CONTENTS

毎日更新する takkyun さんと私

何かこっそり遊ばれてたみたいで :-) せっかくなので(なのでっていう意味もよく分からないけど)、この記録の PV の一部を生み出していたであろうふうこの話をば。

ふうこは takkyun さんのサイトをフィードリーダーでチェックしていますが、毎日更新されている間は更新があるとページを見に行ってました。takkyun さんは基本的に本分が全部フィードに載るように記事をお書きになるので、フィードだけ読んでいても大体いいはずなのだけど、明らかにページにアクセスした回数が多い印象が残っている。で、何でそうなったのかなということを振り返ってみるに、どうもそれは更新時間のせいじゃないかという気がしてきました。

ふうこは出先(と敢えてぼかしますが)では Firefox の拡張である Sage を使ってフィードから更新情報を取り、更新のあったページには実際にアクセスします。ところが、自宅の Mac ではローカルアプリケーションである NewsFire を使ってなるべくフィード内の概要で記事を読みます。要するに、昼間に記事がアップされるとページに直接アクセスし、夜や朝方、週末にアップされるとページにはアクセスしないという行動パターンがあるわけです。

一方、takkyun さんはニュージーランドにお住まいなので、記事を書かれる時間は大方あちら時間で夜寝る前くらい、すなわち日本時間の夕方から夜が多くなります。ふうこ的には Sage を使っている時間、つまり直接アクセスが発生する時間です。特に毎日書いていると、記事を書くことがルーチン化して時間が大体決まってくるので、余計にそうなったのではないでしょうか。

もっともフィードからサイトに人を呼ぶという話だと、takkyun さんの場合は記事で JavaScript や CSS の実験をされるというのも大きいと思います。Web ページを日常的にご覧になる方の興味を惹きやすい話題ですし、フィード上の HTML タグつきの概要では動作が確認できないことが多いので。とはいえ、一方のふうこはそんなのがあったと覚えておくだけで、その場では実際の動作を確認しないことも多いので、今回は考慮に入れていません。

で、結局この試みについて takkyun さんは、最後に取り上げた dolipo の話題が旬すぎたことで旬のネタをきっちりおさえて記事にするというのがやはり効果があるという結論を出されていますが、ふうこは「旬のネタを押さえること」と「毎日更新」にはある程度相関があるのではないかと感じました。もし takkyun さんがいつもの更新ペースで dolipo の話題を取り上げたとしたら、多分アップを 1 日か 2 日遅らせたんじゃないでしょうか。……その根拠は時間を使って調べることがある記事だからという印象だけなので、こっからは単なる推測だということはご了解いただきたい。

さて、この場合1 日〜 2 日遅れるというのがどういう結果になるかというと、takkyun さんが書いた記事の内容を先に誰かが公開して、そこに PV が集まるということです。そうなると takkyun さんもアップする前にそれを目にされるでしょうから、記事の内容がそこへのリンクを張ったものに変わったり、記事をアップすること自体を中止されることも考えられます。ていうか、ふうこがそうやってアップするのやめちゃった記事をたくさん抱え込んでる訳なんですけど。自分の話かよ。

えーと、御託はともかく、毎日更新する人はネタを見つけてからアップするまでの時間を短くしようと努める傾向があるというのは感覚として同意いただけるんじゃないでしょうか。そこから自然と旬の話題を逃さない状態が生まれてくるだろうことも想像に難くない。そこいくと毎日更新しないふうこは、先の DoCoMo D 端末の開発終了の記事のアップも 1 日遅れてるし、このあんまりまとまってない記事を書くのだって 1 日〜 2 日かかってるわけで……今ちょっと忙しいんですわ。忙しいときに限って書きたいことがあるっていうのもお約束的ですが。……もーオチが考えつかないからこれで終わる! わーん!


NAVIGATION

Profile