお、ひっさびっさに音楽カテゴリ。

ポリリズムPerfume~Complete Best~(DVD付)

広島県出身のガールズテクノポップユニットだそうで。全然知らない……って当たり前か。お前広島を出て何年になるのかって話ですよ。

えーと、公式には『ポリリズム』が NHK の環境・リサイクルキャンペーンソングに採用されてブレイクしたようですが、ふうここのキャンペーン映像見たことありません。では何で知ったかって言うと……

皆さん、『アイドルマスター』っていうアーケードゲーム知ってます? プレーヤーがプロデューサーになってアイドル候補の女の子を 1 年でアリーナクラスでライブが出来るアーティストに育て上げるというゲームなんですが、X-BOX にも移植されたのでかなりプレー人口が増えてきているようです。

さて、このゲームには(当然と言えば当然だが)プロデュースしたアイドルが歌うシーンがあるんですが、その時の画面をキャプチャーして、バックに違うアーティストの曲を流してビデオに仕立てるという所謂「マッドムービー」が流行ってるらしいんです。で、今『アイマス』マッドムービー界で一番流行っている BGM がこの Perfume なんだそうで。出来の良い動画のページに貼られたアサマシリンクからえらい売り上げが出てるそうです。以上、全て自らもプロデューサーを務める相方情報。

で、ふうこはその話を聞いただけでふーんと思っていたのです。(だってマッドムービーって著作権的にアレだし)が、ちょっと本人がどんなのか興味が出てきて、YouTube の方で探して見つけたのがこちら。(ニコニコ動画は一度も行ったことない)

(@@ ) かわいい。

最初はレンタル屋で借りてこようとしてたのだけど、いっつも帰りが遅くて寄れずにいたら相方が CD 買ってくれました。『ポリリズム』のシングルと、『Complete Best』という名前だけど 1st アルバム。何やねん。さらに、今度縁があってライブが観られることになりました! やたー! 詳報はまた後日。

で、もうふうこの感想は別にいいと思うので(どんな個人ブログだここ)、取り急ぎ上のビデオを観て気に入ったという広島にお住まいの方に急告! 明日 11/03 17:00 から、テレビ新広島新館 9F スタジオにて凱旋イベントがあるそうですよ。特に最近のモー娘。にはがっかりだとか思ってる人には超お勧め。いるかどうか知らないけど。

続きを読む>>

うお! 回ってきた!(Musical Baton)

うちの方面は周回軌道に乗って散々ぐるぐる回った挙句、着陸しないで離脱していくだろうと予想していたところが、いきなり軟着陸。sb プラグインつながりということで、お互いのサイトで直接お話しするのは初めてだったような orzmaru さんからです。ていうか、うちのプラグインと連動できるもの作ったんだったらトラックバック下さいよぉ(笑)

続きを読む>>

Cloudberry Jam『THE GREAT ESCAPE』

THE GREAT ESCAPE

はい、今回は新譜ですよ、新譜。レンタル屋の新譜コーナーでふと目について、あら、こんなの知らないなぁと手に取ったら発売日が 2005.04.20。…えっ? クラウドベリー・ジャム! まさか再結成しているとは。

クラウドベリー・ジャムはスウェーデン出身で、世にスウェディッシュポップなるブームがやってきた時に出てきたグループのうちのひとつです。でも同時期に出たカーディガンズに比べると知名度はやたらに低く、一度あるスウェーデン人に知ってるかと訊いたら思い切り知らないと言われました。ライナーによると1998年解散、2004年にオリジナルメンバーの一部で再結成、ということになってるみたいです。

続きを読む>>

ガンズ・アンド・ローゼズ『スパゲッティ・インシデント?』

もう言い訳は面倒くさいので、読み飛ばすなら読み飛ばして下さい。ハイ。

スパゲッティ・インシデント?

投稿日時現在、ジャケ写ありません。ガンズ・アンド・ローゼズのルーツを辿るカバー集、ということで、各メンバーが自分の好きな曲を持ち寄ってます。演奏者はよそから呼んできたり、メンバーに参加してもらったりと勝手気まま。が、何しろ誰もがバンドの去就を気にするような状況下でリリースされた代物なので、メンバーを呼んでやってるやつには却って妙な『友情出演』的雰囲気が漂っててヤな感じ(笑)。ビートルズの『Get Back』のドキュメントみたいだよ。

続きを読む>>

ユニコーン『ザ・ベリー・ベスト・オブ・ユニコーン』

まだまだ続くふうこの音楽ログ。てーか、何、まんま排泄物だけど。

ザ・ベリー・ベスト・オブ・ユニコーン

で、もしかしてこのシリーズでオリジナルの邦盤は初めてか? 30代に手が届いている皆さんには説明不要かと思いますが、奥田民生さんのいたバンドのベスト盤です。

この人たちは広島の出身で、しかもバンドの前身は大学の音楽系サークルなんだそうで、ふうこ的には奥田氏を中心に歌以外の余計な情報をいっぱい持ってるバンドでもあります。

続きを読む>>

ガンズ・アンド・ローゼズ『アペタイト・フォー・ディストラクション』

ここんところの音楽ラッシュを相方につまんないと一刀両断されてしょんぼりしてるふうこです。でもまだネタがあるんだなぁ〜。まさに logging 状態つーか。いいんだ〜ふうこのウェブログだし。

アペタイト・フォー・ディストラクション

で、これは1980年後半から1990年にかけて好んでロックを聴いていた人なら知らない人はいないだろうと言う名盤…だよね?(誰に聞いてる?)今ひとつカタカナに違和感があるけど、CD にも Amazon にもそう書いてあるから気にしない方向で。…初回プレスの発売が87年ということは、かれこれ20年ほど前の作品か…うわーっ年とる訳だよ俺。

続きを読む>>

ABBA『GOLD』

Gold

70年代のディスコシーンを駆け抜けた、スウェーデン出身のポップバンドのベスト盤。結成30周年とかでリバイバルブームが来てた(というか、業界が無理矢理呼んでた節もある)頃によく聴いたアルバムです。

続きを読む>>

アラニス・モリセット『ジャグド・リトル・ピル』

ジャグド・リトル・ピル

マドンナ主宰のレーベルから鳴り物入りでデビューした、カナダ出身の女性アーティストのファーストアルバム。レッチリのフリーやデイヴ・ナヴァロがギターで参加とか小賢しげな話題づくりを頑張ってた割に、一番話題になったのはデビューシングル(『You Oughta Know』)の歌詞のぶちキレ振られ女っぷりだったような。後に、その歌詞にシンパシーを感じた電波系女に付きまとわれた、みたいな話を聞いたことがあります。

続きを読む>>

Extreme『Pornograffitti』

これも大学時代にサークルの仲間の間で流行りました。4枚オリジナルアルバムを出して解散したロックバンドで、これは2枚目。

ポルノグラフィティ

ぱっと聴いた感じではファンクメタルっぽいですが、メタル寄りにうまく融合している感じです。ジプシーの出身だというヌーノ・ベッテンコートの独特のリズム感とメロディラインをもつ馬鹿テク(笑)ギターリフがメタルキッズのハートを鷲掴みでしたが、ビルボード的には(うおっ久しぶりに言った、「ビルボード」なんて)アコースティックナンバーの『More Than Words』が売れたくらいでしたかね。内輪ではアメリカではバラードがよくないと売れないみたいな話をまことしやかに語ったりしてました。

続きを読む>>

池田貴族プロデュース『サイケガンダム~逆襲のフォウ』

機動戦士ガンダム 「サイケガンダム~逆襲のフォウ」

今は亡き池田貴族プロデュースのガンダム主題歌コレクション。興味はあったのに聴く機会がなかったので、今回思い切って聴いてみることに。

続きを読む>>

The Red Hot Chilli Peppers 『What hits?!』

これからちょっと音楽関係連投しますよ。

What Hits!?

まずは大学時代に先輩に借りたレッチリのベスト盤。当時はメンバーが裸でちんちんに靴下履かせただけで写ってるジャケ写が問題になったりとか、ライブで客席の女の子の顔に生のちんちんをくっつけて訴えられたとか、何かと世間を騒がせてた人たちです。…全部ちんちん絡みだな…。

続きを読む>>

オアシス『モーニング・グローリー』

はい、思い出の名曲アルバム(ふうこ的に)第2弾はこちら。

モーニング・グローリー

言わずと知れたブリット・ポップの雄(プッ・この言い草)の代表アルバム。

続きを読む>>

The Offspring『Americana』

最近、iPod Shuffle のおかげで音楽を聴く機会が増えました。が、お友達セレクションを含め、ふうこのナイスなミュージックライブラリ群は殆ど MD で構成されているので、なかなか shuffle タソのお腹がいっぱいになりません。かといって MD からぶっこ抜くのも面倒なので(ぶっこ抜くといっても phone out から流れてくる音声をデジタル変換するだけですから、念のため)、CD 屋に出向いて昔のお気に入り曲をかき集める日々です。

ということで、せっかくなので再入手した楽曲を今日の音楽ネタとして記録しておくことにしました。全体的には思い出話に終始して、客観的な批評はしない方向で(え?)。で、第1回はこちら。

Americana

ゲーマーな人にはクレイジータクシーの BGM の人、とか言ってみたら分かるかな。

続きを読む>>

吉田兄弟コンサート:2005年2月5日 戸田市民文化会館

Rising

今日は音楽です。最近はアサヒビール『スーパードライ』の CM でもお馴染みの津軽三味線の吉田兄弟。何故か投稿日時現在ジャケ写が出ませんが、CM 曲 のアサマシリンク張っておきますね…。で、今日のふうこ、彼らのコンサートに行ってきました。

以前から密かに三味線ってエッジの立ったリズムがかっこいいなぁ、とは思っていたんですが、コンサートまで行くことになったのは、ある時 TV で彼らがプロとして演奏活動を始めるにあたってプロデュースを頼んだ方の話を観たのが一番のきっかけでした。確か CX 系『Another HERO』だったと思うんですが…。元々商業音楽ベースでプロデュース業をされている方で、最初は伝統音楽のプロデュースを商業音楽の手法でやったら彼らを潰してしまうかもという理由で断った、という話だったと思います。その話がすごく印象的だったので(その割にうろ覚えだけど)、結局その方のプロデュースで演奏活動に入った結果どうなったのか、この目で見たくなってしまったのでした。調べたら直近のコンサートはチャリで行けそうな程近いところだっつーし、これもまた縁。

続きを読む>>

諫山実生『月のワルツ』

月のワルツ

土曜日に1年ぶりくらいのカラオケに行ったんですが、そん時に歌って結構はまったのでちょっと探してみました。

この曲は NHK『みんなのうた』で10月・11月の曲としてかかっていてかなり話題になったそうで、相方もオンエアを PC 録画したほどのお気に入り。もっとも相方がツカまれたのは歌もさることながらアニメがキモイというとこだったみたいですが…。実際、アニメ絵育ちにはキモイ絵柄かもしれませんが、『不思議の国のアリス』を彷彿とさせる幻想的なアニメーションです。なんか有名なところが作ったらしいけれども。CD も買おうと思ったけど、CCCD なんだよなぁ〜。

ちなみに、カラオケの場で『みんなのうた』の曲だと言ったら、その後何故かみんな『コンピューターおばあちゃん』の話ばっかりしてました。


クレイジーケンバンド『777』

777

今年の新譜を聴いてて自分が如何に前作を気に入っていたのかを再認識したため、1年遅れでご紹介。ちょうどこれが出た頃、我々(誰)ケコーン式なんてものの準備に追われていて前のサイトで紹介しそびれたのでした。

続きを読む>>

クレイジーケンバンド『BROWN METALLIC』

BROWN METALLIC

…ちょっと悩みましたが、今日の音楽カテゴリも復活。前のサイトでもそんなに更新できなかったけどさ…

さて、今日の音楽記念すべき(とりあえず)トップバッターはクレイジーケンバンドの新譜。1年ぶりですかね。昨年同様、夏向きでメロウでィヨコワケなクレケン節です。ちなみに、大事ですから。

まぁ、この時期向けの音楽ってのは古今東西いろいろとあるんですが、上から見たらほかのアーティストと同じ方向を向いているようで、横から見たら斜め上空を漂っているのがクレケン流。男と女が出会って結ばれる歌は数あれど、赤ちゃんができたと落とすのはクレケンくらいだろう。この抜き具合がたまらない。

しかし…。今回のもキライじゃないんだけど、前作の方が好きだったな。そんなに方向性は違わないんだけどな。何だろうな。とりあえず、明日以降地上波で顔出しがいっぱいあるようなのでチェックだ。


NAVIGATION

Profile