CONTENTS

野球(のスコア)に詳しい人教えて

投手の自責点について。ネットで見ると、自責点がつかないケースの説明は結構あるけど、自責点がつくケースの説明は殆どないのでよく分かんないのです。

問題は 2009 年 8 月 15 日、北海道日本ハム対埼玉西武戦でのことです。以下は参考リンク。

で、状況。

  1. 8 回ウラ日本ハム攻撃中、西武先発投手の岸は一死一、三塁で降板しました。
  2. 二番手大沼は次打者をサードゴロに打ち取りましたが、三塁走者の挟殺プレーの間に打者走者は一塁に到達し、二死一、二塁になりました。
  3. ここでもう一度投手交代があり、三番手星野が次打者に 2 点適時打を打たれ、岸に自責点 2 がつきました。

適時打の時点で塁上に岸が出した走者は一人しかいないのに、なぜ岸の自責点は 2 なんでしょう?

こういう時に便利なのって Yahoo! 知恵袋か OKWave(あえてリンクしない)なんだろうけど、普段扱ってるネタに馬鹿馬鹿しいのが多すぎて参加する気になれないのよねー。質問だけすればって話もあるかもだけど、こういうのってギブ&テイクだと思うしさ。

誰も答えてくれなかったら、週ベのルール解説コーナーにでも投稿してみようかなあ……。


グダグダ野球観戦記 2009:前半戦総まくり(除交流戦)

おーひさーしぶーりでーす(ローテンション)。前回投稿時には残り 8 試合分アップする気満々だったんですが、結局今までだんまりになっちゃいました。何故かと言えば、単純に勝てないからなんですけども。昨日も TV 観戦ですが負けました。

今年の西武はとにかく中継ぎがダメ。守護神グラマンが肩の不調で帰国してからは、抑えもいなくなりました。要するに、先発投手がマウンドを降りたらほぼ負け確定。打線はそこそこ頑張ってるんですが、投壊を補うにはほど遠く……というわけで、2009 年 8 月 17 日現在の観戦成績は 18 戦 5 勝 12 敗 1 分。チーム自体の成績は五分五分にちょっと足りないくらい(有り体に言えば借金 1)ですが、土日のホームゲームに集中して負けているので、必然的にふうこたちも負けが込むことに。しくしく……休日しか観に行けないファンだっていっぱいいるんだから、そこはもうちょっとナニしてくれよ。

では、誰のためでもない自分の記録で、2009 年シーズン前半戦を総まくり。……あ、ちなみに交流戦はビジター行脚が多いので別枠で書きます。

続きを読む>>

グダグダ野球観戦記 2009:踏んだり蹴ったりの巻

えー、あれこれしている間に今年もセ・パ交流戦が始まりました。今季の序盤は何故か週末にホームゲームや関東でのビジターゲームが固まってブックされていて、2009 年 5 月 23 日時点ですでに 10 試合観戦しています。……ということは、これ入れてあともう 8 試合分ネタがあるということで。はははすみませんね。さすがに 8 試合を 1 本ずつ記事にしたりはしないので、しばしのご辛抱。

そんなわけで 2009 年 4 月 18 日、ふうこ今季 3 試合目、相方においては今季初のホームゲーム観戦記は「続き」から。

続きを読む>>

グダグダ野球観戦記 2009:ホーム開幕の巻

最近、プレシーズンの巻でアップした新生西武ドームの記事にやたらアクセスがあって焦っているふうこです。そ、そんないい写真でもないのに。

さて、表題の件。今年のホーム開幕カードは 3 戦とも平日ナイトゲームです。会社の方はちょうど仕事が切れて悠々自適になったので、思い切ってお休みをもらいました。相方は仕事……というわけで、「お一人様」の観戦記は「続き」でどうぞ。

続きを読む>>

グダグダ野球観戦記 2009:いきなりビジター行脚その1(千葉マリンスタジアム)

あれやこれやで、もう 5 月か……。もっといろいろやりたいことあるのに。

で、ご愛顧の皆様はすっかりお忘れかと思いますが、我らが埼玉西武ライオンズは一昨年前、すなわち 2007 年レギュラーシーズンに 26 年ぶりの B クラスに沈みました。で、この成績は、2 年後のレギュラーシーズン開幕カードの開催球場に反映されます。つまり、今年は実に 26 年ぶりにビジターでの開幕戦。

というわけで、開幕カードからいきなりビジター行脚のグダグダ観戦記は「続き」から。

続きを読む>>

グダグダ野球観戦記 2009 プレシーズン:新生西武ドームの巻

ご愛顧の皆様のだーれも知りはしないかと思うのですが、一昨年から西武ドームでは断続的に改修工事を行っておりまして。WBC 連覇の興奮冷めやらぬ 3 月末のある日、開幕ぎりぎりで何とか最終的な改修工事が終了しました。

オープン戦中にそのこけら落としが行われ、一部「プレオープン」と称して公開されたので、シーズンに入って込み合う前に見てやるか、ってなわけで、またまたプレシーズンマッチ観戦。2009 年 3 月 28 日、オープン戦・対東京ヤクルトスワローズです。

続きを読む>>

グダグダ野球観戦記 2009 プレシーズン:WBC 強化試合@東京ドーム

やれやれ。何もしない間にもう 4 月かー。

昨季の『グダグダ野球観戦記』はまだレギュラーシーズンが終わったとこまでしか書けてませんが、今年は第 2 回 World Baseball Classic(以下 WBC)開催の影響で、レギュラーシーズンの開幕が少し遅くなるので大丈夫……などと思っていたら、昨季セ・パの覇者と WBC 日本代表とで強化試合が開催される由。……ああ、本当に短いオフだったなぁ。特に昨オフは 9 月末開始だったので、今オフの短さが余計身にしみます。

というわけで今回は特別、2009 年プレシーズンのグダグダ観戦記。2009 年 2 月 28 日、東京ドームで開催された WBC 日本代表対埼玉西武ライオンズです。

……ま、結局レギュラーシーズンの開幕にも間に合ってないわけだ。ははは。

続きを読む>>

グダグダ野球観戦記:り、リーグ優勝て!の巻

ご存知な方はご存知の通り、今シーズンの埼玉西武ライオンズはこれ以上ないという形で終わりました。率直に言って、意外。どんなに有能な野球評論家でも、シーズン前にこの成績を予想することなどできるはずはないと思います。ほんと、いつ終わるか、いつ終わるかって思いながら観てたよ……。

そんなこんなで今年は予定外の観戦にいっぱい行っちゃって、観戦記の未アップ分がたまり倒しているわけですが、ええ、全部書きますよ意地でも。誰も待ってなくても。もっとほかに触れることがあるだろうと言われても。実際あるけど。とりあえず目標は今年中。

ということで、まずはパシフィック・リーグ優勝決定前後のグダグダ観戦記から。

続きを読む>>

グダグダ野球観戦記 2008:清原、最後の里帰りの巻

もう日本シリーズ始まっちゃってますがね……。ここのところ仕事が忙しくて忙しくて。とはいえ、観に行くのはちゃっかり観に行ってます。……てなことで、またしても『グダグダ観戦記』のまとめアップが始まりますが、まぁご勘弁を。

さて、今をさかのぼること 3 ヶ月ほど前の 2008 年 8 月 18 日。オリックスの清原選手が正式に引退を表明しました。既に 8 月 2 日の一軍復帰時には引退を匂わせる発言がありましたが、41 歳の誕生日を迎えたこの日、西武ドームでバックスクリーンの大型ビジョンに西武在籍時の映像が流れるなど、敵味方関係ないお祝いモードだったことを受けてのコメントで言質を取られた形になりました。

かくいうふうこ、実は西武ファンが大盛り上がりする感覚があんまりぴんときてません。清原が西武で活躍していた頃は広島在住だったんで、カープがリーグ優勝した年の日本シリーズくらいしか覚えてないし。てか、今そのへんで何か思い出そうとしたけど全然覚えてなかった(汗) さすがに『PL 学園の KK コンビ』の話題はよく見聞きしたけれど、どうしてあんなに巨人に入りたがってたのか謎だし。特に念願の巨人に入ってからは柄の悪いイメージが定着したこともあって、有名人というカテゴリでも正直好きなタイプではありません。

ただ、フラットな気持ちで選手としての業績を振り返ってみると、打撃関係の通算成績の 10 傑には大抵名前が出ているし、しかも歴代の名選手が 30 代後半〜40 歳辺りでやっとこ達成している記録を 30 代前半でクリアしてたりするわけです。『1 位』という成績が殆ど残っていない無冠の帝王ではあるけれど、確かにみんなに注目されるに値する大選手であったのだな、という感じはします。そんな清原選手の「里帰り」を中心としたグダグダ観戦記は続きから。

ちなみに、清原選手のほかに今季の引退報道でふうこがちょっとしんみりしたのは、横浜ベイスターズ・鈴木尚典選手。横浜が日本シリーズを制した1998年当時横浜に住んでいたので、ちょうど彼のキャリアハイの頃を知っているのです。戦力外通告を受けて横浜以外でのプレーは考えられないと引退を決めた鈴木尚ですが、Yahoo! Japan スポーツトピックスの見出し『横浜大好き』鈴木尚が引退てのはあんまりだ。『おかわり大好き』中村剛也みたいな字面になってんじゃん。

続きを読む>>

グダグダ野球観戦記:2008 ビジター行脚その2(広島市民球場)

我ながら野球の話はもういいだろという感じもしてるんですけど、どんどん観戦実績が増えてきちゃってるので、忘れないうちに先出しせざるをえないという。……何だったら、グダグダ野球観戦記をあぼーんワードにして頂いても……いや、ホントにされたら悲しいんですがー。

建設中の新球場

さて、長年ご愛顧くださっている皆様には若干ミミタコな話ですが、ふうこは広島生まれの広島育ち。野球はカープ、サッカーはサンフレッチェという土地柄でございます。実際のところは別にそんなに偏った感じはない……つもりだったんですが、学生時代、岡山在住の友人に何で広島人ってあんなにカープ好きなの?!と若干憤り気味に言われてびびったことがあるのも事実。えっとー。何でだろね。

で、そんなカープファンの心のふるさとともいうべき広島市民球場。ミュージシャンの奥田民生氏がアコースティックライブを開いたりしたことで興味を持つに至った方もいらっしゃるかと思いますが、そんな感じで戦後の市民に愛された球場が、ついに今季でその歴史に幕を閉じることになりました。何ですと! というわけで 2008 年 5 月 29 日、無理やり休暇を取って相方と二人、広島までビジター行脚。セ・パ交流戦、広島対西武第2回戦です。あ、写真は新幹線の車窓から撮影した建設中の新球場です。

続きを読む>>

北京五輪野球終了

昨季と殆ど戦力が変わらない(シーズン前にはダウンだと言われていたが、結果的には併殺打王と怠慢守備がなくなっただけだった)にもかかわらず、今季大躍進を遂げている西武を見ていて野球は意外と首脳陣がものをいうということを身にしみて感じている。

そういう観点から言って、今回の日本代表の首脳陣には最初から何を期待していいやらさっぱり分からなかったので(むしろ代表選考での「最後」「名誉」を盾に取ったやりたい放題に怒り心頭)、今回の結果には残念ではあるが全然驚かない。キャプテンの宮本も最初からずーっと辛気くさいことばっかり言ってたし、唯一チームを盛り上げてくれそうだった川崎は自分の怪我で勢いを殺がれたし。何をかいわんやだよ。

G.G. はあのナリでメンタルは弱い方なので、最初から星野ではうまく扱えないだろうと思っていたが、それが最悪な方向で出てしまったのはどうにもこうにも。つうか、やっとライトが様になってきた守備下手にいつもと違うポジション守らせてまんまと潰してくれやがって。今年は諦めるにしても、来年以降も駄目だったらどう責任取ってくれるんだ……あーくそ腹の立つ。……米国の友人が分かるようにと G.G. にしてもらった登録名も、国際映像のテロップでは普通に Takahiko SATO になってて泣けた。

投手は打者より大きな舞台で失敗する機会が多いだろうから、憲伸と岩瀬は何とか大丈夫だといいなと思うのだけど、どうなんだろうか。それにしても、中日のファンも胃が痛かろうな……。

ところで、トラックバックは五輪の話題ってだけで送ってくるやつがウザいので、最初から閉じちゃいますね。


グダグダ野球観戦記:球団通算3999勝と4001勝

今日からお盆休み。夏期休暇はまた別途取るんですがね。

さて、一昨年のちょうど今頃、球団 2000 勝を達成した西武ライオンズ。そして今年は球団 4000 勝ということで、たった 2 年で 2000 勝も……って、んなわけあるか! 実は、今まで「西武ライオンズ」のみで構成されていた球団史が、今季からその前身である西鉄ライオンズ、西鉄クリッパーズまでを含むものに訂正されたのでした。これにより、球団発足年は本拠地を所沢に移した 1979 年から一気に 1950 年まで遡り、数々の球団記録も改訂されたというわけです。……結果的に「いつの間にか過ぎた」節目の試合を見ると、松沼兄弟や松坂大輔など、球団史に輝く投手がちゃっかりメモリアルを踏んでる辺りがおかしい。

今まで「西武ライオンズ」だけが正史であった理由については Wikipedia の埼玉西武ライオンズの項にある程度の推測がありますが、ここ数年で西武を応援するようになったふうこには真偽のほどは分かりません。ともかく、西武の球団史に西鉄ライオンズが入ったことで、今季は神様、仏様、稲尾様の稲尾和久を始めとするかつての西鉄ナインを称えるイベントや、西鉄ライオンズ時代の復刻版ユニフォームを通じて Good Old Days なプロ野球が身近になってきたのは確かです。西鉄のユニフォームかっこいい。

で、そういう時に何故か狙ったように見た 3999 勝目と 4001 勝目のグダグダ観戦記は続きから。前から 8 月 10 日と 12 日だけ観る予定になってたのさ……。

続きを読む>>

グダグダ野球観戦記:2008年前半戦終了

……といっても、今年はオールスターの開催が遅めだったので、多いところは既に 100 試合を消化しているのですが。残り 40 試合ちょっとって、もう佳境ですがな。しかもそのうち20試合くらいは五輪組を欠いた状態っていう……うーむ。

話は変わりますが、この間ラジオで対オリックス戦の実況を聞いていたら、ベンチレポーターがオリックスのコーチのどなたかに監督が代わって一番変わったのはどんな点かという質問をした時の談話を伝えていました。こちらにおいでのお客様はプロ野球(特にパ・リーグ)に詳しい方が少ないかと思うのでいちいち書きますけども、今季のオリックスは 5 月にコリンズ前監督が突然辞任・帰国してしまい、大石大二郎ヘッドコーチが代行を務めています(2008年8月2日、正式に監督に就任)。

で、前述のコーチは、先の質問に対して失敗しても選手を怒らなくなったことと答えたそうです。自分が(コーチとして)怒らなければと思った時でも監督に選手は一生懸命やっているんだからと止められるということでした。……どっかで聞いたような話だ。デーブコーチが埼玉西武躍進の秘密と称する取材に応じて TV に出る度に言っていること。渡辺監督は結果論で選手を怒らない選手が失敗したら、まずい指示を出したベンチの責任。所謂のびのび野球ですな。実際、ここのところのオリックスは開幕時のどん底からじりじりと上がってきていて、いまや A クラスを伺うような雰囲気を見せています。五輪招集による戦力ダウンもないし、8 月は侮れない相手になるはずです。

翻って、何かで聞いた楽天のコーチの談話。うちの選手は、ベンチと野球をしちゃうんだよねぇ。選手に常に考える野球を求め、考慮の足りないプレーをすると試合中でも今のプレーの説明をしろ!と叱り飛ばすという野村監督。選手はそんなノムさんの考えに合う野球をしようとして、対戦相手より自軍ベンチの意向を気にしてしまいがちなのだという。そんな楽天、交流戦後は負けが込んで、A クラスからするすると最下位まで滑り落ちています。こういう話を聞くと、いいか悪いかはともかく、今の選手は特にメンタリティの部分で昔とは違うのだなぁという感じがします。

さて、枕話はこれくらいで、前半戦最後のグダグダ観戦は続きから。もしかすると、今年のホーム観戦はこれで最後か、あと 1 回くらいかも。

続きを読む>>

北京五輪野球日本代表背番号発表

ふふふ……。早口で 3 回言ってみたくなりませんか>タイトル。長いだけで滑舌的に難しいとこはないけど。以下、単なる徒然話。

全日本野球会議は25日、北京五輪の野球日本代表選手の背番号を発表した。また西武G・G・佐藤は、本人の希望により五輪でも「G・G・佐藤」で登録されることになった。

G.G.よ……何故そこに拘る。と思ったら、ちゃんと記事になってた。

法大卒業後、米マイナーリーグに所属した時から『G・G』を名乗ってきた。「愛着があるし、五輪でG・Gの名前を見たら米国時代の知人が思い出してくれるかもしれないから」と説明。

そうか。久しぶりのお友達が見てくれるといいね。

で、スポーツ報知の背番号に関するニュースのタイトルが以下。

註:強調はふうこによる

えっ、フォーカスそっち!? しかも本文にはナカジマの話どころかナガシマの話すらないんだが。

しかし、ダルビッシュが田中マーくんの背番号を取り上げてエースナンバー 18。そういや、何でプロ野球のエースナンバーって 18 なんだろうな? あと、捕手の 27 番とか左腕エースの 47 番とか……。で、ググってみて見つけたのがこんな記事。

ベストアンサーに選ばれた回答
ライオンズの帆足和幸投手。

ちょっ 帆足を思い出すなら、先に工藤を思い出そうよ! いくら何でもここ最近の印象ばっかりすぎだろ。


グダグダ野球観戦記:2008年セ・パ交流戦あたりの戦績

最近、西武が勝った日のスポーツニュース以外で楽しみにしている TV 番組がひとつあります。それは NHK『ケータイ大喜利』。生放送中に携帯電話からお題に対する答えを送る視聴者参加番組で、今年の正月の夜にたまたま見かけてからファンになりました。応募数は回が進むごとに指数関数的に増えているようで、もはや番組で読まれるかどうかは宝くじ的な確率ですが、相方と二人、短い時間で一生懸命これってどう? 面白くない?とネタを出し合うのが楽しいです。

で、その『ケータイ大喜利』の一番最近の放送予定だった 6 月 21 日深夜のこと。西武は負けちゃってがっかりだけど、今日はこれがあるからと眠い目をこすりつつ TV の前で待っていたところ本日はプロ野球中継延長のため休止となりました。……。あう。

野球中継の延長による他番組の休止や時間移動は、野球ファン以外にはずっと問題視されてきたことだけど、地上波の中継はファンの裾野を広げるために必要だと思うから、野球ファンとしては容認したい。したいけども、果たして放映時間がかぶったわけでもない番組まで休止にする必要はあったんだろうか? この番組は視聴者参加型だけに他の番組よりも万難排して TV の前で待っていた人が多かったはずで、その不満の矛先が野球中継に向いてしまえば、せっかく中継を最後までやってもらっても長い目で見て野球にいい流れを呼ぶことにはならないだろう。局内の「優先順位」諸々については知る由もないけれど、視聴者的にはこれって一番ダメな選択だったんじゃね?という気がひしひしとする今日この頃。

そんなこんなで、2008 年セ・パ交流戦+ 1 試合のグダグダ観戦記は「続き」から。

続きを読む>>

グダグダ野球観戦記:2008 年 GW の戦績

やー。今年の西武ははっきり言っておかしい。4 番打者と 5 番打者が球団を去り、破壊力激減は必至といわれた打線が、蓋を開けてみれば開幕 2 ヶ月でホームランダービーの上位 10 傑に 6 人を送り込んでいるという有様。しかも、この状況は主に就任の一報を聞いた一部のファンの間でこんなやつをコーチに呼ぶなんてこいつがコーチならファン止める!などと騒がれたデーブ大久保打撃コーチのお陰さまらしい。今では来年は巨人に引き抜かれるんじゃないかなどと戦々恐々とする有様ですけど(笑)。

とはいえ、去年もこのくらいまでは調子良くて、交流戦が始まる直前辺りから突然 1 週間に 1 回ずつしか勝てなくなったので油断はならない。この頃のファンの合言葉はターニングポイントを見逃すなです。ちなみに去年のターニングポイントは、5 月 8 日だか 9 日だかの対楽天戦だといわれています。

そんな 2008 年ゴールデンウィーク、4 月 26 日から 5 月 6 日までの観戦記。

続きを読む>>

グダクダ野球観戦記:2008 両リーグで「春の珍事」を観測中だった頃の巻

突然ですが、ふうこんちでは一昨年の 10 月から CATV に入っております。以来、今まで基本チャンネルしか視聴していなかったのですが、今年の正月、ついにひとつ有料チャンネルを契約しました。そのチャンネルは、フジテレビ 721 + 739野球観戦以外の趣味はゲームという相方が、どうしてもゲームセンター CX の生放送スペシャルを観たいということで。今更有料チャンネル契約して観るなんて負けという気持ちもあったようですが、昨年 12 月から実施されていた「契約開始月から 2 ヶ月間視聴料金半額」キャンペーンにあっさり負けた格好です。安いな(笑)。

が、思わぬ副産物もありました。それは、フジの CS では今でもあの『プロ野球ニュース』を放送しているということ。しかも、CS なので本当の「プロ野球」専門番組でやってます。毎日 50 分もの時間を使ってセ・パ両リーグの試合ダイジェストをみっちり伝えてくれるなんて、野球ファンには涙ものです……。『プロ野球ニュース』のほかにも、たまに「ホームラン映像ばかりを延々と流す番組」をやることもあるみたいです。渋い。これで何のわだかまりもなく視聴料を払えます。

そんなわけで、タイトルとは何の関係もなく枕話が始まって終わりました。今更すんません、な 2008 年 4 月 5 日のグダグダ観戦記です。タイトルについては4 月 5 日現在ではそんな感じだったということで。

続きを読む>>

グダグダ野球観戦記:2008「私が死んでも代わりはいるもの……」の巻

がんばれライオンズ お座り コバトン応援団

意味不明なサブタイトルですが。2008 年 3 月 30 日(日)の観戦記です。写真は西武ライオンズのオフィシャルグッズのひとつでお座りコバトン応援団といいまして、ふうこ達の観戦のお供だったりします。……うちは人形がしゃべる家です。今日の枕はこいつのお話を。しかし、まさか Amazon で扱ってるとは思わなんだ。

二人とも土日が所定休日の我ら夫婦、観戦は大抵土曜に行くようにしているのですが、この週は土曜に親族一同が集まる行事が入ったので日曜にスライドしました。

で、その土曜の行事で、初めて相方の従兄のとこのご長男(1 歳)のお顔を拝見。全く人見知りをしないものの、明らかに男性より女性に強い興味を示す素直なお坊ちゃんです。そんな坊ちゃんの気を引こうと、相方がほんの出来心で車に積んでいたコバトンを見せたのが運のつき。目と目を合わせたその瞬間、坊ちゃんはぱっと表情を輝かせて手を伸ばし、コバトンをわっしと掴んだと思うとくちばしをぱくっと口に入れたり、足を持って振り回したりしています。……あーあ、気に入っちゃった(笑)。コバトンはそのまま里子に出されることになってしまいました。ダッシュボードに置いていたせいか若干色褪せてるし、ユニフォームにも何か分からないシミがついてるしで、差し上げものとしてはちいと申し訳なかったですが。

というわけで、日曜日はまず観戦前に球場前のファンクラブショップでおニューのコバトンを入手。ニューコバトン、相方の鞄の中でデジャビュを感じている様子(だから、うちは人形がしゃべる家なんですってば)。今日からよろしくな、初号機よ。

では、もうちょびっとだけ野球らしい話は「続き」からどうぞ。

続きを読む>>

グダグダ野球観戦記:2008 何故か開幕シリーズ皆勤賞(相方が)

本日の「野球好き」カテゴリは、パ・リーグ開幕シリーズ第 2 戦、第 3 戦の観戦記をお送りいたします……が、実は看板に偽りあり。前回の記事で第 2 戦は「試合球チケット」を取ったことを書いたのですが、ふうこは体調不良でその試合に行きそびれてしまいました。せっかくのベンチサイドシート、しかも試合球つきですから、相方には急遽義父を誘って観戦に行ってもらいました。結果は 6-0 の快勝。勝ち投手となった元メジャーリーガー石井一久も、ヒーローインタビューでぶいぶいボケまくっていたようです(笑)。

で、ふうこも幾分回復した次の日。チケットはありませんでしたが、相方は何故だか観に行きたそう。体調的にはまだ若干辛いなとは思いつつ、ふうことしても昨日観に行けなかったのは残念だったので、出かけてみることにしました。

てなわけで、「続き」からは対オリックス第 3 回戦の観戦記をどうぞ。

続きを読む>>

グダグダ野球観戦記:2008 年開幕

どうもどうも。とうとう、今シーズンから花粉症デビューしたらしいふうこです。……ううう。アトピー持ちだから素養はあると思っていたのだが、できれば避けて通りたかったところだな……。ていうか、鼻水もさることながら、鼻腔がかゆい! あまりにかゆすぎてくちゅくちゅしてたら、粘膜が傷ついて鼻血が出るのが難儀だ。鼻を伝うものが鼻汁なのか血なのか分からん……。

そんな中、2008 年もグダグダ観戦の季節がやってまいりました。……おう、早いな、この間 2007 年分をアップしたばかりなのに。(それは自分のせい) 「埼玉県のくそ山ん中にある半開放型ドーム球場」という花粉症患者には絶好すぎる立地条件ですが、今年も行っちゃいますよ! HAHAHAHAHA!

と、無駄にテンションを上げたところでよーし、読んでやるか! 暇だからな!という方は「続き」をどうぞ。

続きを読む>>

グダグダ野球観戦記:2007年ストーブリーグ

わははは。まだあるんかい!と思ったでしょう。これで最後なのでご勘弁。

開幕直前の裏金問題発覚に始まり、29 年ぶりの 10 連敗、11 年ぶりの最下位転落、その後持ち直したものの 26 年ぶりの B クラス転落とさんざんの 2007 年だった西武ライオンズ。が、オフになってもまだまだ続く。

続きを読む>>

グダグダ野球観戦記:2007 年戦績(もうどうでもいいです編)

グダグダな野球をグダグダな文章でお伝えする観戦記(ていうか自分メモ)も、ついに今回が最後です。が、ここから格段に内容が薄くなります。数行った割に、全然覚えてないしメモもないんで……。なので、野球が嫌いじゃなくて今すぐ活字を読まないと死ぬっていう感じの人だけどうぞ。

続きを読む>>

グダグダ野球観戦記:2007 年戦績(リーチ引っ張り過ぎ編)

前回からの続き。この頃の西武ファンの関心の的は、やはり西口文也投手のプロ通算 150 勝です。6 月に実に 11 年ぶりという東京ドームでの勝ち星(一応補足しときますが、2003 年まで東京ドームは日本ハムのホームグラウンドでもあったので、この記録も逆向きにすごい)とともに 150 勝にリーチをかけて、この、ぐずぐずしてる感じが西口っぽいよねーなんて笑ってられたのは最初のうち。どんだけ引っ張るねん!

続きを読む>>

グダグダ野球観戦記:2007 年戦績(泥沼10連敗編)

前回に続いて、GW 明けから 6 月末までの戦績(と、ちょっとマイルストーン)。あの悪夢の 10 連敗を挟んだ泥沼の時期です。ちなみに 10 連敗を喫したのは球団史上 29 年ぶりだったそうです。……てか、今年 球団発足 30 周年だって言ってるから、球団発足年以来だったってことか! 今気づいた……。

続きを読む>>

グダグダ野球観戦記:2007 年戦績(首位独走編)

ふははは。今更くるとは思わなかっただろー。今年のパリーグ開幕は例年よりちょっと早い 2008 年 3 月 20 日……って、げっ、もう来週やんけ、ということで、とりあえず去年の戦績だけはメモっとこうという記事。

ご愛顧の皆様の殆どはご存じないかと思いますが、去年の西武は往年の速攻堅守の面影もなく、球団発足直後の 3 年間以来 26 年ぶりの B クラス転落という有様でした。それでも 4 月中などは首位を走る勢いで……って、なんか妙に馴染む感じがする話だな。アレだよ、鯉のぼりまでってやつ。

続きを読む>>

グダグダ野球観戦記:2006年ビジター行脚その8(スカイマークスタジアム):涙雨の巻

はい、前回からの続きです。8 ヶ月も前の試合なのに何と 2 本立てという……。お話は 2006 年 8 月 29 日、対オリックス第 16 回戦@神戸スカイマークスタジアム。8 回表、西武の攻撃が終了した時点で雨天中断時間に入ったところから始まります。

続きを読む>>

グダグダ野球観戦記:2006年ビジター行脚その8(スカイマークスタジアム):猛暑の巻

オリックス 8-6 西武●
2006-08-29T18:00 スカイマークスタジアム

いやはー……。実に 8 ヶ月あまり寝かせましたけども。自分の記録なので投稿しておかねば。

そもそもこの旅は、パリーグ全球団の球場を回って西武戦を観る!と銘打った「ビジター行脚」で最大の懸念であった福岡・神戸の 2 カ所をうまいこと回る企画が成立したことから始まっております。旅程としてはこんな感じ。

2006-08-26
福岡入り(ちょっとだけ観光)
2006-08-27
対ソフトバンク戦観戦+広島(ふうこの実家)へ移動
2006-08-28
広島にて移動日をやり過ごす(普通「帰省」という)
2006-08-29
広島から神戸入り+対オリックス戦観戦
2006-08-30
神戸観光+帰京

で、この記事は 8 月 29 日の出来事、というわけですな。

続きを読む>>

グダグダ野球観戦記:2007 年開幕

●西武 2 - 9 東北楽天
2007-03-25T13:00 グッドウィルドーム

痛飲、痛飲、痛飲♪
 痛飲、痛飲、痛飲♪
  痛飲するのはたいへ〜ん つーい〜〜ん♪

……えーと、あれこれ書かずに溜めこんでるところですが、今年も始まってます、グダグダ観戦。本当の開幕戦は相方の仕事の都合で見に行けませんで、今年の開幕は第 2 戦からです。

で、その前の日に相方の実家にお呼ばれしまして、手酌で焼酎のお湯割りを嗜んでたら、どうも途中で何杯飲んだか忘れてるんですな……。午前 1:00 頃帰宅してそのままベッドに入って、7:00 頃に一度目が覚めたんですが、体内の酒量が飲酒中と殆ど変わらない雰囲気。やっちまったなと思った時は既に遅し。

9:00 には起きて出かける準備をしていた相方に一度は無理!と宣言して激怒させたものの、一度戻したら動ける程度には楽になったので、結局 11:00 過ぎに車で出発(電車はさすがに無理)。高速を駆使し、西所沢駅そばの開かずの踏切に難儀した以外はスムーズに流れて何とか試合開始 30 分前に到着しました。誘導係のお兄ちゃんがD 駐車場へ止めて下さいというのでどこかと思ったら、昨夏に閉館したユネスコ村 大恐竜探検館の裏。駐車場まで結構ぐるっと迂回させらされたので球場までどんだけ歩くのか心配になりましたが、車を降りて標識のまま道を辿ると 5 分足らずでいつも電車で来た時この道、どこに続くのかなぁと思ってたスロープのところに出ました。ま、ディズニーランドに比べたら全然近い近い。

続きを読む>>

西武スカウトが選手に金銭供与

やったことを正直に発表するのは大事なことだ。でも、何で、どうして『今』なんだ! 電車の中吊りにファンクラブの会員募集広告を出して(JR にだよ、西武線じゃないんだよ)、応援 TV 番組も始まって、『球団 CM』なんて試みもあって、これからって時なのに。まさか CM の出来が引っ込みつかないほど悪かったとか……。それとも、マスコミ露出作戦のとどめってことなのか?

どっちにしても(いやどっちもないけど)、こんな最後の最後でダーティーなイメージがついたんじゃ、ファンがいたたまれないだろ。どの面下げて西武のファンですって言えばいいんだ。何がファンは、スカウトにも探せない即戦力だ。なのか。いい加減にしろ!


うちの選手会長

西武ライオンズ 2007 年度球団選手会長兼主将、赤田将吾。

高校時代は俊足強打堅守で鳴らしたそうだが、今はホームランより塁打を狙うスイッチヒッター。一昨年 TBS 系『スポーツマン No.1 決定戦』に出場した折に総合2位を獲得して以降、毎年呼んでもらえるようになった(年々順位は下がってるけど)。それ以降、私の正月の TV も『隠し芸』じゃなくてこっちだ。てーか何でドラマが隠し芸か。普通に仕事やん。

話を元に戻して、本来ポテンシャルの高い彼もいかんせん松坂世代(しかも松坂と同期入団)、今まで全国区へのアピール度は低めだった。それが、昨年から今年にかけてはこんな形で大注目。

僕もマナーを守ります!“携帯保留”の西武・赤田が4度目の契約更改交渉に臨み、前回提示と同じ2100万円増の6000万円でサインした。昨年12月26日の交渉では席上で黒岩球団代表の携帯電話が鳴り、プライドを傷つけられたと涙の保留。しかし越年して迎えた交渉では「まず謝罪しました。前回は取り乱してしまったので…。年越しは気持ちがよくない」。今度は赤田の方から謝り、納得のサインとなった。

交渉中球団スタッフのあくびにキレた人は提示額の 1000 万円アップをもぎ取ったようですが、うちの選手会長はインセンティブで手を打ったようです。大人気なかったのはお互い様ってことで、まぁよかったんじゃないでしょうか。

しかし、選手会長曰く僕も電車の中とかでもマナーモードにするように気をつけないとだそうですが、そもそも携帯使っててマナーモードをオフにするシチュエーションってそんなにあるか? 「公共の場」って「家の中以外全部」だろうよ。ふうこなんか家の中でもずーっとマナーモードだぞ。狭い家だからそれでも気づくしね:-P


『グッドウィルドーム』…

松坂のおかげで普段なら絶対スルーされそうなところにもやたら TV カメラが入った今オフの西武ライオンズですが。追っかけるのが大変だから止めてくれんか。

で、ちょっと古い話題なんですが、来年度からの球場および二軍チームのネーミングライツ契約が決まったそうです。

西武鉄道および西武球団は2日、本拠地と2軍の命名権(ネーミングライツ)をグッドウィル・グループ株式会社(折口雅博会長)に売却することで基本合意したと発表した。新名称は球場が「グッドウィルドーム」、2軍が「グッドウィル」となり、07年1月1日から使用される。

…イヤ過ぎる…。

何がイヤかっていうと、今うちのサイトのスパムって、殆どが福岡 Yahoo! Japan ドームのビジター行脚記事宛てなんですよ。…それとこれが何の関係があるのかと言えば、要するにネーミングライツを売り渡した会社がスパマーの好きそうなキーワードに関連していると困るってことだ。インボイスならまだしも、グッドウィルになったらそれこそ就職情報とかのサイトと間違えられまくりそうで今から戦々恐々だよ。

ま、逆にグッドウィルは違うキーワードで引っかかることが多いからみたいな感じで全世界的にスルーされる可能性もなきにしもあらずだけどさ。


グダグダ野球観戦記:2006年ビジター行脚その7(福岡 Yahoo! Japan ドーム)

ソフトバンク 5 - 8 西武○
2006-08-29T13:00 福岡 Yahoo! Japan ドーム

はははは…。やっと書きました。書きましたけどね、日本シリーズも終わってしまった今となっては試合の内容を書いてもアレなんで、殆ど旅記録です。気づいたらウェブログ自体まるまる1ヶ月放置だし。

まぁとりあえずホーム/ビジター問わず、観に行った試合は全部アップしようと思うんでよろしくお付き合い下さいな。…いや、スルーでもいいですけど。

続きを読む>>

グダグダ野球観戦記:2006 年プレーオフ 1st ステージ第 3 戦

●西武 1 - 6 ソフトバンク
2006-10-09T13:00 インボイス SEIBU ドーム

はい、第 2 戦に引き続き、今季最後のグダグダ観戦です。あ、いや、まだ上げてない 5 本が後から来るんですけどね、すいませんね。しかも、ビジター行脚はともかく、9 月初めのホーム観戦は大方内容を忘れそうになっていますがね…。

ちゅうことで、とにかく今回は長いよ。

続きを読む>>

グダグダ野球観戦記:2006 年プレーオフ 1st ステージ第 2 戦

●西武 1 - 11 ソフトバンク
2006-10-08T13:00 インボイス SEIBU ドーム

結論としては 1 勝 2 敗、1st ステージ敗退。故障者の続出などで不安視されていた後半戦を辛抱強く戦い抜いた姿を見ていた身には、この結果は予想できなかった。相手も何度も首位に並んではその度に引きずり下ろされ、終いには首位戦線からもずるずると離脱したソフトバンクだっただけに。

本当はこれの前に公式戦の観戦記を 5 本も溜めてるんですが、けじめの意味もあって今季最後の観戦になったプレーオフ 1st ステージ第 2 戦、第 3 戦を先にアップです。お客様にとっても、あれこれ遠出をした「ビジター行脚」の方が楽しいだろうとは思うんだけどさ…。え? 何で第 1 戦がないかって? そりゃ、おいしい(勝負が決まる)ところを持って行こうと思っていたのさ…orz

続きを読む>>

グダグダ野球観戦記:2006年盂蘭盆

残暑ざんしょ。…えっと、いや、何でもない。大体今日の関東地方は雨だし。

それはさておき、今年は随分とスロースターターな夏でした。梅雨明け 2 週間ほどで暦の上ではもう秋になってしまいましたが、グダグダ観戦は続くよどこまでも。ということで、2006 年 8 月 12 日、対東北楽天ゴールデンイーグルス(ゴールデンを忘れがち)第 13 回戦。どうも下位チームとやると一緒になってグダグダになりがちな西武なのですが、今日もまたキてましたよ… orz

続きを読む>>

きっといる

福岡ソフトバンクホークス和田毅投手が試合の投球数に合わせてワクチンを贈るルールを語る CM で

投球 1 球でワクチン 10 本
勝利投手になれば 20 本

と言っているのを、100 球投げて勝利投手になったら 1020 本か。微妙にセコいなぁと思っている私たち夫婦のような人。


グダグダ野球観戦記:2006年大暑(といってもまだ梅雨明け前)

やれやれ、やっとここまできたー。…野球に興味ないお客様は、もう少しお待ちを。

で、実はこの間のベンチサイドシート観戦で相方のお友達にチケットを譲った際、代金の代わりに内野指定席の引換券を2枚頂きました。が、引き換え期限が 7 月末。7 月の土日のホームゲームはその日が最後だったので、多分使うことはないなーと思いつつ受け取ったのですが、その後いきなり平日にぽっこり時間が空くことが判明。しかもその日は和田さんの通算 1500 本安打のメモリアルカード配布があるとのニュース。…行くでしょう、ということで 2006 年 7 月 26 日、対オリックス第 12 回戦。

続きを読む>>

グダグダ野球観戦記:2006年ビジター行脚その6(千葉マリンおかわり)

orz

いやー。もうね、この日からオールスターをまたいでそろそろ 1 ヶ月になろうかってところでね、その間にちゃっかりもう 1 戦行ってリベンジ完了したしね、要するにもう何も言うことはないわけだが、ウェブログだから記録だけはしておかなくちゃ。2006 年 7 月 15 日、対千葉ロッテマリーンズ第 9 回戦。松坂が許したヒット 4 本のみという好投ながら、その内 2 本を 9 回に食らってサヨナラ負けした試合です。ビジターだけど所沢と同じくらいの近さだし、ということで 4 月に続いて 2 回目の千葉マリン詣で。今日は土曜日なのに 18:15 プレイボールというナイトゲームでした。何で?と思ったけどそれはまた後で。

ビジターと言っても通算 3 回目となると慣れたもので、例によってチケットレスサービスで席を押さえておいて、試合開始 1 時間ほど前に JR 海浜幕張駅へ到着。晩ご飯を調達したりチケットを引き換えたりしていたら、ゲートをくぐる頃にはスタメンの発表が始まっていました。が、レフトスタンドに向かう階段を上りながら聞いたオーダーに目が点。7 番、ファースト、上本。 …うえもと? えーと、上本って捕手だよね? 確かに一塁手のカブレラはここのところ腰痛でスタメンを外れているけど…こりゃまたびっくり伊東ショーだなぁ。ボビーマジックに対抗してんだろうか。

続きを読む>>

ビックリマンプロ野球チョコで引っ張る

いやー。ちょっと本業が忙しいふうこです。本当は1回観戦記が溜まってるんだけどいつ出せるやら。

で、表題。今のところダブりもなく順調に(相方の)コレクションが増えているんですが、どれもこれも何かぴんと来ないなぁーと思っていたら。

ビックリマンシールのみとしては、1988年、ロッテオリオンズの選手を対象に、川崎球場に来場したファンに無料で配布されたものがある。

なぬ?

ヘッド
スーパーオリオン(有藤道世)赤色
スーパーオリオン(有藤道世)青色
天使
荘快投球王(荘勝雄)
フォーク守神(牛島和彦)
まさかり大明神(村田兆治)

(以下続く)

これだ!

この妙ちきりんなキャラクタライズがあってこそのビックリマンでしょう。プロ野球選手なんて職業はこういうのすごい向いてるのに、もったいない。


ロッテ「ビックリマンプロ野球チョコ」発売

だいぶ前に出ていたニュースみたいなんですが、気づいてませんでした。

プロ野球シールガム・ビックリマンプロ野球チョコ 登場選手(敬称略)
チーム名投手野手
中略
西武ライオンズ松坂大輔和田一浩
後略

やた (@▽@) と思ったけど、多分決め手はWBC に出ただな、と思ったらちょっと凹んだ。スター選手の少ないライオンズ。

で、相方が早速買ってきました。

ビックリマンプロ野球シール(藤川・種田)

…んむー。微妙。種田はよく顔を知らないのだけど、球児はあのふてぶてしい面構えが全然再現できてない。パーツで見ると似てるんだけど、全体で見ると似てないつーか。和田さんだとどうなるのかなぁ…誰だ、帽子を取れば分かるとか言ってるやつ。


グダグダ野球観戦記:2006年七夕

いやぁー。蒸し暑いですねぇ。エアコンつけると風邪引くし、つけないと夜中に目が覚めるし、一体どうしろというのやら。

さて、先月辺りにはどうなるかなと思っていた7月の観戦ですが、順調にチケット押さえてます。前回の試合終了後に球場のチケット売り場で内野指定席割引券で今日のチケットを確保したんですが、そのすぐ後に舅の伝で同じ日のベンチサイドシートが手に入りました(-_-;) ベンチサイドシートは内野指定席よりも1ランク上の席。もちろん嬉しいけれど、余ったチケットどうしよう…と思っていたら、相方の友人で熱心な西武ファンの方がもらってくれるということで、ほっと一安心。…しかしそのお友達、丸2年間観戦試合で一度も勝てなかったという大記録をお持ちで(汗) しかも対戦相手の北海道日本ハムは目下球団記録タイの 11 連勝中、今日勝てば実に 45 年ぶりの球団記録更新。西武が勝ったらむしろ空気読めとか言われかねない勢いだ。ホームなのに(笑) そんな 2006 年7月8日、対北海道日本ハム第 10 回戦。でも今日は書くこといっぱいあるのよね…。

続きを読む>>

グダグダ野球観戦記:2006年ビジター行脚番外(ロッテ浦和球場)

実は、ふうこんちの近くには千葉ロッテマリーンズの2軍球場があります。1軍球場のある千葉県幕張市からはるかに遠いのは、多分ここにロッテの研究所が併設されているからでしょうな。試作品を作っているのか知りませんが、最寄駅周辺はたまにあま〜い匂いが立ち込めてむせ返ります(-_-;) 甘いものが苦手な人には定住をお勧めできない街です。

さて、ホームスタジアムで久々の勝利の味をかみしめた2006年7月2日。その浦和球場にインボイスこと西武ライオンズの2軍が試合に来るというので、ちょっくら見に行ってみることにしました。さすがに昨日の今日で所沢に日参する体力もないし。

続きを読む>>

グダグダ野球観戦記:2006年梅雨

雨が降っても降らなくても蒸し暑く過ごしにくい今日この頃。ものごっつ久しぶりにホームゲームの観戦です。2006年7月1日、対オリックス第9回戦。

昨日が前橋での遠征ナイトゲームだったせいか、今日の試合開始時間は 17:00。通常のナイターの試合開始は 18:00 で、17:00 開始はパ・リーグでは初の試みらしいです。確かセ・リーグではたまにあったと思うので、個人的にはそれほど感慨ないのですけど。ちなみに今日のふうこたちはファンクラブ特典の内野自由席招待券での入場で、30分前くらいに入った時はそこそこの席が空いててそんなに多くないなぁと思ったんですが、試合が始まった後でちょっと見渡してみたら一塁側はほぼ埋まっていました。三塁側はガラッガラだったので、入場者数は 16,000 人くらい。

で、今日の先発はどうやら中継ぎに転向したらしい帆足。今回も股関節痛で戦線を離脱している松坂の穴埋めのようです。前回登板のロッテ戦は松坂の緊急降板の後にマウンドに上がって見事にゲームを作ったので、格下げというよりは中継ぎ向きという判断なのかもしれませんが、私の知る限りではこの件に関する談話が出ていないのでよく分かりません。

続きを読む>>

グダグダ野球観戦記:2006年ビジター行脚その5(東京ドーム)

2006年6月4日。あ、虫歯の日だ。…そんなことはともかく、今日もビジター球場にふうこたちが来ましたよ。今日の試合は東京ドーム、天下の巨人戦。観に行かなくても TV でやってる巨人戦。土日でも必ずナイターでやる巨人戦。…あれ? てことは、巨人の選手は公式戦でデーゲームやらないの?(んなこたない)

ということで、今日の観戦はセ・パ交流戦、対巨人第6回戦です。東京ドームに野球を観に来たのはモルツ以来2回目だ。

続きを読む>>

グダグダ野球観戦記:2006年ビジター行脚その4(横浜スタジアム)

またしても西口で敗戦を喫した前回の観戦から2週間後の2006年5月20日、午後1時半。前日職場の宴会で午前様だったふうこは京浜東北線に揺られながら、目をこすってつぶやく。

うーむ。何で私はここにいるんだろう?

昨夜は終電も逃がし、相方に途中の駅まで車で迎えに来てもらっての帰宅だったのだけど、相方は明日は横浜に行く!と言い張っていた。開催2年目になるセ・パ交流戦、対横浜第2回戦を観に行くためだ。…またまたぁ。埼玉県民が横浜スタジアムまでデーゲームを観に行くとしたら、10 時過ぎには家を出なきゃダメじゃないか。連日の残業+今日の午前様ではとても起きられませーん、とふうこは軽くスルーで惰眠をむさぼり、午後12時に起床。今日はのんびり過ごすぞー。

と思ったんだけど、気づいたら電車に乗っておるわけだ。試合開始は普段より少し遅めの 14:00。もちろんプレイボールには間に合わない上にチケットも持っていないが、そこまで人気カードって訳じゃないし席も大丈夫でしょ、なんてなことで向かうは JR 関内駅。JR 線で横浜スタジアムの最寄り駅である。

続きを読む>>

グダグダ野球観戦記:2006年 GW

オフサイドは全然分からないけど、フィールダースチョイスとインフィールドフライは分かるふうこです。こんにちは。

と何気に時事ネタを織り込みつつ、時流は全く無視して5月あたりのグダグダ観戦記を3連続投入ですよ。…ていうか、最後に観に行った方から書いちゃって結局今まで糞づまってる自分を小一時間(略)。

で、話は思い切り遡って、今年の GW は野球三昧だったスズキ家。北海道から1勝1敗で戻ってきて、返す刀で 2006 年5月6日、対ソフトバンク第7回戦へ行って参りました。今日の観戦の目玉はまずこちら。

WBC優勝トロフィー

WBC の優勝トロフィーですよ。ティファニー製ですよ。全国のプロ野球のフランチャイズ球場を順繰りに回って、やっと最後のインボイス SEIBU ドームまでやってきたのです。これは見に行かないと。

あとは、多分プロ入り以来一番悪いんじゃないかと勝手に決めつけてしまうくらい調子の上がらない西口が 1500 奪三振まであと5つというところで先発。対戦相手のソフトバンクも、ズレータの来日 100 号ホームラン・松中の通算 250 号ホームランにそれぞれ後1本と、やけに記録に王手がかかっている試合。…狙った訳じゃないのだけど、観に行く試合って割とこういうのに当たるよなぁ。それとも、記録って思ったより頻繁に生まれているのか。

続きを読む>>

グダグダ野球観戦記:2006年ビジター行脚その3(札幌ドーム・2かいめ)

続いて2006年5月4日、対日本ハム第8回戦のグダグダ観戦記。

前日は気持ちのよい勝利、晩には札幌在住の友人においしい海鮮料理を出してくれるお店に案内してもらい、大いに勝利の美酒を味わったふうこたち。今日の朝はちょっとだけ寝坊して、お昼前にドームへ向かう。市営地下鉄さっぽろ駅から 15 分。いいなぁ、交通の便がよくて。こんな市街地の近くにこんな大きな敷地を確保できる辺りが北海道クオリティだよなぁ。週間天気ではちょっと怪しげなことを言っていたものの、結局は五月晴れの札幌。気温もぐんと上がって、春めいた陽気の一日です。日が暮れるとやっぱり早春だけども。

続きを読む>>

グダグダ野球観戦記:2006年ビジター行脚その2(札幌ドーム・1かいめ)

2006年5月3日、朝10時前。北海道札幌ドームの北東に位置するバス停に妙な二人連れが到着。ひとりは大きなスポーツバッグを抱えた男。もう一人は身軽にちまちま歩く女。

相方うわー。誰もいねー

ふうこうーん、まだ開場時間になってないしねぇ

千歳空港から直接球場に来ちゃいましたよ! 当初は5月4日のみの観戦を予定していたのだけど、飛行機代を安くすませようとしたら羽田発 7:00 AM という極端な時間になったため、急遽3日も観戦することに。…観光する気はないのか?という皆様の突っ込みはもっともだけども、元々第1目的は野球観戦だからね!

ということで、溜めに溜め込んだ「グダグダ観戦記」、一気に吐き出しますよ。まずはビジター行脚第2弾、対日本ハム第7・8回戦@北海道札幌ドーム。今回は7回戦の方。

続きを読む>>

史上最年少バッテリー完封記録

ライオンズの出世頭、銀ちゃんこと炭谷銀仁朗がまたやってくれました。世界の松坂の後輩でプロ2年目の涌井と組んで史上最年少、二人合わせて 37 歳の 10 代バッテリーによる完封試合。

西武ファンの間ではカリスマ日記とも呼ばれる、文化放送中川充四郎氏のサイトjushiro.comの2006年4月25日の日記より。

ウィニングボールの1球前の151キロのストレートを「ボール」と判定されたことについて、「あれはストライクですよね。カッコ良く決めたかったのに、審判の人も空気読めてないですよね」。
この言葉を「大物」と思うか「生意気」と思うかだが、私は当然前者。皆さんは、どう感じましたか?

バカですね。もちろん褒めてますけどね。京都出身の銀ちゃんにはアホと言ってあげた方がいいか? とにかく、これからも頼むぞ、二人とも。


グダグダ野球観戦記:2006年春

はい、今月2回目のグダグダ観戦、相手はまたしても千葉ロッテ。2006年4月15日、対千葉ロッテ第5回戦@インボイス SEIBU ドームです。

桜吹雪が舞っているものの、まだ日陰は肌寒い所沢。いつも通りプレイボール 30 分前に到着すると、今日は珍しく一塁側外野自由席、内野自由席まで満席と出ています。ついでに3塁側外野席も。「所沢市民応援デー」だからかなと思ったけど、あれは先着 1000 名な上に席は内野指定なのよね…。とにかく本日の入場者数は 23,000 人、当社比 20% 増し? やっぱ強いと人が集まるってことかしら。そんなだもんで、また「和田べん」買いそびれたorz

ファンクラブのポイント登録の行列(これが長い長い)に並んだ相方を待つ間にグッズショップを見回ってみたら、選手のグッズに混じって開幕第1戦、第2戦の始球式に登場した荒川静香選手と岡崎朋美選手の写真をフィーチャーしたグッズが。…。商魂たくましいなぁ。

続きを読む>>

グダグダ野球観戦記:2006年ビジター行脚その1(千葉マリンスタジアム)

おっと、やべぇやべぇ。溜め込んできたので2連発で。野球にご興味ないお客様にはごめんなさいよ。

と、形だけ謝りつつ(コラ)。何のかんのと野球好きのスズキ家、今年の目標にビジター制覇というのがありまして。…アウェイじゃないよ、ビジターだよ。要するに、他球団の球場全てで西武戦を観ようと。あ、パリーグだけね。交流戦まではさすがに無理。

とはいえ、パリーグの球団だけでも北は北海道から南は九州福岡まで見事に満遍なく分布しているわけで、真面目にやったらちょっとした日本一周旅行。相方がカレンダー通りにしか休めないこともあって達成はまず無理だろうけど、とりあえず近場から攻めとけということで最初の標的は2006年4月1日、対千葉ロッテ第2回戦@千葉マリンスタジアム。

で、今回はビジターということでもうひとつ冒険が。それは、最初から最後まで外野席で観戦という…。外野席はどうしても内野席より殺伐とする場面があるし、インボイス SEIBU ドームは外野に座席がないしで、ホームゲームでは大体内野指定席を取っているのだけど、昨シーズンのプレーオフ観戦時の状況を鑑みてもビジターのファンはレフトスタンド以外に居場所がない。レフトスタンドなのにホームのファンで埋まってたりするしなorz。どっちのファンでも埋まってたらまだいい方だけどなorz

続きを読む>>

グダグダ野球観戦記:2006年開幕

2006年3月25日、パリーグ 2006 年ペナントレース開幕。もちろん今年もインボイス SEIBU ドームへ詣でました。今年は何故か優勝年の翌年より話題が満載で、観戦記も通常をはるかに上回るグダグダっぷりですが、ついてこいよー!(嫌だよ)

さて、2週間前に相方が押さえた座席は内野指定、後段の1列目。おや、いつもより後ろだね。ふたを開ければ開幕戦3試合の合計動員数が10万人とのこと、世間的には WBC 効果だと言われているようですが、西武に限っては多分「あの人」効果だろう。それでも指定席だからいいや、とプレイボール 30 分前を狙ってのんびり行ったら『和田べん』が売り切れてた orz 今日の目的のひとつだったのに…。今年はビジター行脚が入るから、ホームゲームに何度行けるか分かんないんだよぅ。

続きを読む>>

おっそ!

今日アメリカが勝ったら、日本2次リーグ敗退ですけど…。もりあがらねー。

続きを読む>>

ダジャレ、キター!

インボイスSEIBUドームでは、西武ライオンズ和田一浩選手にちなみ、食の首位打者焼肉弁当「和田べん」を発売いたします。

チームメイトやファンからもベンちゃんと呼ばれて親しまれている和田さんのこと、まぁこれ以上のネーミングはないとは思うけども。もちろん買うけども。選手名を冠した弁当ができると肝心の当人の成績が落ちるというジンクスが不安だけども…(汗) 現在参加中の WBC、アジアラウンドではいいとこ見せられずに終わってしまいましたが、2次リーグでは何とか活躍してもらいたいものです。それにしても和田さん、日本代表のユニフォームすごく似合ってます。ぶっちゃけ、西武のユニフォームより似合ってます(汗)

さてと、ストーブリーグの間はあえて静かにしていた「野球好き」カテゴリですが。西武もオフはいろいろありました。和田さんは円満更改でしたが、「守護神」豊田が西武を去りました。…もうあの儀式の後、野手に挨拶する豊田に応える和田さんを見ることはできません(泣) …期待の高卒ルーキー、炭谷(すみたに)はオープン戦で着実に成果を出しているようです。エロかっこいい選手になりたいとか言ったと新聞に出てましたが、ドラフトの時点であんたのあだ名はハードゲイに決定でしたから! 残念!

今年は相方と二人、ビジター制覇のための作戦を練ってるところ。このカテゴリもそろそろ2006年開幕ってことで。


グダグダ野球観戦記:終幕

2005年10月9日、午前6時。関東地方は朝からあいにくの雨。今日の観戦は雨が降ると中止になりますが、予報では午後からは曇りとのこと。7時過ぎには頑張るねぇ…という相方の声を背に一人で先に出発。ホント、何でしょねこんなに頑張って。

というわけで、初めてビジターの試合を観戦に行きました。プレーオフ 1st ステージ、対ロッテ第2回戦 in 千葉マリンスタジアム。

マリーンズ横断幕

続きを読む>>

グダグダ野球観戦記:レギュラーシーズン終了

突然ですが、今のふうこの仕事は3ヶ月ごとに納期がやってきます。で、今期は9月末がその納期だったんですが、これが終わった時にちょっと労働時間が長すぎだったので、調整のためにのんびりしなさい、ってことになったんですよ。その日が2005年9月28日、レギュラーシーズン最終日。

とか何とか言い訳しつつ会社を定時上がりして出かけた、対オリックス第20回戦であります。

当然プレーボールには間に合わず、いいところは殆ど見られずに終わってしまったんですが、何をそんなに気張って出かけたかといえば、もちろん和田さんですよ! 実は前回の観戦日の前日に打率がパリーグトップ、つまり首位打者になっていたのでした。で、そのまま首位を保って迎えたレギュラーシーズン最終日が今日ですよ。もしかしたら、首位打者決定おめでとうされる瞬間が見られるかもしれないでしょぉ。ちなみに、ライバルはソフトバンクのズレータ内野手。今日も福岡で和田さんをバリバリ猛追中…恐。

続きを読む>>

グダグダ野球観戦記:順位確定

あーもう、観戦記2日分も溜めてしまった。プレーオフ観戦に行く前には片付けてしまわにゃ。野球に興味のない方、もう少し待ってて下さいねすみませんね。…まぁ、ここはふうこが自分の好きなことを語るためのサイトなんで、待って頂いたところで興味のあるものが出てくるとは限りませんけど…。

御託はともかく、今回の観戦は2005年9月25日、対ソフトバンク第20回戦。既報の通り、この日の試合はかなり微妙な状況下で行われました。負ければプレーオフ進出確定、勝てば自らチャンスを潰すことにもなりかねない(1位:ソフトバンクと2位:ロッテの勝率が同率の場合、1位対2位の対戦のみになる)のに、先発は松坂大輔。松坂で負けるイメージはつけたくないが、全力で勝ちにいくのもなぁ…。そんな中、自宅を訪ねてきた友人達との徹夜ゲーム大会明けでそのまま挑む相方。頑張るね、君。

続きを読む>>

やきゅーするならこんなぐあいにしやしゃんせ

野球の話をしては落ち、しては落ちで、興味のない方すみません。でも今正直ずっぱまりです。あの後、結局レギュラーシーズン最終戦も会社定時上がりして行きましたよ。観戦記はそのうち頼まれなくても書くが、とりあえず証拠写真

PO 第1ステージ、第2戦目のチケットは押さえました。内野自由だけど…正直こえぇよぉ(ガクガクブルブル)。土曜と月曜のチケットは、相方が仕事かもというので月曜日の一般発売で一人分押さえようかな…と思っていたら置いていくなんて酷い!と泣きつかれました。…うん、実は私も3日連続で千葉くんだりまで出かける自信はないんだよね。さすがに翌週の仕事に差し支える。

ところで、プレーオフってそもそもどういう意味なんだろうなと思って(今更)辞書を引いてみた。

プレー-オフ 4 [play-off]
引き分けや同点のときなどの、再試合・延長戦。同点者・同率者間の優勝決定戦。主にゴルフ・サッカーなどでいう。

同点者・同率者間の優勝決定戦。ふふふふ。同点者・同率者間

週ベのコラムにプレーオフにリーグ戦で1位を決めるのと同じ公平さを求めるのがそもそも間違いなんて意見が載ってて、そりゃそうだと思うわけだが、勝率5割切ったチームが日本一なんてことになったらやっぱり微妙だよね。来年あたりにさくっと規約が改定されて、30年後とかにリーグ戦の勝率が5割を切ったチームが日本一になったことがあるで12へぇ、とかなったりするんだろうと思うとさ。


グダグダ野球観戦記:2005年秋分

ここへきて勝率5割超、順位的にもプレーオフ出場圏内に入った西武。応援にも身が入るというもの、よきかなよきかな…というところで突然入ってきたニュース。

ソフトバンクとロッテ、同率首位の可能性あり

げげっ! パリーグの規定では、ペナントレースの1位と2位の勝率が同じ場合にはプレーオフ第1ステージは行われず、いきなり第2ステージで1位と2位が争うことになっているのです。…同率になられたら、3位の出る幕がなくなっちゃうよぉ〜(青)。

現在、順位的にはソフトバンクが上なので、変にやる気を出して負かしてしまうとマズー…と、ちょっとびくびくしながら出かける2005年9月23日、対ソフトバンク第18回戦。

続きを読む>>

ソフトバンクっていやぁ、あのソフトバンクでしょ

…いや、内容はどうでもいいっていうか、全然読んでないんだけど、タイトルを読んで即座に福岡ソフトバンクホークスの試合中継に関する話だと早合点した自分にびっくりしてさ。そんなに野球好きだったのか、俺。

ちなみに今 Yahoo! BB のサイトでは、700Kbps とかいうビットレートでホークスの試合をインターネット配信する実験をやってます。Windows だけだけど。西武戦の時に相方が観てたんですが、やっぱところどころで静止画像と化してしまう。しかも、一番試合が動いている時に限ってそうなる。圧縮動画の特性だから仕方がないけど。

でも私としては、画面は多少小さくても、ちょっと裏で何かやってたってスムースに表示されてる西武のインターネット中継の方がいいです。だいたいソフトバンクのインターネット中継って、ブロードバンド配信実験以外のやつは Yahoo! BB 会員限定で、会員以外にも開放されてるけど30台の定点カメラのうちのひとつだけを延々流すっていうせっこい仕掛けになってるのだ。


グダグダ野球観戦記:2005年初秋

はい。西武、ここへきてついに3位浮上! プレーオフ出場権を射程距離内へ! …勝率5割切ってるけどな。これで日本一にでもなった日には、さすがに禍根が残るんじゃないか…と捕らぬ狸の心配(間違い日本語)をしつつ、今日もいくぞグダグダ観戦。まだオリックスの背中を追って4位を走っていた2005年9月10日、対ロッテ戦です。

当日の西武先発は、前回の観戦で暫定完全試合(あれこれ名前つけまくり)を成し遂げてくれた西口でした。ちょっと今日は負ける気がしないとは相方の弁。だよねーだよねー。…負けたけどね。

続きを読む>>

すげぇところに和田さんの名前が出てきた

  • スポニチ Sponichi Annex | 古田に「GM監督」を要請(リンク切れ)

≪選手会会長の後任は、副会長の昇格か≫古田が監督もしくはプレーイングマネジャーに就任すれば労組・日本プロ野球選手会の会長職は退くことになる。(中略)選手会専任の副会長は巨人・小久保、ロッテ・黒木、西武・和田の3人。ヤクルト・宮本ら7人は球団選手会長を兼任している。後継会長は副会長からの昇格となる可能性が高い。

去年は球団選手会長だった和田さん。シーズン始めに今年は副会長と聞いてフクカイチョーなんだ、へぇ〜とか思ってたんだけど、日本プロ野球選手会(JPBPA)の役員と球団選手会の役員は違うってことに今まで気づいてなかった…。

それにしても、後任候補かぁ。名前が出てる中で、小久保はまだ JPBPA のトップページに無償移籍問題に関するリンクが張ってあるし、黒木って名前しか知らない(←それは単に無知なだけだろう)。私の中ではかなりの高確率で和田さんなんだけど…。

ま、まだ古田が一線を退くと決まった訳じゃないし、次は絶対 JPBPA 専任の副会長の昇格だと決まった訳でもないけどっ。今球団選手会長と兼任の人がシーズンオフに球団の方を退くかもしれないし。どこまで行っても憶測なんだけど、名前が出てくるだけでどっきりのファン心なのよ。


グダグダ野球観戦記:2005年夏休みも終わりですね

にっしぐち! にっしぐち! にっしぐち!

…久しぶりにいいもん見せてもらって(T^T )のふうこです。2005年8月27日、対楽天戦。Yahoo! Japan のトップページのトピックにも載った、9回終了まで完全試合の力投。完全試合ですよ。ノーヒットノーランに加えて無四死球ですよ。…が、こんな時に1点が取れないのが今年の西武クオリティ…昨日なんか帆足をサポートしまくりだったくせに。

そんなわけで行きます、グダグダ観戦記。

続きを読む>>

グダグダ野球観戦記:2005年残暑(テンション下がりっぱなし)

…この記事、インターネット中継で対ロッテ戦を見ながら起こしてるんですが。うおおおお。切ねぇ…orz

気を取り直して…って、取り直しても結局同じなんだが orz、いいから行くぞ、グダグダ観戦記。

続きを読む>>

グダグダ野球観戦記:2005年盛夏(でもテンション下がり気味)

えーと。地震にもめげずに記事アップしますけど。というのが、今日もぽこっと取れた夏休みを利用して観戦に行って参りますので、先に行った奴の記録はさっさとアップしとかんとな、ということなんですが、これがまあ西武ファンとしては強烈にテンション下がる内容でして。2005年7月30日、対楽天戦。ホームゲームなのに、延長11回の末にサヨナラ負けですよ。試合開始時間は 18 時 00 分、終了時間は 22 時 30 分。怒る前に疲れたナイター観戦でございました。

てことで、試合の内容は殆ど無視で、観戦者として気づいた点だけ「続き」に箇条書きで。

続きを読む>>

グダグダ野球観戦記:2005年梅雨

いろんな意味で盛り上がったセ・パ交流戦も終わり、巨人清原の500号に(・_・ )とか、広島の野村の2000本安打に(T^T )とかしつつ粛々とTV観戦してましたが、久々に生観戦です。…野村謙二郎と言えば、私が現役広島人(かれこれ10年前)だった頃は1番打者遊撃手ですよ。足速い人の見本みたいなポジションですよ。それが、今年は一番足を使わない一塁手にコンバートの上、代打起用でこつこつ結果を残しての2000本安打。これに涙しないで何に泣く。

さて、久しぶりの観戦は7月8日、対ソフトバンク戦です。この間の生観戦では新垣にしてやられたので今回は勝ってほしいところながら、ソフトバンクは目下15連勝中、プロ野球最多記録の18連勝に向けて意欲十分。そんな暴走列車の停止命令を受けたか、西武先発はエース松坂大輔。12月にパパになるそうで…ピンとこねぇなぁ〜。…まぁそんなことは放っておいてやればいいのだが、とにかく相方の松坂引当率はやたら高い。その松坂は16戦中完投が11と球界屈指のタフネスな上に豊田がベンチにいないので、ふうこ的には生観戦の魅力半減だ(罰当たりとよく言われる基準)が、最近勝負強さが戻ってきている和田さん、しかと活躍を見せてもらいましょう。

続きを読む>>

西武の正捕手候補

おめでとう、田原! ズンドコ細川の穴を埋めてくれてありがとう。

ところで、ふうこは西武を見るようになって日が浅いので知らなかったが、和田さんて元は捕手だったんですね…。全然関係ないのにそっちに驚いてエントリしてみた。


グダグダ野球観戦記:2005年6月

おおっと。下書き投稿したきり公開するのを忘れてた。

で、先週に引き続き、セ・パ交流戦の対横浜ベイスターズ第6回戦を観に行きました。今回は義父から内野指定席引換券をもらったのでタダ(^^) ただし、席があるというだけでグラウンドからはかなり遠い席です。11時半頃球場前に着いて券を引き換えたところ、ベンチシートのエリアの後段にある席をあてがわれました。ちなみにベンチシートというのは、椅子の形状ではなくチームのベンチの真上にある席のことです。値段は外野席の倍ほどしますが、選手の気が向くとベンチに戻ってくる途中でボールを投げ込んでくれるある意味おいしい席です。当然ボールくれくれくんだらけ、マイグローブ完備。

チケットを引き換えた後は、今日で今季の公式戦のチケット半券が5枚溜まったので、プレゼントの選手カードをもらいに行きました。選手の直筆サイン入りもありますということで相方が2枚取ったら、石井投手と小野寺投手が出ました。雨、止まないね石井…(NACK5文化放送のライオンズ CM 参照)。でもどっちも直筆サイン入り。何、その微妙な引きの強さ。小さな幸運をコツコツ当てていく、それが相方クオリティ。

続きを読む>>

グダグダ野球観戦記:2005年5月 おかわり

セ・パ交流戦、各方面から好意的に受け止められていますね。ゴールデンタイムに地上波でパ・リーグの試合やってるなんて…(T^T )という喜びの声も聞こえますが、業界的にはあくまで巨人戦だと思うとちょっと萎える今日この頃。

そんな中お送りする、相方だけは待っているらしいグダグダ野球観戦記。今季4戦目です。どんな内輪ウケだか。とりあえず5月の観戦は2回目ということで、グッズの大量生産計画も発表され球団を挙げて大売り出し中の彼にあやかったタイトルですよ。

さて、本日のチケットは土曜日且つ対広島戦ということで取ってもらったんですが、実はあの映画版『機動戦士Ζガンダム』の一般公開初日でもあったり。舞台挨拶がある可能性をすっかり失念していたのは不覚ナリ。まぁいいや、また別の日に見に行こう。

続きを読む>>

グダグダ野球観戦記:2005年 GW

うっかり引っ張ってしまいましたが、誰も待っていない野球観戦記の GW 版を今頃アップ。インボイス SEIBU ドームにて対日本ハム戦です。観戦が決まった時、ダルビッシュ出ないかなとか言ってたけど、そういや SHINJO って居たねぇ! 初めて生で見ますよ。

続きを読む>>

グダグダ野球観戦記:2005年4月

野球好きな方が読んでも、そうでない方が読んでも面白いかどうか甚だ疑問なグダグダ観戦記ふたたび。今年は何故かスポーツ観戦に燃える相方にくっついて、2005年4月23日、インボイス SEIBU ドームの対ソフトバンク戦へ。今年はあと2~3回は行きそうです。え? 古田? 今はパリーグファンだもーん。

続きを読む>>

グダグダ野球観戦記:2005年開幕

土曜日にインボイスSEIBUドームにパ・リーグ開幕の対オリッ鉄戦を見に行ったんですが、帰り道にえらい眠くなって家に帰ってばったりベッドに倒れこんだらそのまま次の日の朝まで寝とりました。つうことで、今頃ですが野球音痴の野球観戦記をば。

続きを読む>>

そうそう。

西武、おめ! 今年のプロ野球は全体的にミソばっかりついた感じだけど、とりあえず選手は悪くない。特に勉ちゃんこと和田一浩外野手。気合の入ったプレーの数々に加えて豊田の儀式にちゃんと付き合ってるのを見たのが決定打で、ファンになりました。もうすぐパパになるんだって。もひとつおめ! 来年はちゃんと応援するね。


優勝はしたけれど

Tedious Days More さんの記事を読んでいて思ったことを。

うちは相方が西武贔屓なので、この週末、プレーオフ観戦で結構盛り上がりました。シーズン通して考えても、首位攻防はもちろんプレーオフ進出権を賭けた3位争いがギリギリまで盛り上がったし、ついでにオリックスと近鉄も別な意味で盛り上がったりして(汗)、ともかくプレーオフ導入効果はあった…はずなんですが。どうもこう、すっきりしない。

確かに日本人は「熱しやすく冷めやすい」と言われていて、「短期決戦」に弱いのも事実だと思います。(が、TV中継では第1ステージの第2試合からずーっと負けたら終わりとか崖っぷちとか後ろ向きのアオリをつけてて逆にうるさかった。)でも、こういう「棚ぼた」というか「途中 100% の力が出なくても最後踏ん張れば何とかなる」みたいな、ルールの抜け穴を使うような勝ち方も好きじゃないですよね。西武だってわざとそういうことするほどの余裕はなかったと思いますし、ルールとして間違いではないと頭で理解していても、自分の中の「公平さ」とかけ離れているのは否めません。プレーオフ存続の判断は、こういったファン感情と、動員数や興行収益といった数字に出てくる効果とのトレードオフで決まっていくのでしょうが…

TV 中継を見ていても西武の選手たちが喜んでいる姿よりダイエーの選手たちの気落ちした姿が胸に刺さって辛かったふうこでした。


駒大苫小牧

北海道勢初の頂点だそうです。おめでとーう。略称が早口言葉みたいだけど。

でも、最近の高校球児は自己アピールが上手ですよね。ダイヤモンドを回るランナーが腕を高々と振り上げ、アルプススタンドを指差すその姿は昔の「高校球児」のイメージとは明らかに違うけれど、また別な爽やかさを感じます。


近鉄・オリックス合併…

  • Yahoo!スポーツ - ニュース - 毎日新聞:<プロ野球>近鉄、オリックスが球団合併で合意(リンク切れ)

赤字額年間40億円ですか…きついですなぁ。

計画が実行に移されるまでにはまだ間がありますので、できるだけファンの皆さんや現場のスタッフが気持ち良く受け入れられるような改善案になるといいなと思います。


NAVIGATION

Profile