お盆ですなぁ。
- 2005-08-15 00:05
- 日記・与太
巡回先で亡くなった方を偲ぶ話もちょこちょこ出てくる中で、驚愕の記述を発見。
私の住む地域ではお通夜→火葬→葬儀の順に行われますけれども、東京などでは火葬と葬儀の順が逆だと聞いたことがあります。
なんと! 焼いた後で葬儀ですか!(‾□‾;)
ふうこ実家は広島ですが、東京と同じでお通夜の次の日に葬儀があって、葬儀の最後に出棺
といって、ご遺体を火葬場に持っていく出発式のようなものがあります。出棺と言えば、有名人や大きな事故や事件の犠牲になられた方の葬儀の模様が TV で流れる時は大抵流れるシーンな訳ですが。最近だったらプロレスラーの橋本真也の葬儀とか…語弊を恐れずに言えば、ひとつのエンタテインメントショウですよな。でも、トルキーさんのところは葬儀だけ出た人は出棺を見られないってことなんですよね。うわー。何か手順が分からない。
で、広島ならではの風習といえば、あの辺の浄土真宗の門徒は特に安芸門徒
と呼ばれていまして、お盆に盆灯籠
を墓に飾る風習があります。
灯籠は竹製で、灯籠
と言いつつ火種を入れるところはありません。通常は赤や黄色や紫の和紙が張られていますが、初盆の方は白い和紙を貼ったものを使います。最近はコンビニで盆灯籠を売っているのを見かけることもあります。…といいつつ、うちは両親がどちらも浄土真宗の檀家ではないのでやったことないですが。そういや、なすびやキュウリで馬を作ったこともないです。