CONTENTS

MacBook のマルチタッチ対応デバイスで middle click(ホイールクリック)が実現できるアプリケーション

仕事の関係上 PC を思うようにカスタマイズできない環境にいることの多いふうこは、機能追加の類はなるべく使わないという癖がついているのだけど、今日はちょっと紹介したい。

ここでは書いてないですが、現在のふうこの愛機は MacBook Air(第一世代)で、操作は本体のトラックパッドを使っています。基本トラックパッド操作が苦手で Windows 機では必ずマウスを使うふうこですが、マルチタッチトラックパッドは使いやすくて助かっています。と言っても、マルチタッチ機能のうち使うのは「二本指で上下スクロール」くらいですが。

それでも、マウスを使っていない時に比べてたまに困るのが middle click。マウスではホイールボタンで行うクリックですが、こいつがないと何が困るかって、Emacs(というか Mew)でメールの中のサイトアドレスをクリックして開くことができないこと。ま、キーバインドを変更すればいいだけなんだけど、空きキーバインドを探すのも大変だし、そう頻繁に使うもんじゃないからいざ使おうとした時に何を設定したか忘れてたり。

そこで上に紹介したツール。三本指タップ、または三本指クリック(トラックパッドに三本指でタッチした状態でボタンクリック)を有効にするアプリケーションです。アプリケーションなんで使用前に起動しなきゃいけないのと、メニューバーに三本指の跡を模したらしいあまりセンスのないアイコンが常時表示されるのがちょっと残念ですが、機能は申し分ないです。トラックパッドのタップ機能を切っていても、3 本指タップだけは有効になるのもいい感じ。ちなみに Emacs 23 では 3 本指クリックが Shift + クリックと認識されて動作しませんでしたが、まぁ 3 本指タップが使えれば十分です。

しかも、リンク先のタイトルにある通り、最近発売された Magic Mouse でも同じ機能が使えるらしいです。……理屈を考えたら当たり前な気もしますが。Magic Mouse、別に興味なかったけど買ってみようかなー。


Adobe Photoshop Elements 6 と Snow Leopard

えーと、ほんとはこれの前にいろいろ書きたいことがあるんですが、誰か困ってそうな気がするのでこっちを先に書いておこう。

Adobe Photoshop Elements 6 Mac 版を Leopard に入れていて、Snow Leopard にアップグレードすると、こんなメッセージが出ることがあります。

「この製品のライセンシングが動作していません」

検索サイトや Adobe のサポートページをSnow Leopard ライセンシングなどのキーワードで検索して出てくるページだと殆ど一度アンインストールして再インストールしろって書いてあるんですが、実際に直ったという人は殆どいません。というか、ふうこはそもそも Snow Leopard をクリアインストールしてから Photoshop Elements を新規インストールしてます。

いろいろ調べたあげく、何となく Leopard のバックアップから/Library/Preferences/FLEXnet Publisher/FLEXnet/adobe_00080000_tsf.data を取り出して Snow Leopard の同じ場所に上書きコピーしたら直りました。……バックアップは大事ですね。

上書きインストールした人で同じことが起きた人は、上のファイルのパーミッションについて利用ユーザーの読み書き権限をつけてやるとよいようです。一度上のファイルだけバックアップとってから、再インストールした後で書き戻す、でもいいかも。


しまったぁ!

NewsFire 1.6 (v83)

本日の帰宅後のこと。まだ Snow Leopard にできないでいる MacBook Air を起動したまま離席して、しばらくして戻ってみたら、何故か冷却ファンがぶんぶん回っている。これは、なんかマルウェア的なものが暴走してる……? とアクティビティモニタを起動したら、こんな感じになっていた。

……なに、この NewsFire の CPU 使用率。見ていると、ネットワークアクセス中に使用率が馬鹿みたいに跳ね上がる。% 表示なのに、100 を超えることさえ……っていうか、この種類のとこの Intel (64 ビット) って何? ……まさか、32bit カーネルなのに 64bit モードで動いてる?

そこで、今日やったことをぽーんと思い出した。アップデート情報を手に入れたので、何の気なしにメニューから Check for Update... を実行したら、いつもなら新バージョンのダウンロードサイトに飛ばされるだけなのに、今回は自動で入れ替わったのでおおと思ったんだった。

……つうことは、多分これは Snow Leopard 用のビルドで、しかももう二度と古いバージョンには戻らなくて……。ぐおおおおお!orz

しかし、MacBook Air は Snow Leopard にしたところで 64bit カーネルでは動かないから、OS をアップグレードしても同じことになるんじゃないか……? 作者に言った方がいいのかな?

とにかく、Leopard を使ってる人は冒頭に貼ったバージョンの NewsFire は使わない方がいいです。……しくしく。どうしようコレ。


プログラミングが楽しい変態女子が来ましたよ。

またしても書いたまんま放置してた記事ですが。もう面倒くさいからそのまま出しちゃうよ。

さて、先日郷里の友人に会った時友人の中でアンタのやってる仕事が一番謎といわれたふうこです。…だってふうこ、君らが見たことも聞いたことも食べたこともないようなものしか作ってないんだもんよ。開発ツールの開発なんて感感俺俺なフレーズのどこから説明すれば分かってもらえるのか。

そんなふうこが「女の子プログラマ同盟」の同志と認める茅乃さんが、また面白げな記事をお書きになってますよ。……あ、ちなみにタイトルは茅乃さんのことじゃありません(汗)

んー。確かに、多いとは言えませんな。ふうこの会社も女性の技術者は何人かいますが、ど新人以外は技術よりも主にお客様の窓口役を担っている方が多いです。多分、プログラミングが好きで家でまでかちゃかちゃやってんのはふうこくらいじゃないでしょうか。

続きを読む>>

「サビオ持っとらん?」

ああ、言うてた言うてた! 『サビオ』の実物は見たことないけど。流通的には圧倒的に『バンドエイド』だった気が…『カットバン』などはバンドエイドの偽物とすら思ってた節がある。

しかし、北海道ではシェア1位だったらしいけど、何故ぽつねんと広島が…?


今更挙げる Mac 用アプリケーション 10

うーん。ふうこはどっちかというと Mac は UNIX システムとして使っている側面が大きくて、かつ Web 系エンジニアでもないので、あまり面白くないと思うけど、ブロガー特有の露出願望(笑)で一応。

続きを読む>>

うどん!

忙しいと言った舌の根も乾かぬうちから、どうでもいい記事を投稿し始めるのは仕様。

サッカーW杯ドイツ大会決勝で頭突き退場になった元フランス代表ジネディーヌ・ジダン氏(34)を歌った「頭突きdeジダンだ!? ~ヘッド・バッド・ダンス」(原題はCoup de Boule)が日本発売されることが24日、分かった。

FIFA からの裁定も下り、もはやこうやっておちょくるしか使い途がなくなったジダンの頭突きですが。こうなるとアレを思い出しますね、2002 年に発売されたドイツの GK オリバー・カーンの応援歌。日本語版の出だしなんか最高だったな…。足首 太もも~ おとーこのー 世界~♪ 友達に MD に録ってもらったのだけど、技術の進歩とともにお蔵入りに。何とかしてもう一度聴きたいもんです。

ところで、騒動の間 TV に問題のシーンが流れる度に相方が

先輩!(近寄る) うどん!(頭突き)

とアテレコしていたのだが、それ元ネタ何なのさ?


ソフト開発者が造った飛行機には乗ることができない人は多分飛行機自体に乗れない

Oracleの最高セキュリティ責任者(CSO)が、ソフトウェア業界にはバグの多い製品を販売するメーカーがあふれており、「ソフトウェア開発者が製作した飛行機には乗ることができない」事態に陥っていると発言した。

まぁものの例えだとは思うのだけど、今時ソフトウェアが関与してない飛行機なんてどこにもないだろう。燃料コントロールとか、オートパイロットとか。最悪飛行機の方がものすごくレトロだったとしても、管制塔の制御なんかにはソフトがかんでるからな。あんまり迂闊なこと言ってるとどこにも出かけられなくなっちゃうぞ。


久々に大規模なオフ会へ。

GW からこっち、いっぱい書いてないことがあるんだけれども、取り急ぎ。

昨日(日付的には一昨日)は、お住まいのニュージーランドから一時帰国された、Serene Bach 作者である takkyun さん(とそのご一家)の迎撃と『Serene Bach オフィシャルガイド』出版記念ということで、そりゃーもう盛大なオフ会が催されまして。卑しくも共著者の一人ということでふうこも顔を出してまいりました。

続きを読む>>

最初のチョイスでいきなり失敗している

"ツブシをきかせられる"、というのも1つのスキルだなと思う今日この頃です。たとえば「仮面ライダー」が好きなイチイは、合コンでは決してその話題を出すことは出来ません。なぜならツブシがきかないから。「仮面ライダー? へー、何、最近もバッタみたいなやつなの?」。10人中9人からこういう答えが返ってきます。違うんだって! 最近は人造人間じゃないし世界観がまったく違うの! いくらこちらが熱くなったところで決して広がりは生まれず、かえってドン引きされるだけ。普段からツブシのきくネタを仕入れておかなければ……という思いで今回「ガンダム」を選んでみたのでした。


うつ病に効くこともあるオンラインゲームの世界

私がそのオンラインロールプレイングゲーム(MMORPG)に出会ったのは、いまから1年近く前の、2005年6月のこと。そのころの私は、うつ病で何をするにも気がめいってしまい、家から一歩も出られなくなっていた。

概要より

どんな眉唾な話が出てくるのかと思ったが、意外に正当だった。ただ、「奇跡」とも言えるほど稀なケースだと思う。そもそも、どうしても物事に対して前向きになれないからうつ病なんであって、自分に合った「きっかけ」を見つけられずに日々苦しんでいる人はごまんといるからだ。

それでも、以下の一文はとても心に響いた。本当に、心の病に苦しんでいる人みんなにこのメッセージが伝わればいいと思う。

私が書く本を将来手に取ってくれる人や、この記事を読んでいる人に言いたい。「もっと遊びましょう」と。自分が何を好きなのかが分からなかったら、人生なんてつまらない。お金をためたり、目標を達成するために働いても、過労死してしまったら意味がない。そんなにもったいないことはない。自分の好きなことなら、がんばれる。うつ病になる人は、何か無理をしているんだと思う。だから、もっと遊べばいい。

続きを読む>>

どおっ!

【見た人はすぐやるバトン】

があーーーん (@@;) えらいものを見てしまった。

とはいえ、ナナさんは nif の時からのお知り合いで、こういうトラップ的なエントリとはいえ(汗)トラックバックできるのは望外の喜び。

じゃ、ま、行ってみようか…

続きを読む>>

告白デバッグ

同僚にコードを見せつつ「これこれこういうことをしようとしているんだけどね」と説明する(同僚はただ座っているだけでよい).自然とバグが見つかる.

ああ、やるやる。

結局、他人に説明するという作業をしながら自分の頭の中を整理しているんですな。壁に向かって話すのが難しいから他人に聞いてるふりしてほしいだけという。


おいらの携帯見せてやろうか。

引用元のサイトはなんと 500,000 ヒットなんですって。すごいですねぇ。私のところはまだ 17,000 ヒットを超えたとこです…。といっても、昨夏に Serene Bach に乗り換えてからの数字ですが。平均アクセス数は移行前と後で変わりはないですから、記事がある頃から数えたら大体 100,000 ヒット行くか行かないかくらいかな。って、来月ブログを始めて周年になるってことに今気づいた。

で、本題。トラックバック先のサイトとは今まで交流がありませんでしたけども、袖振り合うも多生の縁ということで末席を汚させてもらおうかと。背景は昨年10月末日にうちにやってきた新しいお友達、PowerBook G4 の peebee ちゃん。よろしく。

DoCoMo FOMA N901iC

続きを読む>>

「欲しい」と思った時が買い時

…はてなブックマーク的にはかなり今更なエントリだと思うのだけど、今日たまたま目に付いたので。iPod nano に関してはまんまと乗ってしまった一人です。…ええ、こちらで報告してないんですが、そうなんです。

って、私は使ってもいないくせに(ていうかはてなのアカウント持ってない)何故こんなにはてなブックマークを意識しているんだか。


箸が転がっても記事になるブロガー

あっ、明日は11月11日なので11時11分にデジタル時計の写真を撮るだけでエントリーの1つができるという、まさにブロガーにとってのサービスディなのでお忘れなく!

とか言われても、11月11日が誕生日の私はいわばクリスマスが誕生日って人と似たような状態なわけで。…もう一工夫入れるとしても、2011年はまだ先だし、平成11年は過ぎちゃったし、111年はともだちの陰謀でもない限りはまず来ないだろうし、次の元号も変わってから11年待たないといけないからなぁ。

…いや、2本エントリを書けばいいだけですがね。


それは燃える生命?(HNバトン)

はい、忘れた頃に回ってくるバトンシリーズ。今回は HN(ハンドルネーム)バトンです。しののめさんから頂きました。

ハンドルネームという呼称については何回か物議を醸しているところを目撃したことがありますが、今更ひとつくらい和製英語が増えても死にゃーしないだろ。セットアッパープレーイングマネージャーも和製英語だよ。

続きを読む>>

肉伝導マイク

幕張メッセで開催中の「CEATEC JAPAN 2005」会場で、ミツミ電機は「肉伝導マイク」を参考出展している。

名前が怖い! 名前が!

CEATEC 行ってきたのに、見損なったなー。


B型は自分大好き

久々に野球以外のエントリだけども、これまた微妙な話で。

私のB型のイメージは「B型の自分が大好き」という感じ。

素晴らしい洞察力! かくいうふうこも死ぬほどB型です。

で、血液型の話を始めると、B型はいじめられるっていうか、大抵A型の人がB型の人間に対して面白くない話を振ってくるんですよね。初対面で『B型は嫌い』とか言ってくるヤツも大抵A型ですな。リンク先の元ネタの方も仰ってますが、こっちとしてはA型だってある部分では相当傲慢だと思うわけで。何でうちらだけそんなにわがままだとか何とか言われる必要性があるんだ…ということになってその場の雰囲気が悪くなるので、A型とB型が同席する可能性のある場所では血液型別性格判断の話はしない方がいいと思います、ハイ。ちょっと前は野球、宗教、政治の話をするのはモメごとの元だとか言われていたそうですが、血液型の話も絶対入れたほうがいいと思う。

さて、ついででもあることだし、ご紹介された血液型推測テストの結果も晒してみますか。

  • A型度78%
  • B型度103%
  • O型度75%
  • AB型度89%

103% て。ていうか、全部合わせて 345% てのはどうなんだ。どれが本当の血液型でも大体当たってることになるんじゃないか?


MMORPGはこれが危ない

ちょっとだけリネージュをやった身にもつまされたのでクリップ。

最近のオンラインゲーム、特に MMORPG は、他プレイヤーとの関わりを強く要求されます。自分が戦士の職業を選んだとして、冒険するためには僧侶や魔法使いが必要で、それら職業を選んだほかのプレイヤーと一緒に行動しないといけない。

というのは、ゲームの特性としてアピールされているところですし、普通にファミコンとかで RPG をやったことのある人なら言われなくてもその必要性が想像つくと思うのですが、その結果

月曜日に戦士の剣を取るために朝まで一緒に遊んだとしたら、次の日は一緒にパーティを組んだ僧侶のためにログインしてあげないと...と、おかしな話ですが、ゲームからプレイヤーに対して、ログインしなさいよと強制力が働くんです。

というのが MMORPG の落とし穴。しかも、その強制力に逆らうとなかなかゲームが進まないようになってる。

ネットゲームに限らず、およそ他人と何かをする時には「時間と場所を決めて一箇所に集まる」という行為が不可欠なわけですが、ゲームの場合はそれがなまじ自宅のパソコンの前だったりするからちょっと感覚が狂うんですよね。これが休日に河川敷でサッカーとかだったら、やる前から出来るか出来ないかなんてすぐ判断がつくのに、ちょっと暇つぶしにという関わり方は難しいのだと後から気づくのがネットゲームの癌。結果、あまり面白くないなぁと思いながら止めてしまうか、気づいた時には生活がすっかりゲームを中心に回っていて、オフラインの諸々が何も進まなくなるか。…ゲームは放棄してチャット部屋代わりに使ってる相方のようなやつもいるが。ログインしても二人で地べたに座り込んで話をしてるだけという。


えっ…。

iTunes 5 が出ていたのでアップデートしたんですが。

こ、これは…。

実はふうこ、メタルアピアランスは割と平気な方なんですが、コレはちょっとイヤかもしれん…


出会ってても出会わない私

撮った写真を見るとそれは紛れもなく眞鍋かをりさんなんですけど、本人を目の前にすると全然違う人みたいに見えるってすごい不思議です。なんでなんでしょうか。

私も関東にやってきてはや10年近くになりますが、街を歩いてて芸能人に遭遇した記憶が殆どなく。一度渋谷の東急ハンズ前で車から降りたデヴィ夫人に出くわしたことがあるんですが(あまりに出会わない故この話はしょっちゅうする)、何故そんなところで降りてきたのかが未だにすげぇ気になります。東急ハンズに用があったのか? デヴィ夫人…

で、本題ですよ。デヴィ夫人くらいキャラが立ってるとさすがに間違えないんですが、普通の芸能人(?)だったら絶対すれ違っても気づかない自信あるんですよね。それが本人を目の前にしたら違う人に見えるってことなのかなぁと思ったりしたんだけど、同じ条件でちゃんと気づく人もいるわけなんで、単に私が人の顔を覚えないだけなのかもしれん。…本題終わり。

それにしても、眞鍋さん可愛いですねぇ…。例の記事には私も反応した覚えがあるんですが、何となくトラックバックは送らないでおいた。…何、その意地っ張り? 一寸の虫にも五分の魂?


君に薔薇薔薇(Image Baton)

ふうこの自分語りしたい願望を極限まで満たした Musical Baton から2ヶ月あまり。今度は、今のテンプレートをお借りしているボムガールのめけ。さんからImage Batonなるものが回ってきました。

次のバトンは・・・多分この手のやつが嫌いだろうなぁと勝手に推測している、sb知識人ふうこさんにあえて挑戦(?)いたします。

何おぅ! 私は誰の挑戦でも受ける! …って、この台詞出典なんだっけ。…ま、実はふうこ誘い受けの気があるので、誘われたらとりあえず何でも喜びます。

続きを読む>>

ボムガールさんのテンプレにしてみた

最近パソコンで絵を描くのが非常に面倒になってきてしまったので、他人様が使っているテンプレがまぶしくてしょうがない。

幸いにして sb / Serene Bach にはテンプレートパッケージという他人様のデザインしたテンプレートをワンタッチでまるまる取り込める素敵な機能があるので、ボムガールさんで配布中のテンプレに変更してみる。…いかがでしょう。これも素敵よね。

しかも何が感激したって、ふうこの作るページには俺スタイルがいくつか設定されたデフォルト CSS があるんですが、それを読み込んでも一つもスタイルが崩れなかったのはこのテンプレが初めて。素晴らしい。


なんでか他人の夢に出る私

えっと、ぜんぜん関係ないですが、ふうこさんこの前、夢にでてきました。顔もぜんぜんわからないですが、ふうこさんという設定でした(笑

ぶはっ。最近見た夢を覚えてないと思ったら、そんなところに出張ってたか私(違)

それにしても、コメント指定ジャンプ便利だなぁ…。早くうちにも入れないとなぁ。


Windows アプリの Mac 版作成ツール

アプリケーションは通常、1つのプラットフォームで開発し、その後、別の OS プラットフォームでも実行できるよう手を加える。小規模の独立系ソフトウェア開発企業 (ISV) にとって、これは多大な時間とリソースを要する作業だ。しかし今後、ソフトウェア開発者は CrossOver ライセンスを購入するだけですむと CodeWeavers は述べている。フレームワークが整っているため、開発者はアプリケーションコードを一切変更する必要がないという。

Windows 用に開発されたアプリケーションを Mac に移植する際の最大の問題点は、GUI や操作性に関する思想が根本的に違うことなんじゃねーか? API の違いなんてのは…まぁ移植時の作業量増大の要因の一端を担っているのは確かだろうけど、最終的には瑣末な問題だと思うんだけどなぁ。


うお! 回ってきた!(Musical Baton)

うちの方面は周回軌道に乗って散々ぐるぐる回った挙句、着陸しないで離脱していくだろうと予想していたところが、いきなり軟着陸。sb プラグインつながりということで、お互いのサイトで直接お話しするのは初めてだったような orzmaru さんからです。ていうか、うちのプラグインと連動できるもの作ったんだったらトラックバック下さいよぉ(笑)

続きを読む>>

谷川俊太郎の33の質問

  • ボムガール | 谷川俊太郎の33の質問 より
    http://bombgirl.sakura.ne.jp/sb/log/eid323.html

理由は最後の設問で書いてますが、更新 ping も出さず、トラックバックも打たずひっそり投稿しておく。

続きを読む>>

Fedora Core 4 リリース

PowerPC アーキテクチャに正式対応、か。ここに余生を見出すことにして、買うか、iBook G4。


相方にイライラする? 『相方』にイライラする?

確かこれは昨日だかの Yahoo! ニュースにも載ってて、妻が夫に対して長くてイライラするものの1位はパソコンでした、というネタなんですが、アレゲなサイトに移動するといきなり配偶者に対する『相方』という呼称の是非のスレが一番盛り上がっててびっくり。

ふうこはここでは所謂配偶者のことを相方と呼ぶ訳ですが、リアルでは旦那と言います。何故ここで旦那と言わないかと言えば、何となく性別が分かる表現が出るのがうるさいような気がして。まぁ読んでいたらすぐ分かることなのにわざわざ伏せる辺りがウザイという向きもあろうかとは思いますが。

ネットのお友達の既婚者ではダンナ主人兄貴○○くん(所謂 HN)などと色々いらっしゃいますが、それぞれにお互いの関係性やその人のポリシーなど透けて見えて、なかなか興味深いです。ま、そんな感じで一歩引いて見守って頂ければ、などと思います。


P901iにソフトウェア更新できなくなる不具合

やっべ。相方だこれ。

なお、端末プラットフォームが共通のNEC製「N901iC」でも、一部同様の事象が発生するという。

ふうこもだ!


チャレンジングな CEO たち

最近、どうもくだらないバラエティの企画みたいなことを言い出す CEO が多いですね。Opera の CEO は幸か不幸か4日間で 100 万ダウンロードを突破したのを受けてすぐさま実行に移したものの、並走したボートがパンクしたとか意味不明な理由で断念してましたが…。トレンドマイクロの CEO は『最後の一台』とかどうやって決める気なんだろう。忘れた頃にぽこっと被害に遭ったマシンが出てきて、まだ終わってないじゃんと言われ続けるのがマーフィーの法則というものだ。


Re: @IT:MSから見た、OpenOffice.orgが使えない理由

MS Office 同士だって互換性怪しいじゃんという突っ込みはもう100万人くらいの脳裏によぎっただろうが、OpenOffice.org って MS Office のクローンなのに優位とか何とか言ってどうすんだろうと素で思った私にはそれ以前の問題がある気がする。


Guitar Lovelacture

ギターのタブ譜をいっぱい載っけているサイト。ふうこはタブ譜なんぞ読めませんが、AA よろしくぽつぽつ書いてるご苦労さ加減にびびって掲載。

それにしてもラブ譜って何かイイな :-)


オレオレエンジニアのガイドライン

内容は、まぁ入社1~3年目の「しすてむえんじにあ」の人が陥りがちな罠、という感じで、個人的には割と淡々と読んでいたんですが、ここで笑ってしまった。

  • /tmpの中に添付ファイルがある。

こういうくだらねぇ駄洒落に弱い私。


フリーソフトウェア・プロジェクトへの参加とアウトプット主義

個人的にいろいろと思うところのある話なのでメモ。

続きを読む>>

iTunesでファイルの管理ですとな。

すげぇ! 知らなかった!


誰も知らない

ふうこは一応インストールする時はスクロールしないで読めるところは読むようにしてるんだけど、ソフトウェアに固有な内容ほど後ろに書いてある罠。あまつさえ、ど頭はフルキャピタルで書かれた GPL のお決まり条文だったりするし。ABSOLUTELY NO WARRENCY みたいな。

ちなみにタイトルは、昨年のカンヌ映画祭で主演男優賞を受賞した日本映画にあやかってみました。

2005-02-25T13:32:51+09:00 追記:

この件に限って言えば、web の大海原を渡るにあたってこのくらいの認識は持っているべきかもしれませんな。


ベンチャーの理想と現実

ベンチャーキャピタル(VC)に振り回され、事業立ち上げ前に廃業を余儀なくされたあるベンチャー企業経営者の転落から復活までを簡潔に紹介する blog 形式のコラム。

逆境にもめげず再び会社を立ち上げて2年目の今期は黒字化したという元経営幹部のガッツに感動した、という感想が多いようですが、記事タイトルに惹かれて読んだ U.S.S Barcelona Log さんのトラックバックは VC に寄りかかりすぎた経営者の見通しの甘さを指摘されていて併読の価値ありでした。やっぱお金が絡むコトは理想と現実のバランスがキモですな。

ところで、ざっと読んで件のベンチャー経営者が前の会社でやろうとしていたのは店舗に出向かなくてもよいレンタルビデオと理解したんですが、それにはすごく興味があります。レンタルの煩わしさもないし、契約しても殆ど見られない BS/CS やケーブル TV より見たいものを見たいだけ選べそうだし。ただ、現存する動画のオンデマンド配信みたいなのじゃなくて、TV をぷちぷちっと操作して、番組表を自分で決めるような感覚になると嬉しいなぁ。実現手段としてはオンデマンド配信と大して違わないだろうし、操作感としては HDD レコーダーがかなりいい線行ってるとは思うんだけど、現存の技術はふうこにとって一手間多いんだよなぁ。それこそ iPod と一緒で、微妙にフィットしないというか。


世界で一番サムイ曲

ビートルズの曲「Ob-La-Di, Ob-La-Da」が、インターネット上で行なわれた『Worst Song Ever(これまでで最悪な曲)』投票で堂々の1位に輝いた。

彼らの音楽の先進性をして全てのポップミュージックは何かしらビートルズの焼き直しとまで言う人がいるくらいだから、悪いほうでもお手本ってことなんだろうが、その最悪な曲が Ob-La-Di, Ob-La-Da だってのは結構びっくり。絵本みたいな情景が目に浮かぶ素敵な曲だと思っていたんだけど…。どういう理由か知りたいもんです。

ちなみに、ふうこが勝手に日本で一番最悪な曲だと思っているのは GLAY の恋に恋い焦がれ恋に泣く〜とかいうやつ。なんでかっていうと、よりによって歌が一番盛り上がるところの歌詞がものすごく間違った英語だから。それはふうこが今まで一度も気づいたという人に会ったことがないくらいびっみょ〜〜〜な間違いですが、一旦気づいちゃったらものすごく気になる。だって、I have a pen.I am a pen. っていうくらい間違ってんだもんよ。


うるうる

しくしく(g_g)

…かわいかったのでクリップ。ふうこ的にはうるうるかな :-)


Re: @IT情報マネジメント:「できるPM」と「それなりPM」との差とは?

所謂勝ち組とか負け犬とか、物事を無理やり白と黒に塗り分けるような価値観にはまったく馴染めないが、これはちょっと覚えておこうかと思う。


マッチポンプ

米Microsoftは自社製品に関するセキュリティ警告を一般に提供するよりも早く,最大手の顧客に提供している。Microsoftによれば,これらの顧客はMicrosoftの月例のセキュリティ情報の掲示に3日先駆けてアクセスできる。販売担当者に紹介されれば,その会社はこのプログラムに加入できるのだという。


ジャイアニズム

ご存じのように、弊社は統一協会の信者による創業である。コンピュータを通じて社会貢献しようという目的でスタートしたが、会社の業績が目立つようになればなるほど、資本や経営に何の権利も有しない宗教者から、宗教的権威を盾に不当な介入がなされた。


アプリケーションシェア

ちょっと前ですが、あっちとかこっちとかで PC で常用するアプリケーションに関して書いてあったので、自分の環境を振り返ってみたネタを穴埋め的に投稿。自覚はなかったけど、ふうこはどうも世間様とはねじれの位置にある模様。ま、自分が便利に使っているのだからいいのだ。

続きを読む>>

サーバーの調子はどうですか?

久しぶりに、何かに追われることもなくまったり過ごしている日曜の昼下がり、メールが届いた。前のサイトを置いている某 Web スペースレンタル会社からだった。

【 ふうこ 】様

平素は弊社サービスをご利用頂き、誠にありがとうございます。

お客様ご利用のサーバーの調子はいかがでしょうか?
弊社では、メールおよびチャットにてサポートさせていただいております。
お気づきの点などございましたら、お気軽にお問い合せいただけましたら幸いです。

素敵なサイトができますのを応援しております。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

…。ええーと。ありがとうございます。調子は上々です。今ちょっと倉庫っぽくなってますけど、MovableType 3.0βと JUGEM のスクリプト配布を待ってるだけなので、もうちょっと待って下さい。ごめんなさい(-_-;;


PHPの Yen マークはこう置き換えろ

以前ここで半角の Yen マーク(公開終了)というエントリを書いたんですが、ひょんなことからシステム側で対応するための答えがもたらされました。

続きを読む>>

NAVIGATION

Profile