ふうこがおサイフケータイを使わない理由
- 2010-01-14 23:02
- WWW徒然
medibaがおサイフケータイの利用実態に関する調査結果を発表。利用している人の割合は2割超にとどまり、使わない理由として「必要性を感じない」「手続きが面倒」などが挙がっている。
ふうこの携帯もおサイフケータイですが、全く使っていません。というか、そもそも Suica 以外の電子マネーは使いません。理由はやっぱり必要性を感じない
からです。だって、電子マネーにしたところで商品をレジに持っていってお金を払う
という動線は全く変わらない。券売機に行かずに改札を通る
という動線の変化をもたらすのは Suica だけです。しかも、携帯に電子マネーを入れると機種変更時に旧機種から新機種へ残高を移行しなければなりませんが、その手続きが聞くからに面倒。故障したり水没したりで前の機種が使えなくなった時はさらに面倒くさいらしい。何もいいことがありません。
ではモバイル Suica は?
というと、それも使いません。何故なら、ふうこは忘れ物魔神だから。
今、Suica 定期券は財布に入っています。だから、いかな忘れ物魔神といえども、財布だけは忘れないようにすれば何とかなります。でもモバイル Suica にすると、出かける時に忘れちゃいけないものが 2 つに増える。そして、忘れちゃいけないものが 2 つになると、絶対片方を忘れるのです。実際、今でもしょっちゅう携帯を忘れて出かけてるし。よく財布を忘れた/なくした時の保険
と称して財布と定期入れを分けて持つひとがいますが、ふうこが同じことをすると、むしろ財布が定期を忘れたときの保険。定期券が磁気カードだった頃は使い勝手もあってパスケースを使っていましたが、本当に何度も通勤区間で自腹を切りました。Suica になると定期券をパスケースから出さなくていいと知った時のあの嬉しさときたら……。
でも、最近運転免許の更新をしたところ、免許証が IC チップ入りになりました。非接触 IC カードは、タッチする部分(アンテナ)に同時に 2 枚以上のカードを当てるとエラーになります。今は財布の中で定期券と免許証が重ならないようにしていますが、近いうちに持っているカードにもれなく IC チップが入って、財布をそのままアンテナに当てられなくなる未来がやってきそうです。……弱るなぁ……。