CONTENTS

更新終了します

お久しぶりです。ブログブームと入れ替わりのSNSブームの端っこに乗っかって、こちらを眠らせている間に10年以上が経ちまして。TwitterもXなんていうしゃらくさい名前になってしまいました。

それはさておき、本日はこのサイトのブログツールでの更新を終了することにしたのでお知らせです。

続きを読む>>

サーバーメンテナンスに伴うサービス停止について

表題の件について、本サイトが収容されているサーバーにてメンテナンスが実施されるため、以下の期日で 90 分程度アクセス不能になる時間帯があるそうです。

  • 2007 年 10 月 24 日(水)午前 7:00 〜 10:00

ご愛顧の皆様においてはご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、よろしくお願いいたします。

なお、本記事は期日終了までページの先頭に上がり続けます。RSS リーダーなどでご覧下さっている皆様はしばらくご容赦下さい。


web ページ経由でご覧の方へ

テンプレートについて、デザインは以前と同じなんですが、HTML と CSS を大幅に入れ替えました。

リニューアル直後はブラウザキャッシュの影響でものすごい表示崩れを起こすことがありますので、慌てず騒がず「リロード/再読み込み」等して下さいませ。


たーまやー。

夏なので、テンプレートを変えてみました。……前回の変更と同じ理由。

今回は、Shanty Templ@ers | 第5回企画「夏」のラインナップからCucciolo@Web さんのを借りてみました。ひとめぼれ。今回はテーマが分かりやすいせいか、どの方のもいいなと思ったんですが、ふうこはこういうかっちり、ぱっきりとした塗りのやつが好みらしい。他人事かよ。

えーと、本題は終わったのでちょろっと近況ですが。相変わらず野球には行ってます。西武は 96 年 9 月 1 日以来の単独最下位、および 28 年振り悪夢の 10 連敗を経て、今一生懸命3位の背中を追いかけてます。観戦記はもう 10 本以上溜めてますが、さすがに忘れてきたので自分のためのダイジェスト版を編集中です。

しかし、西武は去年までで 25 年連続で A クラス入りしているのだが、96 年はどうやって復帰したんだか。


ロリポップ!サーバー契約解除

えーと、昔からこちらをご覧の皆様にお知らせ。

fuco.ciao.jp および fuco@yc.ciao.jp のアドレスは近日中に無効になります。昔上記メールアドレスでやり取りをしていた方でまだ新しいアドレス知らないんだけど!という方はコメント頂ければ……すみません、全然挨拶回りできてないんです(汗)

なお、コメントの Email 欄に書かれたメールアドレスは管理画面からのみ参照可能ですのでご安心を。


テンプレート変えました。

どうもみなさんこんにちは。春ですね。

春なので、テンプレートを変えてみました。宵闇書房 twilight bookstore さんからお借りしたのをあれこれ弄ってみて、割と苦労せずに思う通りに出来たので。表示が崩れている方は数回リロードなど試して頂けるとありがたいです。

てか、これだけの記事をアップするつもりは別になかったのですが、ちょっと今日はこれが言いたくて。

界隈のエイプリルフール記事、ウザい……。


びっくりしましたかー?

テンプレートを替えました。

Millbar の Milli さんが、ふうこ 16 進数で 3220 歳のお誕生日プレゼントとして作って下さったテンプレートです (*^^*) 諸般の事情で誕生日当日には公開できませんでしたけど…おめでとう俺。

ということで、いても精々 1 人か 2 人かと思いますが、表示が激しく乱れている場合は「リロード」をお願いします。


サーバーメンテナンスのお知らせ

ちゅうことで、本サイトが収容されているサーバーにおいてメンテナンスが行われるそうです。

6月29日(木)13:00 〜 15:00 の内の 30 分程度、本サイトへのアクセスが不能になるということです。ご愛顧の皆様においてはご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、よろしくお願いいたします。

なお、本記事は期日終了までページの先頭に上がり続けます。RSS リーダーなどでご覧下さっている皆様、しばらくの我慢ですのでご容赦下さい。


本が出るのですわ。

…カテゴライズに迷うな、このエントリ。

そこは適当にしとくとして、えーと。年末年始にかけて全く動きがなかったり、ばたばた引っ越ししたりしておったわけですが、それもこれもみんなこれ(↓)のためでした。

「Serene Bach オフィシャルガイド」

本サイトで使用中のウェブログツールの解説書に、著者の一人として名前を連ねることになったんでございます。

何とまぁ、自分のことながら驚きましたねぇ。市販の書籍の著者という立場になるとは…。こうしてブログなんぞをやっている身ですから書く方はそれほど苦ではないですし、ライターという職業にはある種の憧れもありましたけども、こういう展開はさすがに想定外で。何よりもド文系のくせに技術書かよ!っていう。

ま、実感としては本を書いたというよりは文字を吐いたという感じなんですが。吐いた字が「本」と呼べるものになるための作業は編集さんや共同執筆のお三方、特に発起人である小森さんに頼りきりでしたから。時期が来て皆さんの目に触れた時に出来がよいと思われたなら、それは決して私の手柄ではありません。逆にダメだなーと思われたら大体は私のせいです、多分。ホント、書いてる間は何も見えてなかったからなぁ…。やりようは色々あったはずだけど引き出しのなさ故に目標は一向に定まらず、弱った挙句に一筋見えた方向に突っ走り、後ろを振り返るとまぁ凸凹、という。ただ、もう一度同じところからやり直してもおそらくアレしかできないだろうとも思うわけで。決してベストとは言えないけれど、その時の最大出力だったことは間違いないです。この経験がこの先どのように生きてくるのかは分かりませんが、「出版」という経済活動とそこに集まるエネルギーを垣間見ただけでも大変得がたい経験だったと思います。

で、こっからはさらに個人的な話で。

続きを読む>>

メールアドレスも移転しますよー。

今まで、オンラインのお友達とやり取りする際には fuco.ciao.jp 付属のメールアドレスを主に使っていたんですが、このアドレスは掲示板のレスなどで web 上に晒される結果になっていたおかげでスパムが多いんです。

で、サーバー移転してからはこちらのサーバーに付属のメールアドレスへ転送してるわけなんですが、元のサーバーに付属のスパムフィルタにひっかかったメールはそのまま元のサーバー上のゴミ箱フォルダに入っているわけです。ゴミ箱でもサーバー上に残っているわけですので、定期的に削除しなければならないわけですが、これが面倒で面倒で。だって必要なメールはしかるべきところに届いてるはずなので…。

で、枕が長いんですけど、要は元のサーバーのスパムメール設定を、スパムメールはゴミ箱いきからスパムメールは破棄に変えてしまいました。これならメンテナンスフリー。と同時に、やり取りのある方には新しいメールアドレスに移行する旨通知しようと思います。…いや、なぜわざわざここで宣言するかって言うと、メールのやり取りがなくてもあちこちのウェブログでコメントを残す際にメールアドレスも残すようにしているからなんで(汗)

つうことで、ウェブログをお持ちの方には、サイト移転以降に寄せたコメントに必ず新しいメールアドレスを残しておりますので、お手数ですがアドレス帳等変更して頂けると幸いです。連絡していなくて、ある程度やりとりがある方には…えっと、その内行きます(汗) フィルタに引っかからなければまだちゃんと転送はされますので、とっとと新しいの教えんかボケ!という方は旧アドレスへメール頂ければ。…冷や汗ばっかりかいてますけども。

ほんとはメールフォームつけた方がいいかなとも思うんですが、コピペ野郎が来たら面倒くさいし、個人的にメールフォームでメール送るの嫌いなんですよね。だって自分のところにメールのコピーがないのってイヤじゃないですか? 単なるテキストファイルで残したんじゃ後から証拠にもならないし。でもメールフォームにメールをコピーを送信者のアドレスにも送るっていう設定がある、もしくは選べるようになっているところって見たことないですね。何でだろ。


こんにちは。

はい、fuco.ciao.jp から移転いたしました。こんなところまで追いかけていただいてありがとうございます。

移転に当たり、またしてもボムガールさんからテンプレートお借りしましたが…ちとテキストが読みづらいですね(汗)。Mac から見るとバックがもう少し大人しめなんですが、Windows ではかなりビビッドに出ています。眺める分には好きなんだけど…。あ、字がでかいのは私がいじりました。Mac は Windows より画面の解像度が高めなので、オリジナル指定だと場合によってはかなりの豆字になっちゃってつらいのですわ。あと、横幅はオリジナルより 100px 程度拡げてます。

で、今回は独自ドメインに移行するだけなので、本当はサーバー移転までする必要はなかったんですけども。何故移転したかといえば、前に使っていたロリポップ!では動画ファイルや音声ファイルの配信が禁止されていたのですよね。…ええ、つまり Podcasting ができなかったんです。Serene Bach では MPEG-3 ファイルのアップロードもできるので、せっかくだからやってみたいなぁ、と思って…別に今すぐ始めるわけではないんですけども。ま、単純にさくらで独自ドメイン取ったから移管するのが面倒、というのもあったり:-P

そんなこんなで、これからはこちらで更新を続けていきますのでよろしくお願いします。


ちょっと下手を打ちました

バックアップ取ろうとして逆に環境壊しちゃいました…

エントリー/コメント/トラックバックは一応全て残っているのですが、リスト表示用のデータがぶっ壊れてしまい…誤動作する恐れがあるので、復旧するまでテンプレートからリストとか投稿フォームとか消します。ので、びっくりしないでね。

2005-06-05T23:13:58+09:00 追記:

いやー。直った。まじ焦った。もしかするとちょこちょこおかしいところがあるかもしれないけど…見つけたら遠慮なく教えて下さい(_ _)


い、移行完了…

この間つぶしたログの本サイトへの移行が完了しました。リダイレクトも設定しましたので、以前の記事 URI にアクセスしてもちゃんと新しい記事が見られるはずですが、もしリンク切れを発見されましたらお知らせ下さい。Google八分にされてしまうのでリダイレクトはやめました。すみません。

結局 perl スクリプトはサブルーチンにモジュールのインスタンスを渡す時の問題(つうか、ただの無知)が解決したので、パッケージは作らず鬼のようにがしがし書きました。再利用するようなもんじゃないし(ていうかもうやりたくないし)。as_HTML() を実体参照変換しないで呼ぶ方法も分かったので、波に乗ってからは速かったです。これでふうこの perl レベルは2に上がったでしょう。ちなみに最高レベルは100。

しかし、今回ばかりは strict HTML にこだわっていた自分をちょっとほめてやりたい気がした…。


かくしてトップページ移転。

sb の正式版がリリースなりました。おめでとうー。

で、早速インストールしている途中で、以前 JUGEM からのインポートをやった時に作った古いデータディレクトリが未だに残っていることに気づきました。ついでに消しちゃお。ふうこの使っている ftp ツールはディレクトリごと消去できないので、まず中のファイルをがしがし消して、ディレクトリを消して…って。あれ。さっき消したのに、中身が消えてませんよだって。

え?

え??

…ハイ。勘のいい方は既にお分かりでしょうが、消したのは本物のデータディレクトリ(の中身)。個別記事を静的保存していたおかげで永久リンクは消えずに済みましたが、再構築用のデータがないのでコメントもトラックバックも受けられない…

ということで、新しくブログを立ち上げて移転せざるをえない状況に。当分はこっちでやりますが、そのうちに今までのデータをマージするかもしれないし、しないかもしれないし…

ていうか、やってられっか!(T^T )


こっちで動かすことにしたよー。

JUGEM の記事を整理して、sb で本格的に稼働を始めました。こんな形になったのは残念だけど、仕方ない。

ちなみに、前のサイトの記事は統合するの止めました。リンク切れ対策するのが面倒で…(^^ゞ まぁここもロリポップ!なのでまた移動する羽目になるかもしれないし。(移動しました。)

何はともあれ、約束通りここで始めましたよ、よろしく(^^)ゝ

続きを読む>>

NAVIGATION

Profile