Similarity Trackback はお断りだ!
- 2004-06-09 19:52
- WWW徒然
今まで、斯界でリンクなしトラックバック
というキーワードで語られる事象とは、本当に何の関係もない記事からのトラックバック
か、関係はあるけどこちらの記事へのリンクを張っていない記事からのトラックバック
だと理解していました。で、前者は所謂トラックバックスパム
なので当然迷惑、後者は一応関係あるわけだから別に問題ないよね、と思っていたわけです。
がある日、記事を投稿したら 5分後にもうトラックバックがついてたんです。そんなに食いつきのいい話題を取り上げたとは思えなかったので驚きながらも見に行ってみると、確かに同じ話題ではあるものの、自分の所感を語っているだけでこちらの記事には1ビットも言及されていませんでした。また、どう贔屓目に見ても私の記事を見て起こした記事ではないし、私の記事を読んで思ったことがある風でもありません。つまり同じ話題に無差別にトラックバックしている
と判断するべきであるようでした。
これにはちょっと驚きました。最低、その記事から何かインスパイアされたことがある
というのがトラックバックを送る条件だと無意識に思っていたからです。例えば所謂うなずきトラックバック
やお礼トラックバック
でも、私の記事にうなずける、とかお礼が言いたい、というのならそれでいいと思っていたんですが、まさかうなずく以前にどう思ったのかさっぱり分からないトラックバックがくるとはちょっと考えてませんでした。
このケースのリンクなしトラックバックの面倒なところは、関係がないとも言い切れないし、情報量が少ない
といったような定量的な基準がないところです。実際役に立つこともあると思います。でも一方的に自分の話しかしないなんて、まるで下手くそなキャッチセールスのようじゃないですか。やっぱり繋がってもらえて嬉しいトラックバックにはそれなりの理由があると思います。私の場合(と言っておきますが)、それは私の記事に何かを返したいと思って下さっていることが記事から読みとれることです。返す方法は色々あるかと思いますが、少なくともこちらへのリンクがあるトラックバックにはそのつもりがあると言えるのかな、と思います。リンクなしトラックバックにおしなべてその気がないとは言えませんし言いたくもないですが、どうもこういうケースは多そうなので、そういう方針にせざるを得ないでしょうか。
ところで、自分の投稿した記事によく似た記事を探し出して自動的にリンクを張ってくれるサービスに Bulkfeeds が提供する Similarity Search というのがあります。これは、自分の書いたネタについて他人様の意見が知りたいとか、閲覧者に見せたいという場合は大変便利そうです(実は使ったことがないので知りませんが)。でも、それは見たいな/見せたいな、と思った時に自分でスクリプト貼るもんであって、他人様に手動でやって頂く謂れはございません。ということで、この手のリンクなしトラックバック
を Similarity Trackback
と名付けることにしました。
そんでもって、うちはただ今より Similarity Trackback はお断り、という方針にいたします。こちらにトラックバックを下さる場合はなるべくこちらへのリンクを張って下さい。リンクがない記事からのトラックバックは削除する場合がございますので、ご了承下さいませ。